老健に移動して1ヶ月、通うのに大変なので、同じ系列の特養に申し込み、空きを待つためにロングショートステイを利用して、移動することになりましたが、移動日前に、二泊三日で自宅で介護をするようにと…要介護4の母、車椅子を自宅で使うのも困難、どうしても自宅で過ごさなければならないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/630日ショートステイをして、31日めを自費で支払う(つまり介護保険を使わない)方法あります。ロングショートステイ。何ヵ月も同じ施設で過ごせます
たこいち
2017/7/26移動までに時間が有るなら、ケアマネを特養側の居宅支援事業所に変更し「在宅で受け入れが出来ない」事を正直に話しましょう。
何、書類上で「老健からロングショートステイ利用時に継続していない」アリバイ作成のためです。
無関係のショートステイに二泊三日入所させてそこから移動。
なんて「ショートステイあるある」ですよ。たこいち
2017/7/6↓だから違うって言ってるの!
おかしいから書いてるんです!
意味がわかっておかしいから投稿してんでしょ。- たこいちうざい2025/8/20
なんでいつも攻撃的なの?
たこいち
2017/7/5それって、ショートステイでは無く、正規の特養入所なのでは?
短期の入所であるショートステイの制度の意味わかっていますか?
入所基準が有るし、利用規約もある。たこいち
2017/7/5↓の補足
そこで6年働いていましたが、私が務める前からおられました。
理由を聞いた記憶はあるのですが、答えを覚えていません。でも(なんかややこしいなあ)と思ったように思います。たこいち
2017/7/5↓ありえないけどあったんです。
家に帰られることもありませんでした。たこいち
2017/7/5>特養でもロングショートスティで何年も入られていた方がおりました。
連続して複数年と言うのは、制度上絶対にあり得ない。
一旦、在宅に戻る日が必ずあります。たこいち
2017/7/4以前勤めていた特養でもロングショートスティで何年も入られていた方がおりました。
ロングとショート・・・反対の意味の言葉が一つの単語として成立している事に笑いました。
制度上、この方法がまかり通るのか抜け道なのかわかりませんが、その人は入所されている方より高い料金を支払われていたようです。
投稿者の方は意地でも家にあげない意思を感じました(笑)たこいち
2017/7/4ショートステイって基本的に在宅の人が使うんじゃないの?
特養に優先的に入れるように、ショートで実績作っておこうっていうこと?で、老健から特養のショートへ、ショートが終わったらまた老健へ戻る、これを繰り返したいってこと?たこいち
2017/7/4短期入所は連続して30日を超えて利用はできませんので、30日でいったん利用をやめなければなりません。
しかし、退所予定日に利用者の心身の状態が悪化しており在宅に戻れる状態ではないと客観的に認められる場合などは30日を超える連続利用を認めている市町村もあるようです。たこいち
2017/7/4どうしても老健→ショートができない理由が施設側にあるんでしょ。
それにしても1ヶ月で退去するのは少し早すぎない?他に理由があるんじゃないかと勘繰りたくなるね。
その様子だと、年末年始に一時帰宅することもなく、お墓参りもさせてあげていない、丸投げ状態なんじゃ?
そうそう都合良くばかり事は運ばないでしょ。2泊3日くらい頑張って乗り越えなよ…
関連する投稿
- ぼっち
同窓会で昔の、中学時代の同級生らと会いました。みんなそれなりに歳も取っていて、昔のおもしろ話もでましたが、もっぱら老後の不安だとか、年金、また親の介護などの話が多かったです。 なかには、まだ自身の親は要介護などにはなっていないのに、もし自分の親が介護が必要になっても、絶対に面倒はみない、と言い切った人がいて驚きました。 その人は個人的に親との間に確執があったみたいで、どうしてもそういうときに助けたくない、ということらしいですが…。 実際子の世代も景気がいいわけじゃないし、自分の老後だってどうなるかわからないのに、親に援助したり、面倒をみるのは…と思うこともあると思います。 でもここまできっぱり言ってしまうのも違和感がありました。
雑談・つぶやきコメント8件 - ボンちゃん
老後に向けて、ずいぶん前からこつこつと夫婦で努力を重ね、2000万円ほどためています。子供は2人いますが、すでに成人しており、いまは別居しています。 今後、老後どんな暮らしをするのか想像していてふと疑問に思ったことがありご相談します。 夫婦としては、自分たちふたりの老後のためにためたお金という認識ですので、万が一片方が無くなったら、希望としては残されたほうがこのお金をもって老後を迎えたいと思っていました。でも子供がいますので、相続という話がでますよね。2000万なんて老後考えるとそこまでの金額ではないので、可能であれば、子供に相続したくないのですが…。これは夫婦どちらも同じ意見です。どうなんでしょうか。
お金・給料コメント10件 - たこいち
要支援の認定になった義母が近くに住んでいますので、2日に1回くらい、様子を見に行ったり、食事の支度を手伝いに行ったりしています。 まだ一応身の回りのことはできるし、お風呂なんかも自分で入れているのですが、今後もっと悪くなってきたら在宅介護も考えないといけないかもしれません。 食事について最近驚いています。うちは野菜が好きなので、野菜やお肉などメインでごはん少な目のメニューで用意しておいても、野菜の部分に一切手を付けていません…。 しかもだいたい便秘がちなので、明らかに偏食による食物繊維不足で便秘なんだと思います。説明して食べてくれるようお願いするんですが、まったく無視・。どうしたら偏食をやめてくれるでしょうか。
教えてコメント5件