高齢の祖母は腎機能が悪く、カリウムが良くないと言われました。今の食事の半分くらいにカリウムを減らすように、と言われたのですが、どんな工夫をすればカリウムが減らせるかよくわかりません。
食材について調べても、栄養のあるものが多く、これらを摂らないというのもどうかと思ったり…。料理の工夫などがあれば教えていただけたらありがたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/30透析専門クリニックでとても素敵な掲示見ました。ネットで検索したらよいのが見つかるかもですよ。基本は生野菜と生果物を避けること。野菜はゆでて汁を捨てる、果物は缶詰に替えてシロップは捨てる。缶コーヒーは止める、等。どこまで厳密にやるかは定期の血液検査見て、医師と相談ですね。
ロシェル
2016/2/24>>塩分制限については難しいかもしれませんが、慣れてくると大丈夫になります、意外と。食卓に塩や醤油を置くのはやめた方がいいです。
あとがけしてしまう塩分って危ないみたいですね。塩などを置かないようにしまうようにします。ロシェル
2016/2/24>>飲み物トマトジュース、野菜ジュース、豆乳、日本茶(玉露)、黒ビール ペットボトルのお茶やスポーツドリンクはそれほど多くありません
野菜、根菜はけっこう多いんですよね…、普通の人だと健康にいいものだけに、難しいです。飲み物でも工夫してみます。たこいち
2016/2/2塩分制限については難しいかもしれませんが、慣れてくると大丈夫になります、意外と。食卓に塩や醤油を置くのはやめた方がいいです。
たこいち
2016/2/2蛋白制限、塩分制限、カリウム制限などの食事療法を行うことにより、腎機能障害の進行を抑え、慢性腎臓病の合併症を予防します。
カリウムの多い食品
果物:バナナが最も多く、なつみかん、メロンなどが続きます。干し柿、100%ジュースも多く、注意が必要です。
野菜・いも
いも類は全体的に多く、特に里芋が一番多く含みます。かぼちゃ、にら、水菜、なす、白菜、セロリ、キャベツも比較的多く、切干大根やかぶなども多く含みます。
肉・魚すべて比較的多く含まれます。特にお刺身などは注意が必要です。
麺(茹でたあとに湯きりをします)
海藻類などとろろ昆布、干しひじき、納豆
調味料黒砂糖、だし
乳製品牛乳
お菓子スィートポテト、あんみつ
飲み物トマトジュース、野菜ジュース、豆乳、日本茶(玉露)、黒ビール ペットボトルのお茶やスポーツドリンクはそれほど多くありません。たこいち
2016/2/2野菜などは、火を通した方がいいようです。果物も、バナナは駄目みたいで、みかんなども缶詰のものがいいようです。
詳しいことは、管理栄養士にきくとよいのですが。
腎臓病の人のための料理本などもあるので参考にされるとよいと思います。
関連する投稿
- じぃ
要介護1になってから、祖母はあまり外出しなくなりました。以前は旅行が大好きで、さまざまな場所の温泉を楽しんでいたので、まだ動けるうちに、せめて近くのスーパー銭湯に連れて行ってあげたいのですが…。 ただ尿漏れすることがあるので、紙おむつをしていて、そんな状態でスーパー銭湯を利用するのは問題があるのでは…と心配になりました。このような状態ではご迷惑でしょうか?
教えてコメント7件 - ようこ
母が介護を必要な身となりました。ですが母の家のすぐ隣に住んでいる姉は介護を嫌がっています。 姉は介護施設で介護の仕事をしているのですが、施設で他人を見ることはできても実の親に対しての介護はできないというばかり。 お金をもらっていないからでしょうか。そういったことは時々耳にしますがよくありますか。施設に預けようという話になっていることを親戚はよく思っていないようです、、、。
働くママパパコメント12件 - りゅうじ
介護が必要な義母を引き取る予定です。元々腰痛持ちなので介護がうまくできるか、腰痛がひどくならないかが不安です。 知人に古武術介護なるものの存在を聞き、腰痛が軽減されるということを知りました。実際にどうなのでしょうか?もしよろしければご意見・参考になる本など、教えてください。
教えてコメント10件