logo
アイコン
たこいち

親の介護、放棄することはできないのでしょうか?


私は30代前半、両親は60代前半。
父母ともに浪費癖がひどく、父親には
自己破産の過去があります。

それでも現在も生活をあらためるふうはなく、
お酒は飲むわ、なんだか高い健康器具を買うわ、
(健康器具はクーリングオフさせました)
放蕩三昧で困り果てています。


今はまだ介護が必要な状態ではありませんが、
父母ともに高血圧の持病をかかえており、
近いうちに介護が必要になるであろうことは
目に見えています。

でも、2人に貯金などあるわけもなく、
私が介護をしなければないのかと思うと、
今から気が重くて仕方ありません。

どうして、やりたい放題やってきた親のために
堅実に貯蓄してきた私が看てやらなきゃいけないの!?
私だって、子どもたちの教育費や住宅ローン、
マイカーローン、私たち夫婦の老後の資金…と
必要なもののためにお金を貯めてきたのに。


親の介護を放棄するのは可能なのでしょうか?
もしくは、親にお金の必要性を説くための
良いアイデアがあれば教えていただけませんか?

みんなのコメント

0
    • 介護保険廃止する会

      2025/8/3

      子は親のエゴで誕生した者です。
      親の面倒や介護なんてやらなくていい。

      • あや

        2024/12/1

        自分も子どもには遠くに住めと言ってあります。介護はしなくていい。孤独死します。子どもにはそれぞれの生活があります。
        私も親の介護なんて、する気はありません。親も自分の親の介護なんてしてません。
        皆、覚悟を決めるべきです。動けなくなったら、生き物は死ぬ。当たり前のことです。

        • 夕暮れ

          2024/9/23

          面倒をみる義務があるという民法がありますよね。
          国が都合のいいように作った法律だと思いますけど。
          誰しも自分の人生が一番です。
          産んでくれたことに感謝はあるけど、親の面倒を見るために生まれてきたわけではないので。
          完全に放棄はできないけど、できる範囲だけでいいと思います。
          そろそろ子供が親の面倒を見るのは当たり前という、古い価値観を変えていく時だと思います。
          そうしないとこの先高齢者がもっと増えたら、親も子供も不幸になりますよね。

          • デンジャラス

            2023/11/13

            親には親の人生、子供は子供の人生がある、そのことははっきりいったほうがいいですね。なんかあったら電話ちょうだいで、地方で生活するのも良いですね。あとは施設かな〜

            • Q

              2023/10/31

              親にお金の重要性を説くためのいうアイデア。成長期までならともかく60まできちゃったらもう無理でしょう。記憶力も劣化してるので忘れてしまう。

              • Q

                2023/10/31

                無視しても、何かあったら、意識があれば貴女のことを言うでしょう、病院とか役所から連絡が来る。それでも無視したり、他の兄弟たらい回しにする人もいます。行き倒れにでもなれば、警察から確認してくれと来るでしょう。住民票がある以上連絡が来る。住民票を移動させずそのまま引越して暮らしていればわからないでしょうけど、子供がいたり、自動車も所有してる場合が複雑化しますね。連絡が来ても余裕がない、できないと突っぱねるしかない。病院や役所の人も慣れて入ると思う。割とそう言う人多いそう。

                • 2023/9/24

                  もう捨てるしか道はない。

                  • ここ

                    2023/6/5

                    昭和よりは子どもの負担は減ってはいますよ。事前に役所にどんな方法があるか聞きに行く。

                    • 仏さん

                      2023/6/4

                      どういうことですか親を見殺しにするなんて

                      • 名無し2023/10/20

                        子供を苦しめてきた親は見殺しにされるんですよ

                      • あれまあ…2023/8/23

                        断言はできませんが、もう少し言動の背景を考える習慣をつけた方がよろしいかと…
                        色々な側面があって、物事は動いているのですよ 
                        子は親の“持ち物”とナチュラルに考えている事自体が怖いです 
                        その認識が全てな訳ではない事を、よく考えていただけますと幸いです。
                        その物言いですと、『子は親の面倒をキチンと見るのが当たり前』
                        ならば『親も子をキチンと育てるのが当たり前』ですよね?
                        しかし、親は放蕩三昧。しかも自己破産の経験有りの様なので、おそらく相当な苦労を垣間見たのかもしれません
                        以上の点から、『親からキチンと過不足なく育ててもらう』べき幼少期を過ごせていない可能性が浮上します。
                        そこまで考えてコメントいたしましたか?
                        いいですか?ここはインターネットですよ
                        発言を取り消すのは容易ではありません
                        もっと考えてから発言しましょうよ良い大人ならさ

                    • ジャック

                      2023/3/6

                      面倒みたくない親の面倒は見なくていいと思いますよ。知らんぷりしとけばいいんです。そもそも自分の老後を子どもに頼ろうとする親が悪い。

                      • 扶養義務

                        2023/3/6

                        親の介護を放棄することはできません。
                        端的に言うと扶養の義務があるからです。
                        あなたは自分の子どもに将来厄介者扱いされないようにしないとね。
                        人にしたことは必ず自分に返ってきますよ。

                        • Qoo2024/4/21

                          だから、少子化になるんでしょう。責任感が強い人は産まない。自分で準備。

                        • まどか2024/1/8

                          介護を放棄できないといっても、もし仮に親と離れて住んでたら?介護のために、仕事辞めてまで介護すべきでしょうか?法律には、自分の家庭を犠牲にしてまで、扶養の義務はないとありますが?いかがでしょうか?

                      • 2023/2/5

                        あ、違うや
                        睡眠時間も けずら れ
                        が 伏せりました💦

                        コメント分けてすみません

                        • 2023/2/5

                          趣味は おろ か
                          が伏せったみたい💦
                          なんでやねんw

                          • 2023/2/5

                            精神的にも肉体的にも蝕まれていきます。

                            • 2023/2/5

                              睡眠時間がかなり減り、
                              趣味はおろか仕事にも行けず、

                              • 2023/2/5

                                在宅介護を1年続けましたが、

                                • 2023/2/5

                                  施設に預けましょう。

                                  • 2023/2/5

                                    投稿できない単語って何?
                                    下ネタとか 書いてないんですけど💦

                                    • 介護者

                                      2022/8/30

                                      私は55歳から妻54歳(若年性アルツハイマー要介護認定5精神障害1級)の介護と仕事をしていましたが親子の場合と状況は違いますが、大変と思う暇はなく必然と思って介護しています。
                                      老人ホーム(特養)の申込の条件に家族の介護拒否があります。
                                      福祉事務所や地域包括センター等相談窓口がありますからなやまず事前相談する方法 もあります。

                                      • 現在は法律で義務はない様になっているよ。

                                        2022/8/25

                                        知らないの一言で済みます。

                                        • 仏さん2023/6/4

                                          怖いですねー

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      特養で働き始めて半年、22才の女です。 最近、人事異動があってそれまでの勤務シフトが変わり、遅番になることが増えました。ご入居者様は40人ほどで、それを2人のスタッフで、食事・排泄・就寝介助をすべて担う形です。 そこで、ペアとなる先輩からよく「あなたはセンスがない」「要領が悪い」と良く言われ、落ち込んでいます。 確かに私は、昔から動きがスローモーで、鈍いと言われ続けてきました。ひとつひとつを丁寧に、しっかりやっているという自負もあり、動きが遅いこと自体は、自分ではそれほど気にしていませんでしたが、ほぼ毎日のように言われ続けていると、それが悪いことのように思えてきて、でも、すぐには変えられない自分に腹が立ったり・・・。 よく言われるのが、就寝介助に関してのスピードで、夜勤にこられる先輩にも「まだやってんの!?」と、怒気を含んだ口調で言われます。 主に就寝介助なのですが、要領良く仕事を終わらせられるコツのようなものはないでしょうか? 先輩に聞きたくても、もうなんだか怖くて聞きづらくて・・・

                                      職場・人間関係
                                      コメント13
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      初めまして。 子供も小学校に上がり、将来の事を見据えて、長く働ける仕事がしたくて半年学校に通い、介護職員基礎研修の資格を取り、パートで特養併設のデイサービスで働き出して2ヶ月経った者です。 勤務先は、1日のご利用者様が50~60人の大きなデイサービスなんですが 働いた初日から毎回、入浴介助で頭と背中を洗い、湯船までの付き添いを1日20~30人弱を2人でやっています。 お風呂介助はとても暑くて、辛いのですが大型デイサービスでは普通の事なのでしょうか? あともう一つお伺いしたいのですが、ご利用者様にとって危ない事で怒られるのは当然だと思いますが、お風呂の洗い方の順番違いや、その他の雑務でもやり方が違うなどの内容で、一部のパートさんに怒鳴られていて心が折れそうになってます。 働いて1ヶ月も経てば、全部の仕事を覚えて当然なのでしょうか? 慣れない仕事と、一部のパートさんの暴言で心身共に滅入っています。 先輩介護士にご意見頂きたく、乱文ではありますが、質問させて頂きました。

                                      職場・人間関係
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      ルル

                                      祖母が認知症にかかり、病院でアリセプトという薬を処方されました。 現在、通院2週間。もちろん、毎日きちんと薬を飲んではいますが、認知症の症状がおさまる気配がありません。 祖母の症状として最も顕著なのが、暴言と暴れることです。が、昨日も食事どきに食卓に連れて行こうとすると、私の手を振り払って暴言の雨あられ…。 こうした症状がしんどくて(もちろん、一番つらいのは本人なのでしょうが)病院に行ったはずなのに…2週間程度では効き目が見えないものなのでしょうか? 病院へは母が付き添っているので、担当医にどれだけ突っ込んで聞けているのかわからず、私はこちらで質問してみようと思った次第です。 認知症の薬の効き目、あらわれるのにはどれくらいかかるのでしょうか?

                                      認知症ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー