logo
アイコン
ヒロ

介護士の方、ケアマネジャーの方に質問です。
一緒に暮らしていた、過去に食道癌の手術を受けており、嚥下機能の低下、入れ歯、認知症であり、要介護3の89歳の母のことなのですが、2021年10月に、デイサービスで昼食後15分経ってから、食事を詰まらせて窒息しだということで救急搬送され、そのまま食物状態が続き、約2ヶ月半後に亡くなりました。
調べたところ、こちらの施設では食事のメニュー表もなく、毎日近くのスーパーで、唐揚げや豚カツなどの惣菜やお弁当、柵の刺身を購入して、デイサービスで切り分けて提供していました。その他缶詰やレトルト食品も利用していました。介護士のお昼と利用者のお昼ご飯のメニューが同じものでした。
こちらのデイサービスがオープンするまでは、同じ経営者の訪問介護の方を利用しており、訪問介護士の方には何年も前から柔らかく煮炊したものを出してもらっていました。こちらの経営者とは以前より知り合いで、母の病歴から私の仕事についても知ってもらっており、この経営者がケアマネジャーの試験に合格した際に、ケアマネジャーもこの人に変えました。全てを任せていた状態です。これを逆手に取られて、ケアマネジャーの仕事である介護計画書やモニタリングなども2.3回ほどしかしておらず、現在裁判中なのですが、裁判になって初めて見る書類や私のサインのない書類が沢山出てきました。
長い間状態の変わらない利用者だったからとか、私の仕事が忙しいと思いこちらで作りましたとか、いい加減なことばかり言われております。
デイサービスの上長という男性は、その場に居たのに自分はいなかったことにして、時系列は作られていました。管理者の証言録音があります。
母が倒れて2日後には、加入している損害保険に対して保険の適用がないと言われて、そこで初めて不信感を持ちました。暫く話し合いは続きましたが、ある日突然相手側の弁護士が出てきて、接見禁止命令を出されました。その後一切の非を認めることはなく現在も裁判は続いています。
ソフト食であった母の食事は、刻み食ということで再現写真を裁判所に提出されました。31〜32kgしかない母には到底食べられない量であり、唐揚げなどの固いものを刻まれても、🤱がそれを飲み込むのは大変だったと思います。刺身なども多くのデイサービスでは出していませんでした。
介護に関わられている皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/6/1

      何年も安定していた方だった。
      ケアマネになったばかりで大変だったのか?

      デイサービスの質が低いだけかと思ったりもしました。

      結局は、長年のケアマネさえ、刻み食としていたようだし、ここは、ケアマネの権限が活きるのかなと想いました。
      施設がどの様な食事を提供するか法的には決まっていない。

      言い逃れようとはしてますが、どうなんでしょうか?

      寿命だったかもしれませんしね?

      サインが無いとの部分で崩していくしかないのかなと想いました。

      • チン2023/6/1

        ケアマネに、責任負わして窒息が防げたとは思わないですね。経営者としての責任はあると思いますが。
        ケアマネとしての怠慢はありますが、実際詰まらせたのは現場スタッフですしね。
        キザミ食を出しスタッフと同じ食事は、本人がどう思うかですがなかなか施設では食べれない刺身など食べられれば良いとも考えられます。
        難しいことなんですが、責任がケアマネの怠慢っていうのが少し引っかかるところです。
        余計なことですが。

      • ヒロ2023/6/1

        コメントありがとうございます。
        この施設の経営者とは訪問介護とデイサービスで7年ほど関わってもらいました。デイサービスを立ち上げた時にケアマネジャーの試験にも合格したので、母のことを長年見てもらっているこの経営者にケアマネもお願いした次第です。訪問介護をお願いした当初から、噛む力飲み込む力が弱かったので、柔らかく煮炊したソフト食でお願いしており、訪問介護ではそれができていました。
        ケアマネの仕事は大変だと思いますが、3年も経ってわからないことないと思います。
        事故にが起きてからは、経営者としての顔しか見せず、一番相談したかったケアマネジャーがいない状態でした。
        長々とすみません。このような感じです。せめて事業所の悪いところを改善してもらいたいという気持ちもあります。大阪市の介護保健課にも3回相談しましたが、社内で会議はするが結果報告書などは一切しませんということでしたので、その後施設に注意勧告や改善命令などが入ったかどうか一切わかりません。
        利用者の家族さんは、どんな食事が出ているかなど今も知らないと思います。
        お時間いただき、ありがとうございました。

    • チン

      2023/5/31

      関心は高いのですが、どこが悪くて窒息死したのかまたは、どうしようもなかったのかやはり裁判で決めることなのでしょうね。
      確かにケアマネの仕事は、月一モニタリングや担会、ケアプランなどあるのですがそれと窒息との関係もどうなのか難しいところです。
      ディ側もキザミ食を出していると話している時点で責任はないと・・。
      因みに、施設でも詰まらせて亡くなるケースもあり、それで裁判にまでなったことはないです。
      いずれにせよ、双方大変ですよね。どこかで和解になるのでしょうけど、一ケアマネ、介護スタッフとしては、こういうことがあると仕事の責任の重さを感じます。

      • ヒロ2023/5/31

        とても参考になる御意見でした。ありがとうございました。

    • 2023/5/31

      裁判中なのであれば裁判の結果が全て
      判決を待つしかないです
      裁判で双方から出されている証拠以下の話しをされても
      ここで意見するのは無意味
      だと思います

      • ヒロ2023/5/31

        ありがとうございます。

関連する投稿

  • アイコン
    ゆみこさん

    90歳くらいの男性、認知症と筋力不足で立ち上がりができず、5センチくらいおしりあげると、すぐ座ってしまい、トイレに連れていきたくてもできません、何度も声かけすると怒りだします、どう、声かけすれはいいのかな

    教えて
    • スタンプ
    28
    コメント5
  • アイコン
    ももこ

    デイサービスで働きはじめました。 片麻痺の方の車椅子移乗など、どこをどうやって支えたらいいのかわかりません。 慣れてきたらとは思うのですが、たまに補助でやる感じでなかなか実践もできないです。。。 利用者さんに怪我させないように、安心してもらえるよう、もっと勉強したいのですが、 土日にそのような研修会?などやっていたりしますか? ボランティアとかに行くのがいいのでしょうか?

    介助・ケア
    コメント6
  • アイコン
    ユーリ

    昨日の深夜に認知症の祖母が突然起きて冷蔵庫をあさり生卵を食べようとして驚いた。 何してんだ!って言ったらろくな物食わせてもらってないからだ!だと逆ギレされたが、あんた今日カツオのたたきめっちゃ食ってたやん…と笑ってしまったwもう昨日今日食べたことも忘れ、満腹中枢もおかしくなってきたんかな… 先生に相談だ!!😂冷蔵庫深夜にあさりはじめたら下手なもの入れてられない!!😇

    きょうの介護
    • スタンプ
    38
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー