義母を在宅で看ていましたが、私の体力的精神的な負担がピークになった事に加え、ろくなリハビリやマッサージもしてやれないので足が動かなくなってきているので、レクでリハビリを週4回しているという施設に入所しました。
しかし、入ってみると歩くのがままならない利用者はリハビリ以外の移動は転倒の危険が無いよう車いすを強制されました。
義母は歩行器や手すり、杖を頼りにしたらゆっくりゆっくりではありますが自力で歩くことができます。
確かに転倒の危険はあるかもしれませんが、それでも車いすが強制なのはおかしいと思います。
そんなのならリハビリをしたって意味ないじゃないか!
それを施設に言うと、うちの方針に従えないなら他に移ってください、とだけ。
こんな施設ありますか!?
対応も何もかも腹が立ったので、退所させることに決めました。
こんな施設に入れるぐらいなら体力的にしんどくたって家で看てやります
みんなのコメント
0件ソフィア
2014/9/28危険回避優先・・・それが介護施設の現実のようです。入居者さんの不注意で転倒しても 事故となればご家族は施設側に説明を求め 強いては裁判沙汰にもなるケースがあるようです。限られた時間内で 限られたスタッフが食事・入浴・その他諸々の事をこなさなければならないので 認知症があって手の罹る入所者さんは時に合法的な拘束をされることもありますし 眠剤で眠らされる事もあると聞いています。家族介護はとても大変ですが 人となりの尊厳を考えると家族介護に勝るものはないのかもしれません。デイケアー 訪問リハビリ ショートステイ・・・いろいろな方法でご家族の負担を軽減することはできると思います。
施設入所がすべて悪いと言う事ではありませんのできれぐれも誤解をされませんように。
施設もいろいろ特性がありますので いろいろ調べて 100%満足できる施設は無いかもしれませんが 義母様にもきぬ様にも納得できる施設を探してはいかがでしょうか?。
年々高齢者が増え 施設側はけっこう強気ですから 苦情を言うより
別の道を行かれることをお勧めします。もこ
2014/9/13きぬさん、お疲れさまです。
私は、在宅介護中なのですが
一時期、母が腰椎狭窄症で歩行が
できなくなり、手術の対象でもなく
どうしたものか?と主治医へ相談を
しました。
寝たきりにならない為に、往診整体院を
利用したところ、スムーズに歩行できるまで
回復しました。
整体院の先生は、個人宅への訪問と
施設への訪問もされていたようです。
現在は、デイサービスを利用中ですが
レクレーションや入浴と、安全面で
杖歩行、歩行器、車椅子と…
母の状態で介助をしてもらっています。
車椅子が、強制というのはよくわかりませんが。
転倒等の安全面からでしょうか?
入浴・食事介助・レクと時間も決まって
いると思います。
いろんな施設が、あると思うのですが。
きぬさんの、負担を考えると…在宅は厳しいのでは?
施設を変わったとしても、御高齢であれば
車椅子になるかもしれないですね。
主治医の意見書があれば
往診整体等のリハビリを、取り入れる事も
可能だと思います。
御無理のないようにして下さいね。
陸奥雷
2014/9/13
>確かに転倒の危険はあるかもしれませんが、
>それでも車いすが強制なのはおかしいと思います。
それが原因で事故があったとしても、一切苦情は出さないという念書でも書けば、自由に歩かせてくれるかも。たこいち
2014/9/13すいません二重投稿になってしまいました。
見にくいので管理者の方は短い文面の方を削除して頂けると有難いです。たこいち
2014/9/13介護施設ではリハビリの必要性や需要があることは理解していてもリハビリ重視ではなく、介護重視の場所であることと、人員不足の問題もありリハビリを重視した場所は少ないように思います。
少しづつではありますがリハビリを重視した支援を行っている介護施設は増えつつあります。
転倒のリスクを上げて利用者の行動を抑制する施設が多いのも事実です。裁判などで施設側に無理難題的な判決が下り敗訴することが多いのでその影響は強いと思います。
また、一部の心無いクレーマーが自分勝手に主張を続けた事で、その他大勢の人の当然の要求が通りにくい環境にもなっています。
その施設もそんな背景があるのかも知れませんね。
通常なら、生活リハビリ(生活の中で行う移動や立ち上がり等の動作の支援)を行う中で+して機能訓練を行うものですが、その施設は仰るようにリハビリを強調しているならば、誤解のないように一部の人に条件付きでの週4回のリハビリを提供していると説明しなければならなかった事だと思います。
また説明責任を果たさず気に入らなければ契約だから退所を促すような事は運営基準違反ですので施設としての在り方を問われても仕方がないでしょう。
リハビリを重視されるなら老人保健施設の入居を検討されてはいかがでしょうか?
集中的なリハビリを行える期間を過ぎて、杖歩行が安定してくればデイサービスやショートステイを利用した在宅サービスに切り替える事もできますし、在宅ですと訪問マッサージや訪問リハビリを併用する事も可能です。
また、有料老人ホームなどで生活リハビリを行いながら抑制をなるべくしないでリハビリを行っている場所もあります。
意固地にならずに他のサービスを検討して、無理のないようにして下さい。また、良い事業所との出会いがある事をお祈り申し上げます。
関連する投稿
- さかまこ
10年以上介護士として働いてきましたが、腰痛悪化のため同じ業界内で転職しようと思っています。 社会福祉士とケアマネの資格を持っているので、包括センターや施設の相談員かケアマネで迷っています。 収入や将来の安定を考えると、どちらが良いか・・・ みなさんのご意見をお聞かせください。
介助・ケアコメント2件 - たこいち
お泊りデイで働く介職員です。 91歳 要介護3 脳血管性認知症の 女性利用者様の入所について 私の施設は24時間365日営業しています。 その利用者様はお泊りも利用されており 3年間一度もご自宅に戻られる事なく 夜間も施設で過ごされています。 一人息子さんがいらっしゃるのですが 昔から自分勝手に生きてきた 母親の面倒は見たくもない 高い金ばかり毎月かかって迷惑だ 早く死んだらいいのに と言われているらしく 受診対応や散髪等も全て施設が対応しています。 確かに普段からかなりわがままで 構ってもらえないと物を投げたり わざとお茶をこぼしたり… 不穏になると手がつけられないです 殴ったり噛み付いたりされることもあります。 帰宅願望もかなり強く出ます。 衣類に関して強いこだわりがあり どんな服を着ても納得いかず脱ごうとされます。 真夏でも寒いとおっしゃいます。 夜間は脱衣や妄想や徘徊があり なかなか寝付けない様子です。 利用前から昼夜逆転で 起きてもらおうと声かけをしても 眠りが深く全く起きないことが多いです。 職員一同困っています。 ご家族はお泊まりデイ(私の施設)より 費用の安い特養や老健への入所へ 最近になって動き出しました。 何度か施設の方が面会に来ていますが 面会中に不穏になってしまったりと なかなか上手くいかない様です。 気が進んだ時だけですが 折り紙や新聞折りやメモ帳作りや タオルたたみなどの作業になると 熱心に取り組まれたり ことわざをたくさん知っていて クイズになるとハキハキ答えられたり することもあります。 特養や老健に入るには 介護度が高くないと なかなか優先されませんよね。 この利用者様を施設入所へ導く方法は ないのでしょうか?
職場・人間関係コメント2件 - ふみあにき
3か月前認知症と診断された母。 在宅介護でイライラがたまってしまったのか、初めは認知症だから、と聞き流せていたのに。 認知症だからしょうがない、聞き流そう、と思えば思うほどイライラしてしまいます。 一度怒鳴ってしまったら、それからは頻繁に怒鳴ってしまうようになってしまいました。 怒鳴った後必ず反省するのに。 どうしたらまた怒鳴らず母と接することができるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件