みんなのコメント
0件いっ
2025/3/4ケアマネって本当に偉いんですかね。
勘違いケアマネ結構います。
私もケアマネしてましたが、居宅介護事業者さんの方が利用者との接点も多く、かなり頼ってました。
ケアマネ不要論より、女王様不要ですね。ムー
2025/3/2試験が簡単になったことで合格者が増えるという考え方はわかります。
しかしですね、きっとその増えた方々の中にもいろんな方々がいらっしゃいますよね?
ともすれば試験が簡単になった事で合格者の質は低下する事もありえます。ですので、ふんぞり返った方が不要と思いますが、合格者が増えるから辞めろというのは全く別問題であると考えます。なぜなら、今後の合格者の中にもふんぞり返る方もいると思います。
要するに、ふんぞり返ったケアマネ管理者のいる職場などを含めて職場に不満がある場合は、その職場を去るのは自分であるのではないかと考えます。
ふんぞり返る方、これは性格からそうなってしまうのだと思いますから。
そういう方がいる職場からは、去るしかありません。
ふんぞり返った方がいる職場の職員の定着率は低いと思います。ふんぞり返ったとは仕事できないと辞めていく方は多いと思います。- K2025/3/2
言われる通りと思います。
良い管理者が育たない環境もあると思う。ケアマネの管理者としての素質がある方々が、まとめて行く。そういう施設、事業所が増えていって欲しいものです。
ゲスト
2025/3/2ふんぞり返ると言う表現はともかく、現場実務の薄い人が多いのは感じます。以前の職場では同僚にケアマネ資格持った人が3名いました(理学療法士の方もいました)が、介護支援専門員じゃないよね。仕事内容が違いすぎる。というのを聞いたことがあります。職場によってはケアマネや看護師が指導する立場のところが多いように思いますが、基本は受け持っている仕事が違う他職種で同じ立場であると思います。このあたりの環境で働きやすさは雲泥の差があると思っています。自分がケアマネさんにお願いしたいのは、介護職はいろいろな段階の人がいて各自が自分なりに一生懸命やっているので腐らせないように成長方向の言葉がけを心掛けて欲しいです。
葛藤斎
2025/3/2いつも葛藤しています。
少し聞きますが、あなたはケアマネを受験したという事ですか。
試験が簡単と言うので。
因みに合格したのですか、それとも不合格なのか。
試験に合格した人は、約半年ぐらい実務研修に行かなければならない事がご存じでしょうか。
そうして、ようやくケアマネ認定が下りるのですけど。
各自治体の知事が認定をする、認定資格ですので5年毎に更新研修と申請があります。
ケアマネ試験云々の前に、きちんとした仕事が出来るのかどうかですけどね。
(笑)- てんやわんや2025/3/2
だからといって、ふんずり代えるのはおかしいと言う意味でしょうからね。
資格取るにはそれなりの努力も必要だし、でも、それがゴールではありませんからね。
偉そうにするためのケアマネ権利では有りませんからね。
感情動物同士で有ることを忘れてはいけませんよね。
良くできるケアマネは、ふんずり返ってはいませんし、介護福祉士も、管理者も、主任も、皆さん偉そうにしていませんよ。