logo
アイコン
センティア

初任者も実務者も資格更新のための研修するべきだと思いませんか?
介護技術が明らかに古い方とかおられます。
介護予防や自立支援の考え方をまるで分かってないのではと思うぐらいです。
介護をしんどいと思うなら利用者自身が出来ることを伸ばしていけばいいのに、能力のある者まで全介助していてはそりゃしんどいでしょという感想しか出ません。
なのでやはりヘルパー1級2級で止まってる方など、一度初任者からやり直させた方がいいのでは、と思います。

みんなのコメント

0
    • カーパン

      2025/4/7

      ヘルパー1級2級もってる人達はそろそろ利用者になる年齢じゃないでしょうか?

      • サフラン

        2025/4/6

        その件について私も以前はそうした方が良いと思っていましたが、数年経つ今は、ちょっとしんどい事かなと正直感じています。私が初任者を受けた頃と今とでは、介護技術に余り相違は無いですが、この先是正は必須でしょうし、今居る現場で折に触れ新しい技術を能動的に伝授頂いているので、研修をこれ以上増やすとパンクしてしまうのが予測されます。

        古くても、根拠のあることは是非とも取り入れたいですし、ベテランの方に対して不信に感じたのならその時に、自分の意見を自分の言葉で、上手に伝えて行きましょう。陰口叩かれても、自信を持って発言出来れば何も恐れることなんてないかと思います。

        • ペロペロ

          2025/4/6

          めんどくさいから、資格の更新は要らない派です。スミマセン。

          • ばばロワ

            2025/4/6

            最初の一歩から間違えている。
            更新とかアップデートは、各自が行うべき事でしょ。
            するもしないも自由だが、しないと足切りされるだけですよね。
            それと、そこの事業者が研修や勉強会などの、人材育成を怠っていると言う証拠です。

            • 2025/4/6

              ケアマネの更新研修という悪しき前例があるのにですか。

              更新を制度化すれば、それを運用するためにヒトとお金が必要になる。
              当然受ける側にも時間とお金がかかりますよ。
              それが待遇に見合わないからケアマネ離れが進んでいるわけでしょう。
              それを介護職の入り口である初任者研修にまで拡大したら、
              ますます人手不足になって現場が困ることになるだけ。

              国が制度を運用するということは必ずコストが付いて回るのです。
              財源が乏しい社会福祉分野は新しく制度を立ち上げるより、
              現存する資源を有効活用したほうが現実的だと思います。

              • ちくまん

                2025/4/5

                内部研修で知識も技術も向上していけばよいだけでしょう。内部研修もせず評価もしないような企業に職員のレベルアップはムリ。

              関連する投稿

              • アイコン
                North ノース

                特別養護老人ホームでの検食です。 確か特養は検食してからの食事提供が規程だと思うのですが、最近転職した職場では、提供してから検食しています。しかも、検食簿は改ざんをしており、提供前の時間を記入しているようです。 これって法令違反でしょうか? 白癬の爪切りを介護職員がしてたりと、やばい気がするんですが、世間では当たり前でしょうか? これも法令違反なはず…?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                61
                コメント3
              • アイコン
                かず

                余命が短いと感じると、介護をしている家族に当たったりするのはよくあることなんでしょうか? 子供にお金を出してもらって生活しているのに、好きなように使っておきながら、乞食のようだとか、憐れだとか言ってきます。 仕事ばっかりして、自分を置き去りにしているとか。 こっちは仕事して稼がないと生活できないし、仕事が終わればできるだけできるサポートをしているのに、しまいには出て行けと言われて、本当に頭にきます。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                63
                コメント3
              • アイコン
                サッコン

                最近の介護業界の諸事情。 介護職員の給与や、処遇待遇の改善に大きく前進している。 労働者からの圧力や、行政サイドからの圧力も大きい。 しかしそれは、あくまでも正規職員の事です。 その正規職員の処遇待遇を上げて行く方針を、各大手の介護事業者が推進はしています。 その方針により、非正規雇用者の大幅な縮小を余儀なくされて、パートタイマーや派遣社員などは、切り捨てられていくような状況に陥って来ています。 今までは、コストの安いパートや、使い勝手の良いような派遣社員に依存をして来た。 それらを切り捨てて、正規職員の処遇待遇を上げて行くと言う方針に対して、深く遺憾の念と警鐘を鳴らしています。 この先は正規職の処遇待遇は改善されても、待ち受けているのは過重労働と今までに依存してきた人材の不足です。 それこそ、過度な連勤や残業過多、夜勤の回数も際限なく増えて行くばかりかと思います。 正規職中心で廻していた夜勤などは、主に日勤帯で活躍して来たパートや派遣社員の比率が多かったから、なし得て来た事です。 それがもう無くなるのです。 どうするのでしょうか、この業界。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                85
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー