入居者さんに生きている、やりがいがある必要とされていると思わせるような取り組みをしている施設はありますか?
障がい者施設の方達が、パンを焼いたり野菜を育てて売っていますよね。
老人施設でも取り組まれている所や聞いた事がある方はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件こぜにとり
2022/1/23悪い私語は慎まないとだけど、職員同士、利用者同士の方が私は良いかな。びったり隣にいなくても見守りはできますよね。利用者さんも利用者同士の食事を楽しみに来られてる方もいるでしょ。中には職員が側にいて欲しい方もいらっしゃると思いますが、正直、利用者さんの中には職員に対する得意不得意もあるので。
今は蜜を避けることが優先になっている筈ですが、その辺りは大丈夫なのでしょうか。- こむポン2022/1/23
そうそう、利用者さんのやりがいや生きていて良かったなどは、日常のささいなコミュニケーションで充分だと感じます。利用者とスタッフの垣根を越えて笑い合えるトークだとか、たまにはお互い愚痴など言って、これまでと変わらぬ生活を過ごして貰えることかと感じます。実際接していてそう思います。プラスアルファでレクなど体操など思考を凝らして、スタッフ自身も楽しんでそれを行うことかと思います。
- みゆきん2022/1/23
デイに来ても同じテーブルでお喋りや居眠りで終わります。ちょっとした機能訓練もやってもらえず居眠りするか、その場から離れますね。レクも一部の人が盛り上がって残りの人はシラケています。
レクリエーションが得意な人は知的な人はなんでしょうね。
反応がない、面白くないと言われるので何かモノづくりなどで興味を持ってもらえないかなと考えてましたが、これ以上は思い付かないですね。
介護の仕事は本当に難しいです。
でめぽっぷ
2022/1/23返信を有り難うございます。何かやりたいなら施設に入らず自分でボランティアやシルバーセンターに登録して動いていますよね。
- としやん2022/1/24
今から社会に飛び立つ人達に対して
やりたい事やりがいをみつける事など
サポートする事と
既に社会で活躍し老後生活に入った方達へのサポートは内容が異なるのは当然ですよ
本人の意思に反して
無理におしつけない事です
もう充分社会の荒波で人生の大半を過ごして
疲れてきた人達です
老後はゆっくりしたい事をして過ごしたいでしょう
サポートするならば
したい事をお聞きして可能であれば実現する為のサポートを行えばよいと思います
なにもしたくないというなら
なにもしたくないのだから
生活する上でのサポートのみでよいと思います
とうしろう
2022/1/23障害者施設の作業や販売の場合は、
現役の労働者としての延長線から社会参加を行っている側面が強い。
だけどすでにリタイア状態の高齢者の場合は、
年代的にも年齢的にも、
社会と言う枠組みから存在を求められても大きすぎて漠然としているし、
いまさらみんなで働くやりがい的なものを求められてもピンとこないかと。
やるならもっと個別的で狭い枠組みの方が良いと思う。
具体的には「人に教える」という取り組み。
高齢で認知症になっていても、
裁縫や三味線が達者な人は多くて乞うと嬉しそうに教えてくれる。
そもそも新しいことを教えようとすると面倒くさがる高齢者は多いが、
教えを乞うて嫌な顔をする人にほとんど会ったことがない。
人間は本質的に教わるより教える方が好きなんだろうか。
教えの一つには傾聴も含まれる。
70年80年生きていれば、
どんなに平凡な人でも語るに値するような話の一つや二つはあるからね。- あやねる2022/1/23
効率だけを価値判断にして、その理屈に国民が首肯した結果が第三帝国なんだけど。
だめだこりゃ。
まつお
2022/1/23介護保険で習い事となると税金の無駄遣いの批判が出るでしょうね。それに民業圧迫になります。介護保険使って自己負担千円で習い事するのと、月謝1万円で習い事するのとどちらが選ばれますか?
デイサービスでの有償ボランティアの実践例ならお住まいの地域でも探せばないですか?- あやねる2022/1/23
民業圧迫の心配なんていちいちしていたら、民間で新しい試みなんかできないし、そもそも口だけで何もしないよね呆
- でめぽっぷ2022/1/23
PTAの役員で母親向けに行う催し物をやりました。フラワーアレンジメントやリース作りをやると1人2000円近く掛かりましたね。値段を無理に言って下げてもらうと、それを聞き付けた他校の子供会や学校が押し寄せる事が起きると言われた事があります。レクリエーションやコミュニケーションは私にとっては永遠のテーマですね。難しいです。
ちんたろう
2022/1/23おいしい食事を提供
入浴はゆっくりくつろいで
温泉入浴できる施設もありますね
年齢的になにかをしてというよりも
もう今までやってきた老後は
なにもせずゆったり過ごしたい
押し付けられた体操、カラオケ、苦痛です
体動かしましょうと歩かされるのも苦痛です
もうさんざん働いてきたから
ゆっくりさせてほしい
うまいもの食べて
風呂できれば温泉がいいなぁ
のんびり過ごしたい
やりたい事は人それぞれ
将棋、囲碁、野球観戦、相撲観戦、麻雀、
生花、編み物、などなど
自分のやりたい事はあるけれど
なぜか
タオルたたみやテーブル拭きをさせられる
あーしんどい
自分が施設に入った時を想像したら
こんな風に思うかもね- ちわわ2022/1/23
先月までサ高住で働いていました。体の動く人、結構しっかりしている人は
特にデイサとかには参加していなかったなぁ。花壇、野菜を作ったりご飯などの
身の回りは自分でしていたから特になかったけど、ちょっと認知が進んだ人は
デイサに来ていたなぁ。グルホ、有料も経験したけど、やりがいのあるって
どんな事だろ。どこも子供じみたゲームとか作業ばかり。外のデイサで麻雀を
楽しみにしていた利用者さんも居た。自分の好きなことをできるのが一番。
結構、いろいろな意味で制限、多かったなぁ。収容所みたいと思いました。
ひどいところは利用者さんを怒鳴りつけるところもありました。 - でめぽっぷ2022/1/23
コメントを有り難うございます。私は病院と施設両方を経験しましたが、御自分でやる取り組む方がいません。デイは体操時間になると逃げますね。そうなると今のデイサービスは利用者にとってはマイナスなのかな。介護保険で習い事をさせてくれるような所があると良いかもしれないですね。
関連する投稿
- さやとも
「死にたい」 とか、 「もうすぐ死ぬから…」 とか、 長年言い続けて91歳。 そんなこと言いながら、あちこち病院通いしています。 本当にそう思っているのでしょうか? 本当は、まだまだ生きるつもりなんでしょうか?
雑談・つぶやきコメント12件 - さく
私の親は91歳です。 私は、中学生の時から親の借金の返済の為にバイトをして家計を助けてきました。 お小遣いなんてもらったことありません。 ずーと、親に援助をしてきた人生です。 親は、無年金、無資産です。 長年、親の援助をしてきました。 いつまで続くんだろう…。 これって、嫌がらせなのかな? まだまだ長生きしそうです。
愚痴コメント5件 - じょいじょ
利用者6〜8人のデイサービス勤務です。ランチの時間の席の配置ですが。今の職場では、利用者と職員が固まって食べています。当然利用者さんの様子を見ようという配慮はなく、私語がはじまり。利用者の中にはお声掛けさせて頂きながら食事を進めた方が良い方もいるのに。私の理想は利用者の間にスタッフが入る形です。その方が見守りながら観察できるし。その形を取らないのは、利用者が動かなくてはいけないから 誘導するスタッフも利用者も面倒だから と。正直びっくりした発言で引きました。 固まって食べると、職員の感じ悪い私語も防止出来るのに。皆さんのところは、昼食中はどのような感じですか?
介助・ケアコメント4件