logo
アイコン
たこいち

特養で働き始めて半年、22才の女です。


最近、人事異動があってそれまでの勤務シフトが変わり、遅番になることが増えました。ご入居者様は40人ほどで、それを2人のスタッフで、食事・排泄・就寝介助をすべて担う形です。


そこで、ペアとなる先輩からよく「あなたはセンスがない」「要領が悪い」と良く言われ、落ち込んでいます。


確かに私は、昔から動きがスローモーで、鈍いと言われ続けてきました。ひとつひとつを丁寧に、しっかりやっているという自負もあり、動きが遅いこと自体は、自分ではそれほど気にしていませんでしたが、ほぼ毎日のように言われ続けていると、それが悪いことのように思えてきて、でも、すぐには変えられない自分に腹が立ったり・・・。


よく言われるのが、就寝介助に関してのスピードで、夜勤にこられる先輩にも「まだやってんの!?」と、怒気を含んだ口調で言われます。


主に就寝介助なのですが、要領良く仕事を終わらせられるコツのようなものはないでしょうか? 先輩に聞きたくても、もうなんだか怖くて聞きづらくて・・・

みんなのコメント

0
    • たいしゅん

      2019/5/17

      遅い=無駄な動きをしてるってこと。あっち行ったりこっちに行ったりとか2度手間をいかに減らすか考えて動かないと。

      • まろりん

        2019/5/1

        あまりに遅いのはどうかと思うけど介護に早さを求めるのは違うと思う
        早すぎる奴ほど手を抜いてるからね
        前の職場でオムツ交換や体交をやったと嘘をついたり洗濯物が乾いてないのに畳んだりしてる人がいたから
        遅くてもきちんとやってる人のほうがいいよ

        • たこいち

          2018/4/29

          介護職になって今年で一年になります。貴方は仕事遅いから夜勤できないと言われた。どうしたら速くなる?

          • たいしゅん2019/5/17

            一年経っても夜勤できないようじゃ向いてないと思うよ。

        • たこいち

          2018/3/26

          私も要領が悪いうちの1人です。
          なので、出来るだけ勤務外に色んな準備をしておきますね。。それが、「早過ぎ」と言われたこともありますが、やらないと終わらないんです苦笑
          もちろんスピードが1番ではなく、利用者主体の支援が大切です。でも周りに助けられていることを忘れずに支援してください。周りを助けたときに認めて貰えるかもしれません。
          ただ、辛ければ辞めるは鉄則です!
          あなたを必要としている施設はたくさんあります。

          • たこいち

            2018/3/22

            嫌なら転職しかありません‼️いろんな意見が出ますが、最後は嫌なら辞めるのが一番。それが答えです‼️

            • たこいち

              2017/5/16

              最近僕も『業務的すぎる』と言われました。ただ、時間内(定時)に業務をこなすためには少なからず犠牲になる部分があります。利用者のペースに合わせてやるのが理想ではありますが介助だけが我々の仕事ではなく記録等もあります。はっきり言って手を抜いていい部分はありませんがそれでも取捨選択しなければ時間の確保が出来ないのも事実。一概に要領がいいとは仕事が早いというだけで丁寧な介助とはならないはずです。先輩方に言われたくないのであれば割り切ることも大事かもしれないです。もし嫌なら転職を勧めます。

              • たこいち

                2015/2/7

                22才は未来へ向かって心も弾む年頃ではない?この先、活動的年数は50年以上ありますよ!・・・なのに祖父母でもない廃棄的老人の下の世話までするとは・・・ホント感心いたします。わたくし的にはとても無理です。すぐに転職を勧めます。

                • たこいち

                  2015/2/7

                  労働力が少なすぎます。。。
                  もともと無理です。
                   とはいえ、先輩は「要領よく」やっておられるのですね!?
                  つまり、貴女より仕事が早いと。
                  あまりに遅いのは、困ります。確かに。
                  ペアを組む相手によって疲れ方が全然違うのも、また事実なんです。
                  とはいえ、物は言いようですし、ちゃんと教えてあげるべきなんです。人手が少なすぎてその時間もとれないんでしょうね・・・
                   綺麗ごとでなく、ひとつ言えることは、全部こっちでしてしまうことです。つまり、ご自分で着替えられる人であろうともぜーんぶ、こっちでやる。待たない。自立とかしったこっちゃない。会話を最低限しかしない。きちっと更衣ができていなくても気にしない。たとえば下着の袖が中でまるまってようが気にしない・・・そんなやり方してれば早いですよ。けどそれだけの人数をその時間でと言われりゃそうなるでしょうし、そうしてるから先輩方は、早いんです。書いててわかっているだけに厭になってきてしまいました。(私はやりたくない。けどここまでひどくなくてもやらざるを得ない時もある)
                  こうして人間関係に悩み退職する方がたくさんできるのが介護職の世界・・・
                   仕事が遅いとイヤミを言われ傷ついた経験は私もいっぱいあります。だから言いたくない。そういう時もある。お互い様といたわり合って仕事をしたい。でもとにかく、急いで急いで仕事をこなそうとすると「事故」につながります。それだけは忘れないでください。

                  • たこいち

                    2015/2/7

                    「まだやってんの!?」と、怒気を含んだ口調で言う先輩がいる施設はハズレです。すぐに転職の準備をすすめます。22才で特養とは!あなたの夢と希望は何でしょうか?

                    • たこいち

                      2015/2/6

                      2名のスタッフで40人ものお世話をしておられる施設だという事に驚きます。
                      人手の少なさから並大抵ではないスピードを要求されて相当プレッシャーがかかるでしょう。

                      生産工場の面接では、中には適性検査のようなもの?をさせられて26枚のトランプを約30センチ間をあけて時計回りに4ケ所に平均15秒で配り終えれば標準だそうです。
                      どんなに練習しても20秒は切れないけど早く配れる人は日頃の動作や仕事も手早いのか?とそんな事を思わされました。

                      • 2014/1/11

                        介護に要領を求めてはいけない気もします・・・。
                        先輩は「介護」の意義を知っているのですかね・・・。

                        介護は人と人の関わりなので一方的なものではないですよね。
                        排便があったり、不穏症状があったりなど予定外のことも多くあるかと思います。そのような状態で要領よくできるのは事務的だからではないでしょうか?

                        ちなみに就寝介助を行っている時間で何時くらいなのでしょうか?
                        夕食が18時で就寝が20時とかですかね?

                        その時間で就寝じかんを見直してみる等の業務の流れ自体を見直すことも必要なのかもしれませんね。

                        • いきいき

                          2013/9/4

                          慣れも大切ですが、最近では「介護の見える化」が大切だと言われています。


                          職員同士がどのようなケアを行っていて、どんな介助の仕方が良いのかチームで統一したり、技術の見せ合いをします!

                          研修や休みの日を使って、一度先輩と付き添いながら技術を教わる事も大切です。

                          結局、お互いの介護技術の違いが分からないと、自分が間違ってるのか正しいのか分からないもんです。これを給料の査定やチーム介護の向上にしていきます!


                          先輩介護士さんが早くて丁寧で安全にケアが行えているなら、見習えるものは見習い、自分自身とご利用者さんの為だと思いやってみて下さい。


                          どんなケアでも素早く丁寧に安全に終われば、その分、心にもゆとりが保て、コミュニケーションの時間が増えるので良いですよ!

                          応援しています(^^)

                          • たこいち

                            2013/9/4

                            「先輩」は、男性・女性でしょうか?

                            男性なら、喜ばしい限りです。女性なら、子供教育と年齢で、要領を心得ているでしょう。子供が、いない独身女性に相談するのも一つの解決策だと思います。

                            多分、オムツ交換の時に時間が掛かるのでしょう。日頃の「慣れ」です。余り、気にしないこと(マイペース)。 ファイト♪

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            初めまして。 子供も小学校に上がり、将来の事を見据えて、長く働ける仕事がしたくて半年学校に通い、介護職員基礎研修の資格を取り、パートで特養併設のデイサービスで働き出して2ヶ月経った者です。 勤務先は、1日のご利用者様が50~60人の大きなデイサービスなんですが 働いた初日から毎回、入浴介助で頭と背中を洗い、湯船までの付き添いを1日20~30人弱を2人でやっています。 お風呂介助はとても暑くて、辛いのですが大型デイサービスでは普通の事なのでしょうか? あともう一つお伺いしたいのですが、ご利用者様にとって危ない事で怒られるのは当然だと思いますが、お風呂の洗い方の順番違いや、その他の雑務でもやり方が違うなどの内容で、一部のパートさんに怒鳴られていて心が折れそうになってます。 働いて1ヶ月も経てば、全部の仕事を覚えて当然なのでしょうか? 慣れない仕事と、一部のパートさんの暴言で心身共に滅入っています。 先輩介護士にご意見頂きたく、乱文ではありますが、質問させて頂きました。

                            職場・人間関係
                            コメント18
                          • アイコン
                            ルル

                            祖母が認知症にかかり、病院でアリセプトという薬を処方されました。 現在、通院2週間。もちろん、毎日きちんと薬を飲んではいますが、認知症の症状がおさまる気配がありません。 祖母の症状として最も顕著なのが、暴言と暴れることです。が、昨日も食事どきに食卓に連れて行こうとすると、私の手を振り払って暴言の雨あられ…。 こうした症状がしんどくて(もちろん、一番つらいのは本人なのでしょうが)病院に行ったはずなのに…2週間程度では効き目が見えないものなのでしょうか? 病院へは母が付き添っているので、担当医にどれだけ突っ込んで聞けているのかわからず、私はこちらで質問してみようと思った次第です。 認知症の薬の効き目、あらわれるのにはどれくらいかかるのでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント4
                          • アイコン
                            たこいち

                            祖母のことで質問です。 71才になる祖母は、インターネットが趣味で、暇さえあればネットサーフィンをする毎日。1カ月前にネットで買物をする術を覚えてから、やたら高額なものが自宅に届くようになり(サプリメントとか、基本的に栄養系のものが多いです)、都度、クーリングオフをするか、または母が立て替えて支払っているような状態です。 そもそもネットで買物をするのも、住まいが田舎で周囲にお店が少なく、直感的に「欲しい!」と思ってしまうようなのですが、それを咎めると「私が健康にならんでよかと? 早く死んで欲しいんか!?」と怒られるというか、イヤミを言われてしまいます。 頻繁な買い物…これは認知症の初期症状と見て良いでしょうか? または躁病……? いろんな思考が頭を巡って、これから先の正しい判断ができなくなりそうです。 都度、クーリングオフをしたり、母に立て替えてもらったりするのも限界があります。こうした対象処置ではなく、根本的にどうにかしたいのですが、良い方法…病院に連れて行くのがベストでしょうか? 田舎なもので、精神科などに通っているのを近所や知り合いに知られたくないんですよね…。通院以外の方法はありませんか?

                            お金・給料
                            コメント7

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー