logo
アイコン
新人

新人です。

利用者様のトイレ誘導の際私が利用者様の目の前で誘導してて本人様の歩くペースに合わせず、引っ張ってしまい転倒してしまいました。ヒヤリハットどのように書けばいいのでしょか…??

みんなのコメント

0
    • ノブリス

      2025/1/11

      転倒したのならばヒヤリではなく事故報告になりますね
      原因としては歩くペースに合わせられず本人がバランスを崩し転倒では無いですか?

      • 2025/1/10

        ヒヤリハットではなくアクシデントでは?

        • サフラン

          2025/1/10

          たいへん驚かれたでしょう。お互いに心や身体、大事に至りませんでしたか?

          そのご利用者様、両手引き歩行が良いのか、介助者が少し前横に立つ寄り添い歩行が良いのかも再度考えてみた方が良いですよ。歩行速度もですが、歩き方も再度観察した方が良いですよ。今まではそれで良かった介助も、現状ではご利用様の身体能力に変化がある場合もあります。最近そのご利用者様に関わっている先輩に、話を聴くと良いですよ。

          • 新人2025/1/10

            暖かいコメントありがとうございます😭

            利用者様にはものすごく申し訳ないです。

            メンタルやられました。

            切り替えてどこが悪かったか上の方と話し合いをさせてもらいました。

            私の誘導の仕方が悪かったので、利用者様のペースに合わせて誘導します。わざわざありがとうございました🙇🏻‍♀️

          • 新人2025/1/10

            暖かいコメントありがとうございます。

            初めての経験でメンタル面的にやられました。け

        • ヤー

          2025/1/10

          用紙が施設により違うのと違うかな?

          会社の先輩に聞くのが良いですよ。
          へるさんからあるように、会社により、ヒヤリか、事故かも分かれるやで。
          状況の説明は、さぽーとさんのコメントを参考にしたら良いね。

          • 新人2025/1/10

            わざわざ、コメントありがとうございます。

            上の方にヒヤリハットねって言われました。

            さぽーとさんのコメントを参考に書かせてもらいます。

        • へる

          2025/1/10

          転倒されているなら事故報告書ではないでしょうか?

          • さぽーと

            2025/1/10

            いつもお疲れさまです。
            介護業界に従事している者ではなく恐れ入りますが、一般的なヒヤリハット報告書にあわせて、内容のご提案です。
            日時や対応など実態にあわせて適宜修正ください。
            【ポイント】
            ・主観的表現は避け、事実を正確に書く
            ・感情的な表現(「申し訳なかった」など)は控える
            ・発生要因→対応→再発防止の流れを意識

            ①発生日時・場所
            日時:2024年1月10日 17時00分頃
            場所:トイレ前廊下

            ②発生状況の具体的な記述(事実を客観的に)
            ・利用者様(〇〇様)のトイレ誘導中に、私が利用者様の正面に立ち、歩行ペースに合わせず前方に引っ張るような形で誘導してしまった。
            ・その結果、利用者様が足をもつれさせ、転倒された。

            ③発生要因(分析)
            直接要因:利用者様の歩行速度を考慮せず、前方からの誘導を行ったこと。
            間接要因:トイレ誘導時の正しい介助方法に関する再確認不足。

            ④対応措置
            ・転倒直後、すぐに利用者様の状態を確認し、バイタルチェックを実施。
            ・管理者へ報告し、必要に応じて医療機関へ連絡。

            ⑤ 再発防止策
            ・利用者様の誘導時は、本人様の横に立ち、歩行ペースに合わせた介助を徹底する。
            ・トイレ誘導マニュアルを再確認する(無ければ作成し、他の職員への再発防止に繋げる)

            • 2025/1/11

              施設によってヒヤリハットの様式、書き方に違いがあるので、最初にヒヤ
              リはっとの書き方を新人の方に説明するはずなんですが、説明はなかった
              んですね。さぽーと氏のコメントに書かれているような見本のようなもの、
              マニュアルを作って職場の見やすい所においておけば、ゆ氏も他の新人の
              方も困ることなくスムーズに書けるかと思います。頑張ってくださいね

            • 新人2025/1/10

              書き方が分からず困っていたので助かりました。勉強になりました、ありがとうございます

        関連する投稿

        • アイコン
          ねこねこ

          特養ホームの職員用トイレ掃除って毎日掃除して当たり前ですか? 私の働く施設は職員用トイレの掃除は隔日で週の半分はトイレ掃除をしません。 職員用トイレは施設全体で10箇所以上もあってひとり勤務の日は全部掃除するのは無理です。 また、普段人が入らないフロアのトイレは基本週一回です。 そして個室のペーパーが三角折りのままなら使われてないので省きます。 その場合は2週間に一回の掃除になります。 先日、会議で他部署の職員からトイレが汚いと指摘されました。 人員が足りないのでトイレ掃除は毎日は出来ないことを説明しましたが皆納得してくれません。 特養ホームの職員用トイレって毎日掃除するのは何処もそうで当たり前なのですか? 来月の会議で他部署の皆を説得したいので… 妙案があったら宜しくお願いします。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          80
          コメント4
        • アイコン
          ジェラ

          入社したばかりで、業務、会社の雰囲気に慣れておらず、気疲れでストレス溜めていました。 年末に、発熱してしまい休みの連絡をした所に嫌がらせが始まり、年末で当直医が中々、診察をしてもらえない。 その状況なのに、その日に絶対診察してもらえ的な、チャット攻撃。 これは、明らかなパワハラですよね。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          33
          コメント4
        • アイコン
          もも

          愚痴です。 2つ上の姉が一年ほど前から介護の仕事を始めたのですが、毎日文句ばかり言ってて、相手にするのが面倒です。 声かけの仕方が悪いと注意されて、家に帰ってから逆ギレ。利用者にいうわけではないけれど聞き捨てならない暴言もあり。介護技術もまだまだ。なのに自信だけはある。無資格の先輩を見下す発言も多い(姉も無資格なのに) 注意されて当然のことをしているのに「いじめだ、パワハラだ」「目をつけられてるから、小さなミスでも指摘される」「生活相談員が現場に出て働かない」「重度の人の入所を勝手に決めた」とかって毎日毎日文句いってる。 それを宥めたり諭したりするけど、最後には「あんたにはわからないよねー」「世の中綺麗事じゃやっていけないよ」と、私が見下されて終わる。ほんと無駄な時間だわ。めんどい。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          82
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー