logo
アイコン
ひぐち

先日も事ですが、朝の起床時間に起きて頂こうとした所、足が痛いと話されており、確認すると、足が腫れており、顔にも腫れがありました。夜勤業務を行っていた職員にも確認を行いましたが、転倒もなく、何もなかったとの事でした。何事もなく、骨折する事などあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さやとも

      2021/12/15

      顔が腫れてるなら転倒の可能性大じゃないですか
      1人で転倒、自分でベッドに戻る
      夜間帯職員が転倒発見、ベッドに戻す
      のどちらかですね。

      • のりぞう

        2021/12/15

        先ずは骨密度はどうなっているかですよ。

        介護が色々考えるより、看護師、医者がどの様に考えるかでしょうね?

        私は骨粗鬆症でなければ転倒、あるいは、何処かで強くぶつけたとしか考えません。
        顔もはれているならね。頭部は大丈夫でしたか?
        時間がたっているので、異常がなければ頭部は心配ないでしょうけど。

        • めらにー

          2021/12/15

          専門的な事は分からないですが、職員の誰かが、知っていると思います。顔が腫れているのですよね、転倒しているのかと思います。責任を問われるのが、嫌なのでしょうね。

          • ひなのん

            2021/12/15

            そこまで腫れて痛がっているのに、自力でベッドに戻ると言うこともあるんですね。私も夜勤していますが、そこまでの状態なら、明朝の巡視の際に、異変に気付いたかと思うのですが、他の夜勤者さんはどうですか?

            • きみちゃん

              2021/12/14

              骨が折れやすいのは確かです、痛がっているので受診したら折れていることもありますので。起床時やトイレにしても足に力入るので、その時にでも折れたのでしょう。
              最近は、様々な事件も起きて夜勤者に変な疑いもかかるけど何が起きても驚かないのが夜勤帯です。
              それにしても一部夜勤帯の介護士や看護師の事件で、まず疑われるようになるのかな?
              夜勤されない方々って、何話しても通じないところもあるし。話しそれましたが。

              • けーたん

                2021/12/14

                ドクターはなんと言ってますか?

                • けーたん2021/12/15

                  足の腫れは夜間
                  足みる機会がなければ
                  気づかないかもだけど
                  顔はほぼキヅク
                  夜間の巡視でも顔は見えてるからね笑
                  腫れてりゃわかる

                  トピと関係ないけど
                  顔のハレに気づいてなかった夜勤者は
                  たぶん
                  巡視してない可能性がある笑

                • けーたん2021/12/15

                  転倒も何もなく
                  こんな折れ方するかどうか
                  顔と足の腫れは骨折と関係あるかどうか
                  とか
                  受診付き添いした職員の方が
                  聞いてると思いますけどねぇ

                  ドクターの見解から
                  ちょっとした圧力でも骨折する状態だった
                  のかどうか

                  この方は骨じょーぶだから
                  通常の生活ではまず
                  こんな折れ方しないだろってことなら
                  誰かが何かをか、く、してる可能性は高いね

                  なんにしても
                  時系列での聞き取り調査はしてると思うので
                  ドクターの見解とてらしあわせれば
                  その中に原因となるものがあると思う

                  もともと骨がもろいとか
                  骨折歴があるとか

                  ベッドや椅子にドスンと座った時に
                  アイタタタって言ってたけど
                  いつも言ってるので
                  まさかその時に折れてたとか
                  気づかなかったとかね

            関連する投稿

            • アイコン
              ぼっち

              ある利用者が、ご自分の私物を破損させてしまいました。 この場合はどう対処するのが良いのでしょうか? 夜だったため、ご家族に謝罪もできないので、壊れたのがとりあえずそのままの状態なんです。 認知症があるその利用者は「あんたがやった。あんたが壊した。息子に言ってやる。」と言います。 破損して、欠けてしまった部分のパーツは、利用者がどこに置いたのかもわからないので、直しようもなくて。 部屋中探したがパーツが見つからず。 破損したものは、義歯や補聴器など重大なものではなく、色んな物を入れてるケースなんですけどね。

              雑談・つぶやき
              コメント3
            • アイコン
              ここあ

              老人ホームで勤務しています。 職員間の朝のうち合わせや話し合いが全くなく、各個人間で行っている状況で、 ほとんどが上の考えでまとめられています。 今、朝の送りをしていますが、 内容は昨日と昨晩の報告だけで、 あとはなんのうち合わせもなく、 話し合いもないため、なんの改善もありません。 月一度の職員会議もほとんど職員はまともにでていません。 それで 朝の送りのあと、少しでも今日のうち合わせや、検討することがあれば 話し合いの場を5〜10分でももちたいのですが、皆さんの職場では 朝の送りやその後のうち合わせ、 カンファレンスなどはどのような内容で、 どんな手順で行っていますか? ヒヤリが出たから、集まるのではなく、 やはり数分でも一度は全員でそろって うち合わせをした方が習慣もつくと思うのでいいと思うのですがどうでしょうか?

              雑談・つぶやき
              コメント5
            • アイコン
              じゅだい

              食後、怒涛の流れで服薬介助、口腔ケア、排泄介助、パジャマ更衣を済ませ居室誘導してます。施設都合で、食後1時間以内ですが横になってもらってます。万が一、食べ物の残渣を誤嚥してしまわないかなどと考えてしまい、心配で不安になります。重力の関係で胃から食べ物が逆流することもあるそうで、少なくとも食後1時間は座るようにする方がいいと聞いたことがありますが、皆さんの施設はどれくらいで横にさせてますか?自立の方なら自分のタイミングで寝たい時に寝れます。そうじゃない方は選択肢がなく、そんなに早く寝かせて、スタッフ都合とはいえ、心苦しいです。先輩達からは今までそんな誤嚥事故はないから、そんなこと心配するなと声をかけてくれます。こんなこと気にするのはおかしいんでしょうか?

              雑談・つぶやき
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー