logo
アイコン
やす417

私は80歳の母と2人暮らしをしています。
軽度の認知症でグループホームヘルパーさんの手を借りながらどうにか介護しています。
母は私が最期まで看ますが、妻も子供もいない自分は老後どうなるのだろう、と最近よく不安になります。
現在47才・・・まだ先のこと、しかしすぐそこに近づいているとも言えるでしょう。
私のころには年金受給は70歳どころかそれ以上になっているかもしれません。
もともと稼ぎもそこまで多くないほうですし、介護をしながらの貯金はなかなか厳しいものがあります。
老人ホームに入れるのだろうか。
自分の未来が分からず、母がうらやましくなります。
同じ境遇の方はいませんか?

みんなのコメント

0
    • スラダン

      2023/9/17

      今晩は初めまして
      私は83の父と二人暮らし
      姉が近くに居るので週3日は来てくれるが
      残りの2日は昼間は父は一人なので
      心配です
      ケアマネさんに相談して
      紹介して頂いた福祉サービスは
      行きたがらず
      この前、警察を呼ぶ事がおこり
      ケアマネさんに相談して施設を紹介して頂いたが、嫌がり
      今も、二人暮らし
      1日を通して気持ちに波が有り
      私も落ち込みます。
      しかも、あなたと一緒で独身なので
      将来にも不安が有ります。

      • 蘭子

        2022/9/10

        まさに同じ状況です。
        年齢も同じです。
        父の死後急激に認知が進み、母の介護に途方に暮れています。
        もともと仕事は不規則長時間な勤務でしたが、介護のため、短縮勤務を選択したり、介護休暇を取得する事はできます。
        しかし、収入は激減する事は必須です。自分のひとりの老後の為の備えもできない事に絶望感に苛まれるひびです。
        日本は独身=好き勝手にしてきたという先入観をもたれる、独身者に優しく無い国ですから。

        • しょたそ

          2018/8/23

          私もよく同じような事を考えます。
          先日、寝たきりで長い入院の末、86歳の母が亡くなったのですが、認知症で暴言がひどく糖尿病で足は壊疽、そして床擦れとみていて辛かったです。

          自分も、もしそうなったら多分一人だし誰も来ない病室で孤独に…とか家で孤独に…とか不安になります

          考えても仕方ないので日頃から良い行いをして、健康に気をつけ人様に迷惑かけない人生を送りたいです。

          • たろちゃん

            2016/5/28

            じゃあ、結論を書きましょう。あきらめて生きろです。しかし、希望はあります。ナニモナイ人生だけれど、希望はあります。ただ一つの事を信じるならば、希望も見つかるでしょう。その希望はもしかしたら多くのものを与えてもらえるかもしれませんよ。だから、希望を捨ててはいけません。

            • たこいち

              2016/1/29

              私の母は92才 88才まで 健康自慢。毎朝散歩。足腰が強く 趣味のサークル活動で 友達も多い。認知症になりたくと 食べ物に気を付けていました。
              しかし だんだん レビー小体型アルツハイマーになり とうとう 自宅で面倒を見れません。あんなに 努力してたのに 。私は 自分の老後が 不安です。

              • 森山

                2014/7/8

                今の境遇は沢山います。介護保険払ってるならそこまでご心配いりません。市役所側には独立してる方々は介護の管理はしてるらしいです。しがんあったら詳しくは市役所まで聞きにて下さい。今は元気限り健康で楽しんで1日を過ごして下さい。良い日を。

                • たこいち

                  2014/6/2

                  人間にとって大切なものは丈夫なからだとすこやかな心だそうです。地位や名誉、カネや財産もないよりは多少あった方が良いかもしれないが、高齢になればなるほど大きな問題ではなくなり、100才まで健康で毎日、散歩や家族とおしゃべりができ最後は1週間だけ病院のお世話になって静かに眠るように人生を終えるのが理想の人生かもしれない。認知症と寝たきりだけは避けたいものです。

                  • やす417

                    2014/5/24

                    多くのコメントありがとうございます。
                    お子さんがいらしても結婚していても独身でもそれぞれ老後の不安はあるということですね。
                    この先どうなるか分かりませんが、できるだけ長く元気でいられるよう健康には気を付けていきたいと思います。
                    みなさん、がんばりましょうね。

                    • たこいち

                      2014/5/19

                      認知症の入居待ちが52万人です。
                      影でどれだけ多くの人が苦しみに耐えているか子供がいない事で多くの問題も生んでいるわけでして。
                      子供と老人のバランスが取れていればいいけど。
                      結婚歴2回で離婚歴も2回。
                      24歳の息子一人いるけど寄り付きもしません。
                      子供に支えられて何とか頑張って来れても成人すればそれぞれ自分の事で余裕がなくなり、子供とも支えあえない人達も多いでしょうね。
                      妻も子もない独身者も孤独だけど。
                      皆大変だと思いつつ、自分が一番苦しいと思っている節があります。


                      • たこいち

                        2014/5/19

                        独身でなくても状況は同じようなものですよ。私は娘がいますが、出来れば娘に負担をかけたくないです。というよりも社会をささえる(今のところは私も支える側ですが)世代には極力負担をかけたくないです。認知症での長寿って果たして健全な社会といえるのか、若い世代にばかり負担の多い社会でいいのか考えものです。とりあえずは介護予防が一番です。

                        • たこいち

                          2014/5/18

                          40歳近い年になって独身と聞いても何等驚くには値しない程身の回りでも独身者が多いです。
                          一頃、孤独死、無縁社会という世相を反映したドキュメンタリーが某テレビ局で放送されていましたよね。
                          自由を謳歌すればそれなりの孤独な未来をも待ち受けているという事ですね。
                          でも縁がなく未婚のままだとすれば仕方のない事でもあります。

                          • たこいち

                            2014/5/18

                            私も同じです。父は4年前に、母は今年2月に看取りました。現在一人暮らしです。仕事はしていますがパートなので収入は少ないし、年金も少ないです。将来はきっと孤独死する率大です。
                            大きな病気さえしなければ、それなりの人生が送れるのではないでしょうか?近所に95歳で元気に一人暮らししているおばあさんもいらっしゃいます。
                            多くを望まず、身の丈にあった暮らしが出来ればいいかと思っています。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            介護歴3年目

                            先月、 僕自身風邪で3日間仕事を休んだ。 初日に40度の熱が出て、管理者に趣旨は伝えたが 4日目には出てきて欲しいと、無謀な要求が出来てた。 人員が不足しているために出勤して欲しいと・・・。 4日目、まだ体調は万全でないものの出勤した。 と相談員から『一応欠勤したんだから、職員には挨拶しときや~』と言われた。 管理者からは欠勤届けを出すようにと言われた。 3日休んだんで 有給から3日消化できますよね?と聞いたところ 有給は使えませんよ。有給って、労働者の権利でしょ? と言うと、うちの職場では有給は使えなくなっているんですわ。 管理者はやっぱりアホでした。 某労働団体にTELで聞いたところ 『有給は労働者として、与えられた権利だから使える。』と言う答え それを施設側に伝えるが、『使えません』との真っ向から否定する。それより、仕事に集中してもられませんか?と言われる。 やっぱり、うちの施設は『ブラック』かぁ~。 今就活しているんですが、 『○○○○園』と施設名だしたら・・・。 面接官から『あぁ~・あの劣悪で悪質な施設ね』と笑いながら言われます。 やっぱりうちの施設は、業界では有名な『ブラック』なんや~。 と思います。 なぜ?有給が使えないのか?が不思議です。 ちなみに、有給20日あります。 この先、、、どう消化するんやろう???

                            お金・給料
                            コメント7
                          • アイコン
                            じょー

                            私の母は3か月前に認知症と判断されました。 一人でおいておくのは心配なので、最近実家から私の家に引っ越してきました。 先日、母が歯ぐきが痛いと言うので、私が通っている歯医者さんに連れて行こうとしました。 認知症の影響で時々大声をあげたりすることがあるので、一応事前に伝えようと先生に母の症状などを伝えたところ、他のお客様の迷惑になるかもしれないから、という理由で来院を拒まれました。 確かに迷惑になるかもしれないのでしょうがないかなと思うところもあるのですが、みなさんはこんな経験ありますか?

                            認知症ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            ポニお

                            夫は67歳でパーキンソン病になり2年がたちます。 体調が良い時は支えがなくても歩けたりごはんもしっかり食べられるのですが、体調が悪い時は硬直状態になり意識がなくなるように寝たままになります。 最近は寝ていることが多くなりました。 週3回デイサービスに通っているのですが、そこでも眠ってしまい途中で迎えに行くことも多くなりました。 食事はしたほうが良いと思い、身体をゆすって起こすのですが、すぐに寝てしまいます。 最近はエンシュアリキッドを飲めるだけ飲まし、どうにか薬を飲ますようにしています。 寝た体制のまま喉につまらさないよう薬を飲まさなければいけないので大変です。 一週間のうち半分ぐらいはこのような寝てばかりの状態です。 起きた時は比較的元気なのですが。 こんなにずっと寝てしまっているので良いのでしょうか? 無理やりにでも少しでも起こす回数を増やしたほうが良いのではないかとも思います。 お医者さんは、とりあえず様子を見ましょうと言っていますが、心配です。

                            教えて
                            コメント4

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー