logo
アイコン
ぽむ太郎

グループホームに勤めています。

ご利用者様に昨日、「もうあんたとは話しとうない!」と、介護中の手を振り払われ、気が滅入っています…。同僚曰く、私は介護中に口調が強くなったり、荒くなったりするようです。

いや、自分でも気づいているんです。イライラしているな、口調が強くなっちゃったな、って。でも、抑えられないんです。

そもそも私は、昔から温厚(だけ)が取り柄のような人間だったのに、この仕事に就いてからというもの、イライラする時間が増えました。

昔のように温厚に過ごして、ご利用者様にも安心してもらいたい。もちろん、今の職場を辞めたくない。そのために、このイライラをどうにかしたいと思っています。

皆さんも、仕事中にイライラすること、あると思います。そういう時、どうやってリラックス、リフレッシュしていますか?おしえてください。

みんなのコメント

0
    • 2023/8/21

      グループホームで働いてます。
      時々疲れやイライラがピークに達する時、なんでこの仕事やってるんだろうと感じることがあります。向いてないのかな、、と。でも介護は大好きなはずなんです。もうどうすればいいのか…家にいる時もセンサーコールの音が頭で鳴り響いてます。

      • しるぴっぴ

        2021/9/17

        あるおばさんからわたしだけに対する嫌がらせばっかりがエスカレートされてきてるのに職場の人は見て見ぬふりばっかりで助けてくれようとしない人で精神的苦痛で精神安定剤を飲んでも疲れてしまい死にたい気持ちで母親に仕事の話をしてたのに母親にも「お父さんもお母さんもあずさと一緒にいるのが疲れて嫌なのよ…」父親に「誰に向かってそんな口の利き方してるんや!あぁん!」「あずさ、グループホームに入所するか?お母さん、あんたといてたらストレスやねん」ってガミガミあーだこーだ言われてしまった…私は、どうすれば…

        • きぼう

          2021/8/2

          グループホームに入居している障害者(精神、発達障害、知的)ですが、書かせていただいてもよろしいでしょうか?
          介護者や世話人のイライラは入居者にもストレスがたまります。酷い職員に至っては他者との食事の量をあからさまに変えて、私に少なく出したり、暴言や屈辱的発言、無視、わたしに対してだけものすごい口調でキツくあたるので、介護者や世話人になるかたは短気な人や差別する人間は仕事につかないでください!不愉快きわまりないです。殺意が湧きます。腰を痛める前介護施設で働いてましたが、イライラしたり口こぼしたり、入居者の悪口や馬鹿にした態度を取る職員が時折いて、うんざりしながら仕事してましたが、幼少期に祖母が認知症になり在宅かいごしていたのもあり、認知症の方に対してイライラしたことは一度ですね、、頭思い切り殴られた時くらいですが、イライラを出さず我慢しましたよ。仕事って、そういうものじゃないんですか?イライラは認知症患者にも、障害者にもつたわり、物凄いストレスをうけます。穏やかになれないなら退職してください。おねがいします。

          • ぷろぶぃ

            2021/4/5

            職員の休みの都合で残業が多くなり
            腎盂腎炎になってしまったんです。
            高熱が終わった翌日から夜勤で
            なんだか、ホントに疲れてしまいました。
            休みをとりたい

            • まっこ

              2021/3/6

              仕事場の職員、利用者にストレスが限界まで達したようで急に声が出なくなりました。
              仕事だから我慢するしかないと言い聞かせてきた結果、この様とは我ながらストレス耐性が低くて悲しくなる。

              • ぷろぶぃ2021/4/5

                自分の体調が悪いときなど嫌になりますよね。
                当たり前の事だと思います。
                同僚に愚痴を言える環境が何より大事だと思います

            • はるぽん

              2020/11/29

              私は青魚やその成分のサプリを食べるようにしたら少しイライラが改善されました。
              そもそもストレスを暴食でごまかしていたので、食生活がめちゃくちゃなせいでイラつきやすい体質?に変わっていたのかなと思います。
              食事、睡眠、運動が健康的でないと心もダメになってしまうのかな…?私は夜勤やってるので睡眠はどうしようもないですが…

              • めびうす

                2020/11/18

                夜勤中寝ない利用者さんがいます。アルツハイマー型認知症で介護度3で自立です、腕相撲大会で何度も優勝した事ある方で堅いもよく力で敵う方じゃありません。急にキレたり叩かれたり引きずられたりします、話が通じる訳もなく勝手にキレてます。朝まで起きてる事もあり精神的にきます。他の仕事も手が回らない時があります。上司に言っても薬漬けになるだけと言い入院、移動は拒否されてしまいました。上司は日勤代しかいないのでうまいこと話が回りません。

                • がっきー

                  2020/8/23

                  入居者さんにイライラする事もありますが、今日はスタッフにイライラしました。私がミスをしてその事でバタバタしてたのでスタッフに他の事もやれと大声で怒られました。注意というか怒られましたって感じで。あまりにも理不尽で言い方もキツイし言い返しました。自己嫌悪です。でも腹が立って泣きそうになりました。

                  • あきゆ

                    2020/7/23

                    特養で3年間働いていますが特に夜勤の日はナースコールを5分おきに鳴らされたり、オムツ外しをされていたりと色々なご利用様が居てるのでイライラが重なってつい口調が強くなったり、手が出てしまいそうになったり………。
                    性格を治そうと思っても簡単には治らないもので毎日大変です…。

                    • ジョー2020/11/14

                      お疲れ様です。私も同じくイライラが半端なくて、最近余りのイライラやストレスからか自分は、介護士に向かないのかなと思えて来ます。

                  • ふきほんぽ

                    2020/3/27

                    1Kの部屋で母の介護をしています。
                    イライラします。私も自分はそろそろ大人になったな。と思っていたので滅入りました。

                    対策ですが,一日に2時間の自分一人だけの時間を作っています。その時間にランニングしたり集中して業務をしたりしています。
                    一緒にいるだけでイライラしてしまうともう家を出ます!(笑) 
                    自分だけの時間を作って,落ち着けることが大事だと思っています。

                    正直,「この人は口だけで,迷惑かけるだけかけてきて,我が儘しか言わないのに何もできない人」って思って介護しています。誰にも言えないし,心の中でですよ。そうじゃないと,心の平穏を保っていられません。

                    学習してくれないので,5歳児より質は悪いですが,5歳児と同じと思うと,少し楽になります(私は)。失敗したときは,私が先回りして考えてあげられなかったんだなって思うことで,気持ちの消化を図っております!

                    • わんぱす

                      2020/3/22

                      デイですがやはりイライラしてしまいます。ワガママな注文やイチャモンはやはり頭に血が上ります。どうしてもイライラする時は、同僚に相談してトイレとか行き、数分ほど一人の時間作りますね。
                      頭の中ではあいつ好き勝手言いやがって!とか考えながら切り替えてます。
                      頭を冷やす時間を作り業務してます。

                      • けいじ

                        2020/3/17

                        イライラ日々態度に出さないよう研究中です。でもここに書いてる皆さん。本気で悩めてみなさん素晴らしい介護士さんですよね、偉そうにすみません、ですが本当にそう思います。自分で治さなきゃとか対策をしてるから本当にいい方々なんだなと。
                        わたしはイライラしたとき、深呼吸もする間も無く口調がきつい自分に気づき落ち込みます。なので最近普段からイライラしないようにありがとうの数を数えてみました。意外と数分のうちに5回のペースでもしくはそれ以上、ゆってくれたりします。そんな仕事なかなか無いですよね。そしてわたしもありがとうって言ってくれてありがとうございますと満面の笑みを返すようにしたら気持ちが穏やかになってきました。
                        皆さん、本当にこの仕事は大変ですよね、でも私たちがイライラしてる以上に利用者の方は不安な気持ちでいて言動に現れてると思うんです。だからわたしはこちらも感謝を過剰なくらい伝えます。そうすれば自ずと自分にもかえって来ます。偉そうにすみませんでしたがみなさん一度は始めた仕事です。お互いがんばりましょう。

                        • ぽれ

                          2020/3/16

                          初めまして。私も結構イライラします。元々短気で手が出てましたがなんとか性格を治してますが、利用者から胸や腹を蹴られた時は凄くイライラしました。ハレルヤンさんの気持ちお察しします。

                          • るーふ

                            2020/3/14

                            今日は久しぶりに夜勤でイライラする出来事があり来ました…頭痛がすごいです。先月から入退院を繰り返しておられる利用者さんがいて、退院後認知症が悪化し、内服薬もきつくぼーっとされていおり、最近減らした関係か発語が増え段々元気になり口調も強くなってきており、夜中に繰り返し家に帰る電話しろと仰ったり、テレビの音量をMAXまで上げたり、テレビが見えんとギャッジをめいっぱい上げろ等…細々暫く足止めされたりとオムツ交換が時間通りに行かず、朝もずれ込み余計イライラしてしまい自己嫌悪でした。普通に対応していたのに段々とわがままだな…と口にしてしまい…
                            ここに書かせてもらうことで少し発散出来ました。コメントを読んで本当に皆さん頑張っておられるんだなって励みになりました。

                            • りょうたろ

                              2020/2/13

                              どうしようもくイライラしてしまう時はここのコメント欄を何回も読み返します。同じ思いをした人が居るんだ、自分だけじゃないんだと思えますよ。試して見てください。

                              お互い頑張りましょう。

                              • えんのすけ

                                2020/2/7

                                認知症対応型です。イライラします。当たり前のように。いい加減にしろよ、自分でやれよと言いたくなります。感情をコントロールする為にその場から離れます。
                                人間だもの。喜怒哀楽はあります。
                                口調が強くなるのはよくわかる。私はヤバイと思うと黙ります。怒りを外に出ないように黙ります。

                                • まねすきー

                                  2020/1/30

                                  こんな考え方はダメだと思いますが、同じ人間だとは思わず動物のお世話していると思い込んで介護をさせてもらっています。
                                  業務は放棄せずやることはやって、心の中で「あぁこいつは動物なんだからちゃんと説明しても人間の言葉はわからないだろうなー」、「またなんかの動物がトイレか…動物なんだからズボン履かなきゃいいのに。人間になりたいのかな?」などなど、思いながら夜勤や日中接しさせてもらっています。
                                  認知症だから言っても無駄!とイライラするよりも動物だから人間の言葉がわからないんだなって思う方が私は心がだいぶ救われました!

                                  • こやん

                                    2020/1/30

                                    1人の利用者さんの暴言にとてもイライラします。
                                    「頭の弱い奴に説明しても仕方ない」
                                    「あんたの顔がデカすぎてご飯を食べる気を無くした」など……。
                                    もう顔を見るのも声を聞くのも嫌です。

                                    • Neko

                                      2020/1/22

                                      口は災いの元ともいいますが
                                      愚痴や不満を口に出していいと思います。
                                      同じ考え方を持った人にはね。
                                      だって、この業界か不平不満ばかりだもんね。少しでもストレス発散になると思います。

                                      • たつライダー

                                        2020/1/20

                                        夜勤中です。
                                        イライラした時利用者が見てないところでシャドーボクシングします。
                                        一人の時限定ですが我に返ると恥ずかしくなります。
                                        人がいる時はたくさん愚痴を言います。

                                        • みおん2020/8/11

                                          私もやってみよう(笑)

                                        • キング2020/6/2

                                          面白い(笑)夜勤明けに見て笑っちゃいました。私もやってみよかなー。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ころうみ

                                      パートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。 この施設が、私的には人間関係も煩わしく、 また業務に臨む体制も整っているとは思えません。 いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、 それをパート職員という立場でモノ申すことは 常識としてどうなのでしょうか? 以前、私が正社員として働いていた時には、 立場に関係なく発言できるような雰囲気を 施設長が中心となって作っていたので居心地が 良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。 一般的に、パート職員というのは どこまで発言して良いものなのでしょうか? もし、一般的な考えとして 「パートだから、なんて関係ない」 というところが多いのであれば、 転職も辞さないと考えているのですが。。。

                                      職場・人間関係
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      ずどっぐ

                                      我が家は現在、3世帯で暮らしています。内訳は、 祖父:88才 父:62才 母:61才 私:34才 妻:27才 です。 祖父が脳梗塞による後遺症で左半身マヒ、要介護度2で在宅介護をしています。介護の中心は母で、デイサービスや訪問介護を利用しながら、なんとかやりくりしています。 父は店舗を経営しているため忙しくしており、あまり家におらず、親の介護は任せっきり。私も残業の多い仕事で、介護を手伝えるような状況ではありません(もちろん、土日など休みの日はしています)。 そんな状況にあって、来月、妻に子どもが生まれます。 もちろん喜ばしいことではあるのですが、一方で、介護が必要な我が家において、子どもが生まれ、子育てと介護の両立が求められるようになることに不安を抱いているのも事実です。 家は田舎なので十分な広さがあり、物理的な問題はクリアできます。問題は、妻・母の精神的な部分で、「落ち着いて介護をしたいのに子どもの鳴き声がうるさい」とか、逆のパターンも考えられるでしょう。 そうしたストレスがもしあったとしても、男性陣にフォローしてあげられる余裕はありません。 ちなみに、妻と母(姑)との相性は超良好です。昔はよく2人でショッピングに出かけており、実の親子のように仲良しです。が、逆にそれが不安な面でもあり、介護と育児を両立しようとすることで、その関係性が崩れてしまわないかという不安もあります。 実際、介護と子育てというのは、ひとつ屋根の下でできるものでしょうか? また、もしできるのだとすれば、その時に気をつけるべきことなど、アドバイスをいただけませんか?

                                      働くママパパ
                                      コメント2
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      親の介護、放棄することはできないのでしょうか? 私は30代前半、両親は60代前半。 父母ともに浪費癖がひどく、父親には 自己破産の過去があります。 それでも現在も生活をあらためるふうはなく、 お酒は飲むわ、なんだか高い健康器具を買うわ、 (健康器具はクーリングオフさせました) 放蕩三昧で困り果てています。 今はまだ介護が必要な状態ではありませんが、 父母ともに高血圧の持病をかかえており、 近いうちに介護が必要になるであろうことは 目に見えています。 でも、2人に貯金などあるわけもなく、 私が介護をしなければないのかと思うと、 今から気が重くて仕方ありません。 どうして、やりたい放題やってきた親のために 堅実に貯蓄してきた私が看てやらなきゃいけないの!? 私だって、子どもたちの教育費や住宅ローン、 マイカーローン、私たち夫婦の老後の資金…と 必要なもののためにお金を貯めてきたのに。 親の介護を放棄するのは可能なのでしょうか? もしくは、親にお金の必要性を説くための 良いアイデアがあれば教えていただけませんか?

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      2,075
                                      コメント77

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー