我が家は現在、3世帯で暮らしています。内訳は、
祖父:88才
父:62才
母:61才
私:34才
妻:27才
です。
祖父が脳梗塞による後遺症で左半身マヒ、要介護度2で在宅介護をしています。介護の中心は母で、デイサービスや訪問介護を利用しながら、なんとかやりくりしています。
父は店舗を経営しているため忙しくしており、あまり家におらず、親の介護は任せっきり。私も残業の多い仕事で、介護を手伝えるような状況ではありません(もちろん、土日など休みの日はしています)。
そんな状況にあって、来月、妻に子どもが生まれます。
もちろん喜ばしいことではあるのですが、一方で、介護が必要な我が家において、子どもが生まれ、子育てと介護の両立が求められるようになることに不安を抱いているのも事実です。
家は田舎なので十分な広さがあり、物理的な問題はクリアできます。問題は、妻・母の精神的な部分で、「落ち着いて介護をしたいのに子どもの鳴き声がうるさい」とか、逆のパターンも考えられるでしょう。
そうしたストレスがもしあったとしても、男性陣にフォローしてあげられる余裕はありません。
ちなみに、妻と母(姑)との相性は超良好です。昔はよく2人でショッピングに出かけており、実の親子のように仲良しです。が、逆にそれが不安な面でもあり、介護と育児を両立しようとすることで、その関係性が崩れてしまわないかという不安もあります。
実際、介護と子育てというのは、ひとつ屋根の下でできるものでしょうか? また、もしできるのだとすれば、その時に気をつけるべきことなど、アドバイスをいただけませんか?
みんなのコメント
0件いきいき
2013/9/5そんなに心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ!
私の親戚でも、
認知症のひ祖母:85歳(要介護度2)
旦那:35才
妻:35才
子供:8才 4才
訳あって先に父(おじちゃん)母(おばあちゃん)は病気で亡くなり、孫夫婦で認知症のひ祖母を見ながら、育児もしています!
子供が生まれてからは、逆に認知症のひ祖母が元気になり、抱っこや面倒を見てもらっています!包丁や火を使う家事はできなくなってきましたが、ひ孫の顔が見れて生き生きしています。
介護、育児しているお嫁さんやお母さんが1人で悩んだり、抱え込まないように使えるサービスは使い、息抜きの時間や任せきりにしないように、話を聞いてあげるようにはしてあげて欲しいと思います!
家族の協力あっての育児・介護なのは間違いありません!
陸奥雷
2013/9/5
大丈夫。
>内訳は、
>祖父:88才
>父:62才
>母:61才
>私:34才
>妻:27才
内訳が、祖父:88才 母:61才 のみというケースでも、在宅介護をしているケースは沢山ある。現在だって、母親が殆ど介護をしているのだから、何ら変わりはない。
寧ろ、子育てに母親の助力を充てにしない覚悟が必要。
関連する投稿
- たこいち
親の介護、放棄することはできないのでしょうか? 私は30代前半、両親は60代前半。 父母ともに浪費癖がひどく、父親には 自己破産の過去があります。 それでも現在も生活をあらためるふうはなく、 お酒は飲むわ、なんだか高い健康器具を買うわ、 (健康器具はクーリングオフさせました) 放蕩三昧で困り果てています。 今はまだ介護が必要な状態ではありませんが、 父母ともに高血圧の持病をかかえており、 近いうちに介護が必要になるであろうことは 目に見えています。 でも、2人に貯金などあるわけもなく、 私が介護をしなければないのかと思うと、 今から気が重くて仕方ありません。 どうして、やりたい放題やってきた親のために 堅実に貯蓄してきた私が看てやらなきゃいけないの!? 私だって、子どもたちの教育費や住宅ローン、 マイカーローン、私たち夫婦の老後の資金…と 必要なもののためにお金を貯めてきたのに。 親の介護を放棄するのは可能なのでしょうか? もしくは、親にお金の必要性を説くための 良いアイデアがあれば教えていただけませんか?
教えてコメント77件 - たこいち
特養で働き始めて半年、22才の女です。 最近、人事異動があってそれまでの勤務シフトが変わり、遅番になることが増えました。ご入居者様は40人ほどで、それを2人のスタッフで、食事・排泄・就寝介助をすべて担う形です。 そこで、ペアとなる先輩からよく「あなたはセンスがない」「要領が悪い」と良く言われ、落ち込んでいます。 確かに私は、昔から動きがスローモーで、鈍いと言われ続けてきました。ひとつひとつを丁寧に、しっかりやっているという自負もあり、動きが遅いこと自体は、自分ではそれほど気にしていませんでしたが、ほぼ毎日のように言われ続けていると、それが悪いことのように思えてきて、でも、すぐには変えられない自分に腹が立ったり・・・。 よく言われるのが、就寝介助に関してのスピードで、夜勤にこられる先輩にも「まだやってんの!?」と、怒気を含んだ口調で言われます。 主に就寝介助なのですが、要領良く仕事を終わらせられるコツのようなものはないでしょうか? 先輩に聞きたくても、もうなんだか怖くて聞きづらくて・・・
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
初めまして。 子供も小学校に上がり、将来の事を見据えて、長く働ける仕事がしたくて半年学校に通い、介護職員基礎研修の資格を取り、パートで特養併設のデイサービスで働き出して2ヶ月経った者です。 勤務先は、1日のご利用者様が50~60人の大きなデイサービスなんですが 働いた初日から毎回、入浴介助で頭と背中を洗い、湯船までの付き添いを1日20~30人弱を2人でやっています。 お風呂介助はとても暑くて、辛いのですが大型デイサービスでは普通の事なのでしょうか? あともう一つお伺いしたいのですが、ご利用者様にとって危ない事で怒られるのは当然だと思いますが、お風呂の洗い方の順番違いや、その他の雑務でもやり方が違うなどの内容で、一部のパートさんに怒鳴られていて心が折れそうになってます。 働いて1ヶ月も経てば、全部の仕事を覚えて当然なのでしょうか? 慣れない仕事と、一部のパートさんの暴言で心身共に滅入っています。 先輩介護士にご意見頂きたく、乱文ではありますが、質問させて頂きました。
職場・人間関係コメント18件