logo
アイコン
茄子

3月より職員不足の為午前中フロアが無人化
(夜勤明けが退勤してから入浴介助職員が戻る迄)する日が何回かあります。

でも事故が起こったとしても
「人手不足の為」
とは記録に記さない様にと釘を刺されました

どうしろと言うのか…。

みんなのコメント

0
    • 茄子

      2025/3/6

      アドバイスありがとうございました

      労基と県庁の福祉課に相談に行って来ました。
      「配膳基準的にはギリギリ大丈夫」
      てな回答でした。

      計算上はセーフかもですが
      実際は介護はほぼ関わってない看護師(手伝ったら介護さんの仕事が無くなるから~)やら
      清掃スタッフやら
      理事長の個人宅の家政婦さんやらを含めての職員数なんですけどね…。

      • 2025/3/1

        特養だったら人員配置基準違反です。
        54÷17=3.〇〇で18人以上必要です。
        入浴も週2回です。
        今すぐに労働基準監督署に通報して下さい。

        • パッポー斎

          2025/3/1

          少し囁くように指南すると、その無人化する時間帯や曜日などの情報を、密かに保健福祉局の監察部へ連絡して置く事です。
          そうして抜き打ちで、実地指導に来れば実態があからさまに判明します。
          お後が宜しくなるようです、これがあなたの望みならばの話ですが。

          • あ   

            2025/2/28

            風呂中止にしたら?

            • 茄子2025/3/1

              実は既に入浴は週一な状態なのです💧

          • ルッシー

            2025/2/28

            お疲れ様です。それは配置基準に違反しているのでは?何かあっても会社は守ってくれ無さそうですし、ボイレコ等の証拠はあった方がよいでしょう。できるのであればさっさと辞めてしまうのが安心ですが、、、。

            • 2025/2/28

              職員は3月から何人になるのですか?
              介護職員と医務職員の常勤換算です。
              あと利用者は総数何人ですか?

              • 茄子2025/3/1

                職員はパート込みでおよそ17人
                利用者さんが54人ですね、
                無人化するのは比較的介護度低めの入所者さんのフロアですが、
                それでも過去に転倒や脱走事故はあったのですがね。

            • 転職模索中

              2025/2/28

              私なら絶対「人手不足」と書きます。
              だって、そう書かないと職務怠慢で利用者をロクに見てないってことになるじゃないですか。
              万一訴訟にでもなったら、見守りしてないって責められるのは当の職員ですから。
              施設側にすれば、すべて職員に責任転嫁できますよね。
              自己防衛ですよ。自分の身を守るのも大事。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちーこ

              特養から老健に転職しましたが… 食事の後義歯を外して直ぐ様、5時15分就寝介助です。 定時で上がれるようにみんなで協力しているのは有り難いけど、働く人達がご利用者様に冷たい。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              40
              コメント4
            • アイコン
              きょわい

              アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・ 想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、 自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。 【特徴】 ・相手の気持ちに共感する言動がとれず、思いやりがないなどと勘違いされやすい ・行間を読むことが苦手で、字義どおりの意味で解釈する傾向がある ・冗談や皮肉が理解できず、他者の真意を勘違いしやすい ・特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しい ・自分の行動や習慣に関しては自分が決めたルールにこだわりやすく、毎日の行動がパターン化しやすい ・予期せぬことが起こった時にパニックになりやすい傾向がある 【発症要因】 ・遺伝的要因が大きく関与していると考えられている ・環境汚染、特に水銀やニッケルなどの環境汚染物質が関連しているとされている ・両親の年齢が高い場合、子どものASD発症のリスクを高めるという研究が増えている 【接し方】 ・図や文字などで視覚的に伝える ・口頭以外に必ずチャットや紙でテキストにして指示を出す ・会議などに参加してもらう必要がある場合は先に資料を印刷して渡しておく などです。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              95
              コメント5
            • アイコン
              ザッカン

              今日の今まで、介護職をして来て思う事。 この業界に入り駆け出しの頃から、たくさん学んで来たし、学ばせて貰って来た。 利用者からも、介護の同僚などからも。 勉強会や研修にも行き、介護のイベントなどにも行ったし、色んな事を学び経験して、多くの経験も積んで来た。 当然、嫌な事も多かったし、不遇な環境に追い込まれる事も有った。 今でこそ思うのは、その嫌な事も喜びなども、悲しみなどもあり、それぞれイーブンなのかなと思いいます。 良い事も悪い事も、半々なのですよね。 今は何処に行っても、誰に見られようがそんなに恥ずかしくない仕事は出来るし、行う介護は基本同じなので、対応は一通り、一応できるようにはなった。 その間に、介福も取得できたし。 こうなるまでに、苦節10年以上も掛かりましたが。 この先も学ぶことは尽きないが、何処へ行こうが誰に行おうが、行う介護は駆け出しの頃とは雲泥の差があり、率直に今までやって来て良かったと思えます。 そうして、この先も継続して行くつもりです。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              62
              コメント1

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー