logo
アイコン
いぬーん

休みの日も憂鬱です。
だんだん件数が増えてきたこと、また朝早くから夕方にかけて働いています。
空き時間は家で待機してます。

一日だけピンチを引き受けたのに毎週入っていたり、シフトのあり方にも?と思うことが増えました。
訪問から始めましたが、介護職自体間違ってたんだと思ってしまいます。

休みの日も仕事のことを考えて寝込んでます。
皆さんはこんなことありますか?どうやって乗り越えてますか?

みんなのコメント

0
    • まか

      2021/1/15

      仕事は大変だけど給料がいい。 給料は安いけど身体は楽。
      仕事続けるならこのどちらかだと思います。
      逆に言えば、早朝から夕方まで働いても待機時間が長くて収入が少ないなら「勤める価値無し!」ってことです。
      そんなわけで、訪問は職員がいないですね。次々と撤退してますよ。

      • いぬーん2021/1/17

        訪問は職員が次々と撤退している。。。そんな気がします。うちの事業所も年中募集しています。
        早朝2件入って家に戻り、夕方5時からの仕事に日もあります。今はピンチヒッターで大変ですが、給料は安くとも体は楽だとおもいます。

    • まーきゅり

      2021/1/15

      まず、仕事を減らしたらどうですか?それか施設勤務にされるか。初心者で訪問からって、きついと思うのですが。断らずに仕事を受けて、自分がパンクして、出来ませんと退職されるなら最初から自分の受けれる範囲で受けて欲しいし、登録さんが精神的に参ってるのを気がつかない、サ責、管理者にも責任ありですね。あと、断れないのはよくないですよ。仕事で出来ないこと利用者さんに頼まれて断れないこととかは無いですか?
      断る勇気を持ちましょう。

      • いぬーん2021/1/17

        ありがとうございます。今はピンチヒッターでたくさん入っているので、それがなくなれば大分楽になると思います。
        先日の大雪の日でも、○○さんの家に車で行ってほしいと言われましたが、夏用タイヤだったのでお断りしました。
        またサセキが担当の日なのに、変わってほしいと言われることも多々あります。
        断る勇気をしっかり持っていきたいと思います。

    • ぽーら

      2021/1/11

      辞めたいと思いながら訪問のサ責をしています。
      これ以上件数増える前に退職の意思があること伝えた方が良いと思いますよ。
      管理者によっては辞める時に、担当してる利用者をどうするんだって言う人もいますから…。むしろ、連休など取ろうとしても言う人もいます。

      私も訪問にはやりがいが見出せなく施設に戻りたいと思っています。施設は違った面白さがありますし、知識と技術は絶対に身につきますよ。

      • いぬーん2021/1/11

        ありがとうございます。サセキをされてるんですね。訪問以外に事務もされていて大変ですね。
        私は入社したとき、事務の仕事もやりたくて、サセキを目指そうと思いましたが、登録ヘルパーより困難な利用者に入っている人もいて、私には無理と思いました。

        やはり施設を検討してみます。ありがとうございました。

    • いぬーん

      2021/1/11

      ありがとうございます。私が行くところは独居の方が多く、ご家族がいらっしゃるお宅は少しなんです。なので家族さんとの会話も拙いものですよ。
      今日も訪問に行きましたが、施設系も考えてみようと思いました。色々ご意見をありがとうございました。

      • はなピー

        2021/1/10

        有料施設勤務なのですが、日常関わる利用者や多職種との連携は日々業務をする中で慣れて行きますが、たまにいらっしゃる利用者家族とどう対応して良いか悩む事があります。

        訪問は日頃、当たり前のように家族の方と接していますでしょ?その経験、活かせると思います。

        夜勤は難しくても、出来れば早出遅出も入れると、様々な発見がありますよ。

        人間関係の悩みは付き物ですが、遣り甲斐はあると思います。

        • いぬーん2021/1/11

          お返事をありがとうございました。今は夜勤が無理なので、柔軟に対応してくれる施設を探したいと思います。

        • はなピー2021/1/11

          私も最初は夜勤は無理だったのてすが、面接する前にそれでも可能だと聞き入社しました。入ってみると、夜勤は基より、早出や日勤専属、夜勤専属など勤務形態は柔軟に対応されているところが殆どだと知りました。

          今は夜勤もしていますし、オールマイティに入れた方が、日々の利用者さんの変化、スタッフの悩みなどを理解するには良いと思います。けど、最初は無理せずご自身の生活を優先に考えて、ゆくゆく幅を広げられたら良いのではと思います。

      • かぜのおと

        2021/1/10

        私は、訪問も、施設もそれぞれにおもしろく感じます。
        どちらでも、やっていく自信は有ります。
        たぶん、介護業が根っから好きなのだと思います。

        • いぬーん2021/1/11

          どこでも人間関係の悩みはつきものですね。

        • かぜのおと2021/1/10

          ですがいつも足ヒッパリがあり悩む。経営者が鵜呑みにすることで、気持ちが切れる。何て言ってもヤトワレノ身ですから。

      • しるふぃー

        2021/1/10

        寝込むくらいなら辞めて違う仕事すればいいですか?いくらでも都合のいい仕事なんてあますよ。

        • いぬーん2021/1/10

          そうですね。介護職にこだわらず、他業種も検討してみます。

      • みち

        2021/1/10

        お疲れさまです。訪問は基本的に一対一ですからね…。施設で働いたほうがいいかと

        • いぬーん2021/1/10

          詳しく教えて下さりありがとうございます。正直施設系の区別がよくわかっていませんでした。
          各施設の特徴から調べていきたいと思います。
          何度もお返事を下さりありがとうございました。

        • ぽーる2021/1/10

          低費有料だと、特養とあまり客層変わらないかも。私もどの施設が介護士にとって良いのか?考えてます。
          高級有料だと礼儀とか厳しそうだし、穴場でサ高住も良いと思ったりします。でもどの施設でも結局は、人間関係なんですよね。ここだけだけど面倒な人多いし、皆んな協力して頑張ろう!なんて夢のようだし。難しいですね、一人言です気にしないでね。

      • いお

        2021/1/10

        特養においでー笑

        • たんたん2021/1/10

          日勤パートとかあるよー
          ただ
          働きやすい施設を探さないと
          いまより悲惨なことになりかねないから
          気をつけるべし

        • いぬーん2021/1/10

          夜勤がなければ行きたいです。

      • いぬーん

        2021/1/10

        お返事をありがとうございました。
        そもそも介護職についたのが間違いだったのかと思います。
        以前は介護福祉士の資格をとって。。。などステップアップも考えてましたが、日々の仕事をこなすのに今は必死になってます。
        こんなんじゃ先が思いやられますよね。
        シフトのことも今度面談があるので話ししてみます。

        今回のシフトでのピンチヒッターは、断ればよかったです。
        断る理由が思いつかなくて、仕事の合間のピンチなら行くしかないかと思ったんです。
        この辺もうまく断れるようになれればいいのかと思います。

        • いぬーん2021/1/10

          そうですね。仕事の合間のピンチとはいえ、難しそうな方なので、今から憂鬱です。今回は引き受けたので仕方ありませんが、次回から勇気を出して断りたいと思います。

        • ぽーる2021/1/10

          誰でもピンチヒッターを断るのには嫌な思いもしますし、出来るなら気持ち良く受けたいとも思います。
          ただ管理者等も慣れて来ると、当たり前のように頼って来ますし、人が良ければ受けまくる介護士もいます。
          その結果、倒れる介護士もいましたし、最悪はうちの施設なら管理者だって入れますしケアマネだって入れます。それに、人がいなければ無理してでもスタッフを募集します。あえて、断る勇気も必要なのでしょうね。

      • めがやんき

        2021/1/10

        訪問介護は外に出たりする同行支援などもあったり、訪問と訪問の間で休憩で立ち寄ったスーパーで親子連れが沢山いたりと、色々曜日関係なく働いていることに疑問を感じることはありました。
        どうしても外が見えてしまうから、かと思いましたが、その後施設勤務をしても同じでした。そう言う仕事、と割り切りも必要なのかもしれません。

        私が訪問をしている時は、朝の8:00~20:30まで7件くらい入っていましたよ。
        収入が減っても構わないなら、件数の調整をお願いしてはどうでしょう。
        また、身体介護に3件くらい行って稼いでた方もいました。
        施設と違い、それぞれの家庭環境で働き方を違えることができる点では良いと感じています。

        • いぬーん2021/1/10

          今は殆どは掃除や調理の生活援助ですので、掃除ばかりの日もあります。身体は最近は入院されたりでなくなってきました。

      • ぽーる

        2021/1/10

        私もそうですし、そういう方も多いと思います。他業種の頃は、ある程度規則正しかったり、アフター5などでストレス発散していたけど介護士になってそういうのがなく、精神的、肉体的にやられてしまうのでしょう。
        私の場合は、シフトの調整等自分から管理者に言いました。自分を守る為には、色々自分から行動しないと良い人には、それこそ潰れる迄事業所等の言いなりになります。
        あと簡単に転職等は、言われたり考えたりすると思うのですが、休みの日など仕事のことでなく、他業種や他の施設のことなど次に繋がるようなことを考えると気が晴れると思います。

        • いぬーん2021/1/10

          ありがとうございます。以前他業種についていましたが、仕事と家庭のメリハリがついていたようにおもいます。今は帰って夕飯の支度の日もあれば、また仕事。。。と言う日もあってリズムがくるうというか、なんだかな、ッテもやもやしてます。休みの日はせめて仕事のことを忘れるようにしたいです。

    関連する投稿

    • アイコン
      あんそふい

      現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。 祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。 祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。 祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。 祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。 私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。 デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。 祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。 母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。 母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。 でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。 今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。 再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。

      認知症ケア
      コメント12
    • アイコン
      ぽーる

      私の施設の日勤時間帯は、8時半から17時半迄です。朝食の忙しい時間が終わってから出勤、夕食時のまだ忙しい時間にお疲れ様です。 昼食は、ディに行っていることが多くせいぜい10名程度で、空いた時間はお喋りタイムになっています。 日勤パートのみだと、夜勤も風呂もありません。それで、高時給なのがどうも納得いきません。他の施設もこんな感じですか?

      教えて
      コメント10
    • アイコン
      ソニックママ

      こんにちは。介護施設での介護って別に言うほど大変ではないんだよね。仕事内容も正直別に慣れればどーって事ないし。黙ってても1日は終わるんですけど、介護職員の退職理由No.1人間関係、中には、利用者が嫌って辞める人もいるけど60%は職員同士のトラブルにある。はて?どーしたものか?アットホームなのは、利用者だけで職員はバチバチになる理由。40代50代のおばさん再就職で使命感にかられはりきりすぎた結果周りがざわつく、張り切ってるおばさんのしもべになる30代の女性、施設長よりも偉いパートさん。自分の価値観を押し付けて正しい介護だと勘違いしている人がいる。利用者に気を使うより職員に気を使って疲れて辞める。でも、また介護施設で働き無限ループにおちいる。おばさん撲滅運動をしよう

      職場・人間関係
      • スタンプ
      189
      コメント18

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー