特養で働いています。この会社は研修を義務付け毎月受けないと年に一度にまとめて支給される処遇改善のお金がもらえません💧皆んな仕事が忙しくて受ける時間がないので休みの日に受けたりしてます。私もそうです。委員会や会議、加えて研修。ほとんど休みと言う休みは有りません。社員は少なく、未経験のパートの方が多いサービス残業が当たり前の会社↘️疲れ果て辞める事にしたのですが、辞表出した後に3月にまとめて支給される処遇改善は辞める人には出ないからって言われました。強制的に研修受けさせられて辞めるから出ないってどう言う事なんですかね?皆さんの会社もそうですか?誰の為の何の為の処遇改善費なのでしょうか?私がもらうはずだったそのお金は何処に行くのでしょうか?
みんなのコメント
0件なつ
2019/2/25施設に払わず個人に払ってくれたら良いのにね!
じゃくてぃ
2019/2/25理事長の高級外車に
ゆらら
2019/2/24まず、事業所自体が処遇改善加算の要件を満たし、申請をしないと加算のお金は支給されません。
その加算の要件の中に、各種研修や介護やミーティングの実施なども含まれています。
この他にも色んな要件があり、それを満たさないと支給はされません。
行なったかのように偽装をすれば、当然.不.正.受.給.になります。
これらを踏まえて、各事業者の裁量によりどの職員にどれだけ支給されるかを決めるのが事業者にあるのです。
何時に支給されるのかも、決めるのは事業者の裁量なのです。
一般的には、3か月毎や6か月ごとに支給されるのが多いようです。
仮に途中で退職した人の支給については、賞与と同じで支給されませんし、事業者の懐に入ります。
また、本来は職員に支給して当たり前の話ですが、事業の赤字補てんや設備投資に資金が使用されているケースも多いようです。
満額支給されないで、へつり倒す悪徳な事業者も後を絶たない。
こういう事から、行政側が明確な基準を示す事が必要かもしれません。
まるで子供のように、手取り足取り何でもかんでも行政側が基準を示さないと、事業者側が悪意の有る運営をし兼ねません。
何とも、大人げない.愚.か.で.浅.は.か.な.者.達.が.居るのも事実ですので。ぱんだじろ
2019/2/24本来は…という説明は厚労省や保険者のHPで見られますしご存知かもしれませんので省きます。ハッキリお伝えしたいのは支給方法は各事業所に任せられていますので、それで申請と実績が通っているなら文句は言えません。もらえなかった方のお金はそのまま施設の収入となります。
私は通所勤務ですが、常勤・パート関わらず毎月の給与+「手当」として支払われます。ららこっぺ
2019/2/24追記。
国や市に申請するのがかなり面倒だったりするので、してない部分が多いともちろん加算などは出ませんので。
加算の申請、しんどいのが多いです。ららこっぺ
2019/2/24関西でホーム長しています。
事業者や会社によって、全く違いますよね。
会社が取るか、従業員に還元するか、上の人間の考え方次第です。
ちなみに、私の所は平均5万5千円。
一般の職員なら、総支給で資格手当合わせて27.8万ぐらいです。
現場でも手取りが良いと不思議と辞めないもんです。
やはり高待遇のところを探す方が良いと思います‥ぽよねこ
2019/2/24私が以前勤めていたデイサービスも全く同じ状況で、その会社にお勤めだったのかしらと思ってしまいました。
同じく、年一度の支給で、入社一年目は0円です。
2年目から3月31日に会社に籍があった職員のみ支給。(この事実は職員には知らされていません。)
3月いっぱいで退職を申し出た職員には前日30日までで結構と会社より言われたそうです。みなさん辞めてから手当支給に日にちによるが関係していた事を知ったようです。
月の資格手当もヘルパー2級で3000円。介護福祉士取得で5000円ですが、何故か調整手当として−2000円で同じ3000円となっていたようです。私は介護福祉士資格を取る前に辞めてしまいました。
こんなですから、年中職員が大勢辞めてしまいます。
それなのに毎年毎年拠点を新設し、いったいどこにそんなお金があるのかと思います。
関連する投稿
- ぽよねこ
50代後半、頸椎損傷による四肢麻痺な障害者の所に訪問介護に伺っています。30分の訪問中に行うサービス内容で、本人がネット購入したテーブルなどをドライバーやレンチなどで組み立て。購入したPCの組み立て接続。スマホの電話帳登録。lineクローバー接続。本人がLineをするための接続及び友達登録などサービスの内容としては考えさせられる物ばかりをしております。 支援時に郵便物の確認中に両手で広げた郵便物が、片方の手が滑り顔前にひらりとしたものなら「脅迫しないでよ」と言われ、顔前にある声を拾うマイクに手が当たり謝れば「すみませんで済むんだからいいよね」と。他にする事する事に逐一嫌味を言います。 四肢麻痺の為、ITを駆使して便利に暮らしたい気持ちは理解出来ますが、ほとんどは本人がゲームや友達との交流といった娯楽の為です。 接続や設定に係る費用を節約する為にヘルパーにそれをさせる事は支援内容として正しいのでしょうか。声を拾ってPCの起動をさせたりと専門の物ばかりで接続自体とても大変なのです。出来なければ嫌味の嵐を受け、この家の訪問は脚が重くなります。他のヘルパーも全く同じ状況に会社にも相談しておりますが改善されません。食事や排泄の時間には他の訪問介護会社が入っております。正直、私共の会社の支援は不要かと思うのですが、ケアマネが良い顔をしないとのこと。 あちらの家もこちらの家もこんな様子ばかりで、介護6年目、頑張って介護福祉士も取得しましたが、もうこの業界は辞めようかと思っております。 皆さまのご意見を頂けると幸いです。
職場・人間関係コメント12件 - かろ
特養で看取りは可能と説明されていますが、病院に行くか、最後まで施設でお願いするか。実際のところ、その状態なった場合施設からどんな説明がされる知っている方教えてください。 特養の場合、3か月で退所になるので入院が長引くと戻ることは難しくなる。強制退院して、特養に戻ったなど。経験のある方お願いします。
教えてコメント6件 - デラックス
40代前半、未経験で初任者研修を取得予定のものです。 これまでは事務職で働いてきましたが、事情があり夜勤専従で働きたく介護職を目指そうと決意しました。 ただ介護は一切未経験で体力もあまりなく、年配の方と関わることのない生活をしてきたので コミュニケーションを取れるかも心配です。 また下手をすると命に関わる仕事だと思っているので、その責任の大きさに不安も抱いてます。 自分にとって夜勤専従に惹かれる理由は ・月の稼働日数が少なくても稼げる ・人間関係が日勤よりは楽 ・入浴介助などがないので日勤よりは比較的に楽 ではないかと予想をしていからですが 甘いでしょうか? 実際に働いてる方の意見をお聞きしたいです。 未経験から夜勤専従は無謀でしょうか? 夜勤の大変さを教えて下さい。 宜しくお願い致します。
シフト・夜勤コメント18件