logo
アイコン
ころうみ

パートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。

この施設が、私的には人間関係も煩わしく、
また業務に臨む体制も整っているとは思えません。

いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、
それをパート職員という立場でモノ申すことは
常識としてどうなのでしょうか?

以前、私が正社員として働いていた時には、
立場に関係なく発言できるような雰囲気を
施設長が中心となって作っていたので居心地が
良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。

一般的に、パート職員というのは
どこまで発言して良いものなのでしょうか?

もし、一般的な考えとして
「パートだから、なんて関係ない」
というところが多いのであれば、
転職も辞さないと考えているのですが。。。

みんなのコメント

0
    • てっちゃん

      2019/5/12

      デイサービスに、パートだけ、介護のパートは、後は社員だけど、悪い事を全部パートのせいにするデイサービスどう思いますか。社員だからと、介護福祉の資格も無く、管理者の友達だからと、とにかく、事務の仕事出来るからと、現場に、あまり出ないで、人のこと、上げ足をとり、上に悪口言う若い男の子がいます。上に自分をよくみせ、仕事ぶり上の人も見てほしいです。性格わかりすぎ、

      • たこいち

        2016/11/9

        申し上げ方だと思います
        ただの不平不満愚痴をこぼすのではなく、職場をよりよくするための改善と向上を意見として述べるのであれば
        そして場所とタイミングを
        わきまえていればパート勤務の声であろうが耳を傾けてくれるはずです
        だいたい正社員がほとんど
        いない現場でフルタイムの人だって契約社員だし8割以上の現場の人間を部外者扱いしていたら成り立ちませんよ
        何も決まらないし何も始まらない
        まず職員会議などには積極的に参加することです

        • たこいち

          2015/2/26

          出る杭は打たれるとは言うけど、出る杭が打たれないような口煩いパートの中高年も沢山います。
          口煩いのは真面目で従順な者を滅びに追い込む敵でしかありえないとつくづく思います。

          • たこいち

            2015/2/26

            派遣、期間従業員、パートでその大企業の従業員の約50パーセントを占めている会社も多々ありまして、そのような企業では問題の提案なども全て社員と等しく発言できる、賞与も半年後から社員と同じ金額を貰えるという見本のような企業もあります。
            そんな企業の悪い面は、景気が悪くなればその後の契約更新が出来る保証がないという事のみです。
            パートだからって何か人的に劣る面があるわけではないし、社員だからって何かに勝っているとは限らないし、差別化意識を持たないためにも全従業員が等しく平等である事が当然と思いたいです。

            • たこいち

              2015/2/9

              私も以前の職場では正社員で夜勤もしていました。今は、自宅でも姑の介護をしているのでパートでグルホの日勤を週に4回しています。ほかの職員さんは私より若く、介護職は初めての方が多い職場です。おまけにスターティング・・でも私は、利用者様のために介護技術的なこと同僚のために記録の仕方などはアドバイスはしますが、改善すべきと思っても10言いたくても5位にとどめています。なぜなら、私は夜勤をしませんし、施設に居る時間が短いからです。介護に正解はありませんし、やりやすいやり方でみんなが納得していけることが大事だと考えています。物は言いようと自分に言い聞かせ、片目をつぶって仕事する。ただし、すべきことは黙って人に任せず自分でします。
              パートと正社員は責任の重さが違うので、今はずっと気楽に働けています。以前は服薬に非常に気をつかいましたが今はやりません!休憩もよほどのことがない限り遠慮せずにとります。前は、手のかかる方のケアはパートさんにはお願いせず自分が率先してしてましたし、休憩もパートさんに先にとってもらってましたし、残業しなければならないときもパートさんには、よほどでない限りお願いせず正社員でしていました。それは当たり前ですよね。だから、パートは口出しするな、ではないんです。そういう職場だったからこそ、本当に忙しくて大変な職場だったけれど、離職率が低く、パートさんが子供が小学校に入学したからと正社員になってくれる人が何人もいました。みんなで、こんなしんどいとこで夜勤もしてくれるのね、シフトがらくになるわ、ありがとうって歓迎してました。風通しのいい職場であることは大切ですが、社会人としての「弁え」ってありますよね^^

              • たこいち

                2013/9/26

                施設によりだとは思いますが、やはりパートさんはパートさんだと思います。社員とは責任が違いますから仕事に対する姿勢も違います。
                委員会を持たなかったり研修参加も任意だったり、決められた時間にしか業務に入れなかったり、任せられる仕事も圧倒的に違いますし、そこからの情報不足などは否めないと思います。
                意見をされるのはよいことだと思いますが、パートさんという立場の範囲内でされる方が良いと思います。
                早出、遅出、夜勤や他の業務なども実際やってみないとわからないことは
                たくさんあります。自分自身も段階を踏んでいくうちに実際ににやってみて
                何故そういうやり方をしているのか、何故そうなるのかなどがわかりましたから。
                パートさんには自分達は社員より余裕を持って業務をしているということをわかっていただきたいです。

                • たこいち

                  2013/9/8

                  私は、契約社員・アルバイト・パートさん達の「発言」を認めるな。会社の「一員」としてね。

                  内側からは、危ない事・危険な行為・指導の仕方が、第三者じゃないと発見が出来ない場面があると思います。リーダーシップ・話を受け止める包容力の人達が、必要でしょう。上司は、利用している人達に「サービス」をどのように考えているのでしょうかね。

                  余り「目立たないよう」に、さり気なく知識を出して教えましょう。「出る杭は、打たれます」。

                  • いきいき

                    2013/9/7

                    職場によってだと思います!

                    悪い現場では正社員の方が夜勤もやり、業務も多いのに、少ししか働かないで帰るパートがなぜ意見すると言う現場もあれば、チームと考えて意見を受け入れる現場もあります。

                    両方経験しましたが、上司や現場のリーダーの考え、力量によってだと思います。


                    まずは仕事や姿勢で、職員同士ともラポールを築ければ意見が反映されます!

                    それまでは、物凄く大変だと思いますけど、ご利用者さんとご家族の為だと思い意見するしかなと思います!

                    1人で抱え込まないで、理解してくれる人をまずは探すのが良いかもしれません。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ずどっぐ

                    我が家は現在、3世帯で暮らしています。内訳は、 祖父:88才 父:62才 母:61才 私:34才 妻:27才 です。 祖父が脳梗塞による後遺症で左半身マヒ、要介護度2で在宅介護をしています。介護の中心は母で、デイサービスや訪問介護を利用しながら、なんとかやりくりしています。 父は店舗を経営しているため忙しくしており、あまり家におらず、親の介護は任せっきり。私も残業の多い仕事で、介護を手伝えるような状況ではありません(もちろん、土日など休みの日はしています)。 そんな状況にあって、来月、妻に子どもが生まれます。 もちろん喜ばしいことではあるのですが、一方で、介護が必要な我が家において、子どもが生まれ、子育てと介護の両立が求められるようになることに不安を抱いているのも事実です。 家は田舎なので十分な広さがあり、物理的な問題はクリアできます。問題は、妻・母の精神的な部分で、「落ち着いて介護をしたいのに子どもの鳴き声がうるさい」とか、逆のパターンも考えられるでしょう。 そうしたストレスがもしあったとしても、男性陣にフォローしてあげられる余裕はありません。 ちなみに、妻と母(姑)との相性は超良好です。昔はよく2人でショッピングに出かけており、実の親子のように仲良しです。が、逆にそれが不安な面でもあり、介護と育児を両立しようとすることで、その関係性が崩れてしまわないかという不安もあります。 実際、介護と子育てというのは、ひとつ屋根の下でできるものでしょうか? また、もしできるのだとすれば、その時に気をつけるべきことなど、アドバイスをいただけませんか?

                    働くママパパ
                    コメント2
                  • アイコン
                    たこいち

                    親の介護、放棄することはできないのでしょうか? 私は30代前半、両親は60代前半。 父母ともに浪費癖がひどく、父親には 自己破産の過去があります。 それでも現在も生活をあらためるふうはなく、 お酒は飲むわ、なんだか高い健康器具を買うわ、 (健康器具はクーリングオフさせました) 放蕩三昧で困り果てています。 今はまだ介護が必要な状態ではありませんが、 父母ともに高血圧の持病をかかえており、 近いうちに介護が必要になるであろうことは 目に見えています。 でも、2人に貯金などあるわけもなく、 私が介護をしなければないのかと思うと、 今から気が重くて仕方ありません。 どうして、やりたい放題やってきた親のために 堅実に貯蓄してきた私が看てやらなきゃいけないの!? 私だって、子どもたちの教育費や住宅ローン、 マイカーローン、私たち夫婦の老後の資金…と 必要なもののためにお金を貯めてきたのに。 親の介護を放棄するのは可能なのでしょうか? もしくは、親にお金の必要性を説くための 良いアイデアがあれば教えていただけませんか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    2,075
                    コメント77
                  • アイコン
                    たこいち

                    特養で働き始めて半年、22才の女です。 最近、人事異動があってそれまでの勤務シフトが変わり、遅番になることが増えました。ご入居者様は40人ほどで、それを2人のスタッフで、食事・排泄・就寝介助をすべて担う形です。 そこで、ペアとなる先輩からよく「あなたはセンスがない」「要領が悪い」と良く言われ、落ち込んでいます。 確かに私は、昔から動きがスローモーで、鈍いと言われ続けてきました。ひとつひとつを丁寧に、しっかりやっているという自負もあり、動きが遅いこと自体は、自分ではそれほど気にしていませんでしたが、ほぼ毎日のように言われ続けていると、それが悪いことのように思えてきて、でも、すぐには変えられない自分に腹が立ったり・・・。 よく言われるのが、就寝介助に関してのスピードで、夜勤にこられる先輩にも「まだやってんの!?」と、怒気を含んだ口調で言われます。 主に就寝介助なのですが、要領良く仕事を終わらせられるコツのようなものはないでしょうか? 先輩に聞きたくても、もうなんだか怖くて聞きづらくて・・・

                    職場・人間関係
                    コメント13

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー