logo
アイコン
ふぁいなす

母は多発性脳こうそくで手や足を思うように動かすことができません。私は子供として入浴の介助や排せつの介助を行うことが当たり前と思いしているのですが、「その人らしさを大切にした介護」などという言葉を目にする度に私がしていることはこれでいいのか自問自答しています。子供に介護をしてもらうことを親が望んでいるのかわからなくなるのです。

高齢者、自分の親を介護する上で心がけていること、みなさんはありますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/7

      より多くの相談者や、支援者を確保をする事。
      公的私的問わずに、支援者が多ければ多いほど、一人当たりの負担が減りますので。

      • たこいち

        2017/8/7

        なるべくデイサービスヘルパーさんに頼んでいる私からすると、悟りを開いた方に見えます、
        その人らしさを大切にした介護ですか
        頭が下がります。
        過去に好きだった事は、今も好む傾向があり、デイサービスで歌ったり、体操したり、我親は楽しいと言っています。
        ヘルパーさんと、お話ししていると、冷たい娘と違いニコニコと聞いてくれるからですかね、本人にも笑顔が増えます。
        社会性(家族だけでなく、他の人との係わりと捉えてます)こんなに混乱してても楽しいのかっ?って目からウロコでした。
        デイサービスに行っている時間、私は好きな事をしてます。まぁ、しなきゃ行けない事もしてますが
        親は軽く認知症ですが、
        子供の負担にはなりたくないが、口癖でした。
        貴方の書き込みを読ませて頂き、
        貴方の時間も作って欲しいなーと思いました。
        その人らしい介護の中に、親として子供の負担にはなりたくないという気持ちはあると思います。
        ネグレクトにはならないですよ
        こんなに優しい質問ができるのだから

        • たこいち

          2017/8/6

          介護する上で心がけていること、ですか。
          体を鍛えることですね。
          最終的に体力勝負になりますから。

          • たこいち

            2017/8/6

            会話など意思疎通はできる状態ですか?
            できるなら、お母さんと話してみては?
            できない状態なら、介護をしているあなたが共倒れしないように、
            介護サービスその他を頼りながら続けるしかないでしょう。

            未婚の1人っ子で家族介護しながら働いてますけど、
            とにかく共倒れしないように、使えるサービスは使う、頼れるものは頼る。
            もし自分が家族より先に倒れた時を考えて、
            必要な手続きをしておくことを心掛けてます。

            • たこいち

              2017/8/6

              ショートステイを利用するのも良い。
              最悪は、介護施設入所措置も検討した方がよい。
              やむを得ない措置。

              • たこいち

                2017/8/6

                >子供に介護をしてもらうことを親が望んでいるのかわからなくなるのです。

                貴方自身が介護疲れに陥っていると思われる。
                心身共に介護休暇でレスパイト制度を利用するや、在宅介護サービスやデイサービスなどで、手を空けて心身ともにリフレッシュする事が必要と思われる。
                担当のケアマネに相談すれば良い。

                • たこいち

                  2017/8/6

                  親御さんに直接きいてみては?

                関連する投稿

                • アイコン
                  りくろわ

                  隣町に一人暮らしをしている母、77歳です。要介護認定などは受けておらず、今のところデイサービスやヘルパーさんの利用が必要なほど体が弱っているわけではありません。 ですが足が弱ってきたのか以前は平気で歩いていたところで転ぶことが増えてきました。本人がはきやすいからとつっかけをいつもはいて出ることにも原因があると思うのですが、、、。さっとはけて滑りにくい靴、どなたがご存知ないですか?

                  教えて
                  コメント3
                • アイコン
                  たこいち

                  骨折から入院し、施設へ入所したら、かなり回復し、杖であるけるようになりました。82歳になる義母で要介護2ですが、しきりに帰りたいというので、自宅に戻すか悩みます。義母の友達も戻したらと言ってきます。ただ、自宅に帰れば、世話や介護は嫁の私にきます。私自身、入所前での世話介護していたときに、疲れからか記憶障害になり、なにをしていたかわからない状態によくなり、家事にも支障あったので、義母の帰宅後の世話、自信ありません。そのこともあって、夫は義母の帰宅には反対しています。やはり、施設にいてもらうほうがいいでしょうか。ちなみに、つぎ骨折したら、車椅子覚悟でといわれています。

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  たこいち

                  実年齢は25歳ほどで、精神年齢は丁度10から13歳程度と思われる知的障碍児者男性。 性格はとても温厚で素直だが、少し我儘な傾向にもある。 移動支援で、よく市営バスなどを使うが、バス停待合での出来事。 前にいた女性の臀部を触り、大騒ぎに成り警察沙汰に成った。 当然逮捕に成ったが、障がい者と言う事もあり、被害者女性の配慮もあって厳重注意に留まった。 ご家族に聞くと、以前にもこういう事が在ったという事で、この後も別事業者の支援で同様の事が在ったという。 この様に頻繁にある事から、担当者会議にて検討する事態に成った。 しかしながら、決定的な策も案も出ずに、不定期だが話し合うという事で解散。 この話しの中で、女性の後ろや近づかない様にする事を配慮して、万が一手が届かない位置にまで居る事。 バスや電車の車内では難しいが、必ず横について座るなりして、手が出ないようにする事など。 かなり対応対処が難しくなってきていると思われる。 それに加えて、ご家族は女性との接する機会を増やせば良くなるのではないかと言う意見において、ご家族の希望で女性介護員を主に配置してほしいという希望。 この利用者の介助は、主に移動支援と自宅での入浴介助。 思春期の障がい者に苦慮しています。

                  介助・ケア
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー