logo
アイコン
あかうし

数年前まで自分の実の親の介護をしていました。そして今が義理の親の介護です。実の親と義理の親の介護を両方経験しているからか、よく人から同じ介護でも違いがあるかと聞かれます。介護の経験があるから、ということもありますが、正直私は義理の親の介護の方が気持ちに余裕を持って取り組めていると思います。

自分の親となると認知症でお菓子なことをしてもあまり笑えませんでした。しっかりしていた人で尊敬していた分「お願いだからしっかりしてよ!」という気持ちがいつも心のどこかにありました。義理の親の場合、どこか客観的に見れていると感じています。

ただどちらにしても大切なことは一人で抱え込まない、ということです。

みんなのコメント

0
    • あかうし

      2016/8/30

      backyさんのおっしゃることももっともだと思います。その人にもよるでしょうが、結構人に頼るって勇気がいりますから。これだけやってきたということが自分の自信になるかも、、、と言って私は一人で抱え込んで自滅するタイプなので、、、^^;みなさんストレスは多かれ少なかれ持っていると思いますが、少ない方がいいですね。

      • たこいち

        2016/8/30

        ここでは義理親とは元々ウマが合わないのに介護することになり、主人は手伝ってもくれない、という投稿の方が多いですから、義理親の介護と実親の介護とで音叉はあるだろうと思います。

        尤も、義理親の介護やりたくない人達が今度、実親の介護が始まった時、同じように理屈(実親は毒親だった)をこねて介護したくないと言い出したら、義理実関係なく、介護は嫌なのかもしれません。

        ・義理親の介護は嫌じゃないが実親の介護は嫌。
        ・実親の介護は嫌じゃないが義理親の介護は嫌。
        ・義理親の介護も実親の介護も嫌。
        ・義理親の介護も実親の介護も嫌じゃない。

        どのパターンが一番、多いんでしょかね。


        • たこいち

          2016/8/29

          自分の生みの親であり、大事に育ててくれた実の親と、婚姻で成った義理の親とでは、気持ちの入りようも差が生じる事も、それは致し方が無い部分ではある。
          同じという訳には参りますまい。

          • backy

            2016/8/29

            本当にね。
            私は姑、舅の介護、といっても
            ほんのさわり程度てしたが、
            それから両親の介護に至りました。

            義両親の言うことなすこと、
            「ああトシとったらこんなになるのか」
            ぐらいに思ってましたが、いざ自分の両親となると
            ダメでしたね。なかなか受け入れられなくて。

            一人で抱え込まない、は
            介護の基本だとは思います。でもそのこと自体が
            ストレスになるかもしれません。
            できることはちょっと頑張る。
            それが自信につながっていくことも多いかも。
            辛辣なコメントゴメンなさい、、、、

          関連する投稿

          • アイコン
            ひろしま

            要介護1ですから、それほど大変な状態ではないと、家族や親族はホッとしたのですが、父親本人が、このような状態になってしまったことを落ち込んでしまい、みんな参っています。 脳梗塞で、おかしいなと感じてすぐ対応したので、そこまで後遺症も残らず、今のところ認知症も出てはいないので、またここから元気に前向きに暮らせば…と思っているんですが、本人が今までと違う自分に納得できないみたいで、常に落ち込んでいます。 最近では、こんな状態で生きていてもしょうがない、だとか、死にたい、といったようなことを言うので、家族も気が気ではありません…。もっと前向きに物事を考えないと悪くないところまで悪くなる気もするし。どうしたらいいでしょうか。

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            くっすん

            ここ数年くらい、特に介護にまつわるトラブルや、殺人事件、また自殺などがクローズアップされていますが、実際はこういう風に報道されるもの以外にも、事件化していないだけのこともあるんじゃないかと、個人的には思っています。 実際に介護をするのは、自分の親でも大変だし、きれいごとでは済ませられないです。またいつまでこの状態が続くのかわからない、疲弊した感じが精神的にほんとにしんどい。 自分が要介護になったら、他人の手をわずらわせるくらいなら、自殺したほうがまし‥とも思ってしまいます。 延命措置はもちろん望んでいません。自分と同じような考えの人もいるんじゃないかと思い、書き込みしました。合理的に意思通りできたらいいのに…と思います。

            愚痴
            • スタンプ
            229
            コメント21
          • アイコン
            あおざい

            疎遠になっていた母と暮らすようになりました。原因は介護をしないといけなくなったからです。 20代になってすぐに自立して、遠方で暮らしていたので、かなり親と疎遠にしていたんですが、その間に父が他界し、母が病気で倒れて、今までのようにひとりでは暮らせなくなったんです。 ほんとに久々の親子の暮らしなので、違和感もありますし、体力的にも精神的にもしんどいなぁと思うこともあるのですが、何とかこの状況を楽しく変えられないものか…とも思います。 何か工夫して、お互いに楽しく、穏やかにこの介護生活を送ることはできないものか?年とともに頑固になった母ですが、せっかくなので、朗らかに暮らしたいのですが。 みなさんどのようにされていますか。

            教えて
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー