ユニット型の特養に勤務している者です。
私の施設では、3日以上排便のない利用者は、4日目に看護師が下剤を出すようにしています。
一人でトイレに行く方で、クリアな方なら、排便確認も信用できるのですが、認知症の方ははっきりと確信が持てません。看護師からは、そういう利用者は、トイレに行った後は、トイレに行った直後に本人に確認するとか、トイレの中の臭いや、便器の汚れ具合を観察するように言われていますが、介護職員も少ないので、トイレに行ったタイミングに毎回立ち会えているかは、定かではなく、下手をしたら、排便があっても、下剤を内服させてしまっている可能性もあります。
皆さんの施設では、どのようにされていますか?
みんなのコメント
0件ばばっばばばば
2022/7/15ああ
おしゃとも
2019/11/11排せつをすべて確認するのは基本ではないのですか?
- ひでにぃ2020/7/1
できるわけないだろ。ならやってみなよ。
のんぴー
2019/10/28そもそも、特養で介助が必要な要介護者なのに、何の介助も無い付き添いも無いのがおかしいでしょう。
そういう介助が必要な人が、特養に入るのですから。
そこで働く人は、介助ができる介護員ですので、根本的にこの話がおかしい。リキ
2019/10/27認知症の人が付き添いも無しに、ひとりで排便しているのか疑問です。
それが、そもそもおかしい。くろねこ
2019/10/25ナースのおっしゃる通りに、確認しましたよ。チャンと答えて下さいました。
普段からのコミュニケーションが大切でしょうね。ささっち
2019/10/25うちの施設は、ひとりひとりの部屋にトイレがあるので、自分で流せないようにしています。その代わり、2時間ごとに確認。それで、排泄確認をしています。
- わたそん2019/10/26
そんなトイレあるの?
ハイテクかいな
流せない!分かったボットンだから確認出切るんだ
みぶいの
2019/10/25え?腹部確認又は聴診器で腸の動きを確認すればいいじゃないですか?
介護職員も看護師もそれぐらいやらないと…- やなだい2019/10/26
介護職は聴診する必要ないでしょ?
それが正しいかどうかも分からないのだから。介護職でも、病棟である程度経験したのならわかるけど!やらないよね? - きら2019/10/26
え?向上心?介護スタッフも聴診器ぐらいぶら下げとかないと…
のぶし
2019/10/25ミーティングだ~い好き
出来ないことをミーティングしてどうすんだろね。うちは出来ないことは、現場の介護士が判断、やってはみるが出来なきゃ「ムリ」で終わる。
ちょっと強めにもう一回こちらでおしり拭きするかどうかくらいでしょ。でも肝心なのは排泄量で、排泄したか否かでは無いんですよね。
3日以上排便がない、そんなの腹部に聴診器当てればわかるわ。聴診器でわからない看護はいらん。
どうしても確認したけりゃ、座薬挿肛して我慢してもらって一緒にトイレ入る。
すぐ結果出るでしょ。
4日目=下剤投下はなんとかのひとつ覚えだって言ってやんなよ
他にも方法はあるけどね。- わたそん2019/10/26
わかってません。
いちじく浣腸でもしますか? - ぷらんちゃ2019/10/25
じゃあどうすんだよ
指か棒突っ込んで付着する深度調べろってか
めいでん
2019/10/24私の施設では、そういう事は看護師がやってます。勿論、介護士が携わる排便等は、チェックしますが。言い方は悪いですが、看護師の怠慢ではないでしょうか⁉︎ただ、施設によって違うので、出来る範囲で看護師の言うようにチェックして、出来ない時や確実に出来ない事もミーティング等で話してみる、でしょうか。
- きゆきゆ2019/10/24
看護師が常にフロアに駐在しているわけではないので、看護師が確認することの方が無理があります。
無理難題を押し付ける話の通じないボス的な看護師が退職したので、大分風通しのいい職場にはなりましたが、時間外に集まってミーティングを行う、という風習が今の職場にはありません。看護師も時間外で仕事してまで業務に追われているので、集まって話をする余裕もない状態です。
関連する投稿
- よっくん
ユニット特養2か月目です、いちお日勤帯は独り立ちしましたけど 周りの職員さんみたいにてきぱきとできません。一生懸命してるんですが 空回りしてる感じです。2か月たって出来ないってことはやはり向いてないんでしょうか?
職場・人間関係コメント20件 - もも
トピックを立ち上げるのは初めてで不手際があるかもしれませんが、ご容赦ください。 皆様の介護職をしてきて誇らしかったこと、嬉しかったことをお聞きしたいです。 何年も前ですが、病院に数ヶ月間入院した男性利用者Aさんが、胃瘻造設されて帰所されました。 病院に入院する前は多少咀嚼・嚥下機能が低下していたとは言え、介助で経口摂取されていたのに。 ご家族は胃瘻造設に同意した覚えはないと仰り(インフォームドコンセントが杜撰だったのか、勘違いがあったのか、詳しいところは不明です)誤嚥窒息リスクも把握した上で、施設では経口摂取に戻してあげてほしいと希望されました。 職員一同、やれるだけのことはやってみよう!とプリンやゼリーなどから全介助で少しずつ経口摂取を始めました。 胃瘻造設後、初めてプリンを食べたAさんは、満面の笑みで 「わあぁー!甘い~~っ!旨い!旨いわぁ~!!」 と久々に発語し、足をバタバタさせ満面の笑みを見せてくれました。 こちらは泣きそうでした。 結局、おやつの時間にプリンやゼリーを食べるのみで、完全な経口摂取や胃瘻抜去に至らないままAさんは亡くなりました。 しかしご家族は「お父さんが入居したのがこの施設で良かった」と言ってくださいました。 決して難しいことは出来ません。高度な処置もできません。 毎日きつくて、愚痴もたくさん出て来ます。 でも、入居者さんの人生の最後のQOLを少しでも上げることの意味は大きい、胸を張りたいと感じました。 皆さんの、誇らしく感じた出来事、 入居者さんやご家族に言われて救われた言葉、 自慢話を聞きたいです。
職場・人間関係コメント8件 - モウノ
男性が職員として、少ない理由は、わかりました。逆にその、少ない中に、存在してる男性職員はなんで、この仕事についてるんですか?
教えてコメント18件