現在、要介護度4の母が特養で生活しています。
しかし、その特養の待遇に不満を漏らすようになり、別の施設へに引っ越したい、と。
我が家的には、在宅で介護する人出はおらず、かといって有料老人ホームなど費用が高くなるところでの生活も難しく、できれば別の特養への転居がベストなのですが。
特養から特養への転居というのは可能なのでしょうか?
要介護度が高いとはいえ、特養で生活している人は、入居への優先度は低くなったりするものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件連休
2021/12/6その地域によるかも
私の叔母は自宅の遠くの特養から近くの特養に移動しました
東北にある市ですとまとまと
2021/9/5私の母要介護3なんですが今特養にいますが3年めになります。
別の特養から話しが来てますがどうしようかなやんでます。もう慣れたところがいいのか…コロナがあるのでそこでもなやんでます…たこいち
2016/7/31私の姉も要介護度4です。以前(1年余り前)障碍者施設ヨゼフ寮で長年お世話になって降りましたが、車椅子での生活、要介護となり、寮の先生のお陰によりまして新しい生活場所を得ましたがいまだに馴染めて居りません。面会に行くたびに申し訳なくやるせない想いです。同じ重度の弟がお世話になって居る近くで姉、私、弟が笑顔で余生を過ごせることが出来ないかと私自身悩悩んでいます。何か良い策があればと!! 宜しくお願い致します。
たこいち
2014/12/7認知症患者の特養入居待ちが全国で53万人と言われています。
自宅で介護している人達の事なども考えたら入居できている事だけでも幸いだと思います。
どのような待遇の不満かは分からないけど、介護職員による暴力や暴言など誰が見ても目に余る状況でもない限り………いきいき
2013/9/7可能だと思いますが、どこも満床な所が多いのですぐには難しいかも知れません。
ケアマネさんやお近くの地域包括センター、福祉課に相談してみて下さい!
地域の状態や施設状況によって変わってくると思います。
関連する投稿
- ぽむ太郎
グループホームに勤めています。 ご利用者様に昨日、「もうあんたとは話しとうない!」と、介護中の手を振り払われ、気が滅入っています…。同僚曰く、私は介護中に口調が強くなったり、荒くなったりするようです。 いや、自分でも気づいているんです。イライラしているな、口調が強くなっちゃったな、って。でも、抑えられないんです。 そもそも私は、昔から温厚(だけ)が取り柄のような人間だったのに、この仕事に就いてからというもの、イライラする時間が増えました。 昔のように温厚に過ごして、ご利用者様にも安心してもらいたい。もちろん、今の職場を辞めたくない。そのために、このイライラをどうにかしたいと思っています。 皆さんも、仕事中にイライラすること、あると思います。そういう時、どうやってリラックス、リフレッシュしていますか?おしえてください。
愚痴コメント64件 - ころうみ
パートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。 この施設が、私的には人間関係も煩わしく、 また業務に臨む体制も整っているとは思えません。 いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、 それをパート職員という立場でモノ申すことは 常識としてどうなのでしょうか? 以前、私が正社員として働いていた時には、 立場に関係なく発言できるような雰囲気を 施設長が中心となって作っていたので居心地が 良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。 一般的に、パート職員というのは どこまで発言して良いものなのでしょうか? もし、一般的な考えとして 「パートだから、なんて関係ない」 というところが多いのであれば、 転職も辞さないと考えているのですが。。。
職場・人間関係コメント8件 - ずどっぐ
我が家は現在、3世帯で暮らしています。内訳は、 祖父:88才 父:62才 母:61才 私:34才 妻:27才 です。 祖父が脳梗塞による後遺症で左半身マヒ、要介護度2で在宅介護をしています。介護の中心は母で、デイサービスや訪問介護を利用しながら、なんとかやりくりしています。 父は店舗を経営しているため忙しくしており、あまり家におらず、親の介護は任せっきり。私も残業の多い仕事で、介護を手伝えるような状況ではありません(もちろん、土日など休みの日はしています)。 そんな状況にあって、来月、妻に子どもが生まれます。 もちろん喜ばしいことではあるのですが、一方で、介護が必要な我が家において、子どもが生まれ、子育てと介護の両立が求められるようになることに不安を抱いているのも事実です。 家は田舎なので十分な広さがあり、物理的な問題はクリアできます。問題は、妻・母の精神的な部分で、「落ち着いて介護をしたいのに子どもの鳴き声がうるさい」とか、逆のパターンも考えられるでしょう。 そうしたストレスがもしあったとしても、男性陣にフォローしてあげられる余裕はありません。 ちなみに、妻と母(姑)との相性は超良好です。昔はよく2人でショッピングに出かけており、実の親子のように仲良しです。が、逆にそれが不安な面でもあり、介護と育児を両立しようとすることで、その関係性が崩れてしまわないかという不安もあります。 実際、介護と子育てというのは、ひとつ屋根の下でできるものでしょうか? また、もしできるのだとすれば、その時に気をつけるべきことなど、アドバイスをいただけませんか?
働くママパパコメント2件