logo
アイコン
たこいち

常備薬で普段使用している正露丸とフルコートを買ってきて欲しいと
ヘルパーに依頼したら断られた。常備薬は買ってもらえないのか。

みんなのコメント

0
    • かじやん

      2020/2/22

      そもそも正露丸は飲まないほうがよいですよって言えるヘルパーさんがいい・・・

      • たこいち

        2018/4/23

        >ただし、病院からの指示で市販薬との飲み合わせや身体に悪いものがある場合は購入しませんし事情を説明していますよ。

        正露丸とフルコートで?

        • たこいち

          2018/3/11

          関わらなければ問題無しってその態度。
          リスクマネジメントの鑑だな。
          恐れ入るぜ。

          • たこいち

            2018/3/3

            ヘルパーの市販薬購入は、しない方が無難です。本当に必要なら受診した方がいいですね。もし、副作用や禁忌の医薬品なら事故の元。ケアマネジャーに連絡して、内容を吟味した方がいいですよ。
            当事業者は、お断りしています。

            • たこいち

              2018/2/10

              ヘルパーが介護保険を理解している場合なら。
              断られた理由はこれ。↓

              但し。
              正露丸とフルコートで、このケースに該当したとは考え難い・・・
              理解してなくて断った可能性が高い。

              • たこいち

                2018/2/9

                ヘルパーの仕事をしていますが、買い物支援の方にも同行と代行があるのですがどちらにしても薬の購入はしています。ただし、病院からの指示で市販薬との飲み合わせや身体に悪いものがある場合は購入しませんし事情を説明していますよ。
                以前にも市販の風邪薬の飲み過ぎのせいで処方薬が合わず体調を崩されている方がいました。
                多分そこのヘルパーさんも上司やケアマネもしくは病院からの指示が出ていてしばらくは購入しないようにという指示が出ているのでは?
                主さんが認知症が無いなら、ヘルパーの事業所に連絡すれば詳細を教えてくれますよ。

                • たこいち

                  2018/2/7

                  相談者は事業所と問題解決できましたか?

                  • たこいち

                    2018/2/3

                    2018/02/01 22:58と2018/01/30 19:18の説明は対照的で、
                    且つ、2018/01/30 19:18の整合性が際立ってる。

                    • たこいち

                      2018/2/2

                      証明など出来る筈が無い。
                      事実かどうかも確認が取りようも無いのに。
                      お宅さんの意見も同様。
                      適用や適用外などと断定できるはずが無い。
                      お宅さんこそ、何を根拠に証明が出来ると言うのかね?
                      ばかが。

                      • たこいち

                        2018/2/2

                        >介護保険法で認められるのは、要介護認定を受けており、尚且つ買い物などが困難な状況であると言う事。それ以外は一切認められていません。

                        相談ケースがこんなだという証明は、いつになんのかな?

                        • たこいち

                          2018/2/2

                          厚生労働省が禁止しているものを、市が許可してるとでも?
                          これ以上の証明が何処にあんだよ。
                          悔しくて眠れないか?

                          • たこいち

                            2018/2/2

                            結局は公的保険の適用ありきで物は言うものの、適用なのになぜ断ると言う理由を仮定して説明できない。
                            適用なんだから!それで終わり。
                            頭悪っ。

                            • たこいち

                              2018/2/2

                              自分には問い合わせる必要性が全くない。
                              自分はいわき市のQ&Aで市の見解との認識ですから。
                              厚生労働省のQ&Aではないのはわかりきっていることなので。

                              厚生労働省の見解との証明をする必要があるのは貴方ですからよろしく。

                              • たこいち

                                2018/2/2

                                そんなに気になるなら、喚いてないで、自分で厚生労働省に問い合わせればいい。安心して夜も眠れるぞ。逆か。悔しくて眠れなくなるのか。

                                • たこいち

                                  2018/2/2

                                  ↓相談者が回答するまで静かにしておきましょうよ。
                                  自ら「いわき市のQ&A」を「厚生労働省のQ&A」と誤って書き込んでいることを認めずにわめくなよ。

                                  貴方が、直接厚生労働省にいわき市のQ&Aはこうなっているが、これは「厚生労働省の正式な見解」として認識して良いかを問えば良いでしょう。
                                  正式な見解であれば、厚生労働省のQ&Aとしても間違いはないので、あなたは間違ってなかった証明になるでしょ?

                                  • たこいち

                                    2018/2/2

                                    胃腸薬とか虫刺されの痒み止めとかも駄目なの???

                                    • たこいち

                                      2018/2/2

                                      厚生労働省が禁止しているものを、市が許可してるとでも?

                                      厚生労働省に直接聞くがいい。
                                      『厚生労働省で許可しない内容を、いわき市は認可しているが良いのか?』と。


                                      憶測ってのは、

                                      >介護保険法で認められるのは、要介護認定を受けており、尚且つ買い物などが困難な状況であると言う事。それ以外は一切認められていません。

                                      ↑相談ケースがこんなだと、根拠なく決めつけてる時に使う言葉。

                                      • たこいち

                                        2018/2/2

                                        相談主がそのQ&Aを事業所に対して言ってみて、どうなったかを報告してください。
                                        それが唯一の答えです。

                                        何をガヤで言おうがただの憶測。
                                        匿名のトピなので成りすましで書いてもわかりませんが、一応書いていただけると今後の参考にしますので、もしそれでも断られたのであれば、事業所の言い分を報告してください。

                                        • たこいち

                                          2018/2/2

                                          ほっといてやれ。市販薬に苦い思い出でもあるんだろう。

                                          • たこいち

                                            2018/2/2

                                            思考が破綻している。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            内容はほぼ愚痴です。 今年80歳になる実母と二人暮らしをしてきました。 兄は10年ほど前に結婚し、同じ時期に私が中古マンションを買って母と二人で暮らすようになりました。 私はフルタイムで働いてますし、元々母とは価値観が違いすぎて、例えば一緒にワイドショーを見ていても意見が合うことはなく、話せば話すほど最後はほとんど口喧嘩で終わるので、同居するならお互い干渉しないようにするしかありませんでした。 そんな母も年齢と共にペンが持てなくなったからと私に書類を書いてくれとか、電話がかけられないからと私が番号を押して受話器を渡すようになりました。 それが実は母が私に甘えているのだと、先日発覚しました。 自分で字も書けるし電話も出来ると兄に聞かされ、はっきり言って迷惑この上ないです。 今は料理もある程度はできるけど、この先トイレも出来なくなったらどんなにお金がかかってでも施設に入れると決めていましたが、元々好意の欠片もない相手から甘えられているという現状がストレスになり、最近では毎朝頭痛で目が覚め鼻をかめば鼻血が出てくるほどです。 一刻も早く施設に入れて離れて暮らしたいのに、自立者の受け入れ可能と書かれていても結局は介護認定を受けて欲しいと言われます。 介護認定を受けるのに病院へ付き添うこともストレスです。 このままじゃ私の方が先に死にそうです。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ベッドで寝ているかたが自ら起き上がりベッドから落ちた時は事後報告として挙げてるのですが、先日うちのナースよりそれは利用者の意思で動いて落ちたから事故じゃないみたいなことを言われて頭に?が沸いたのですが、この件は事故じゃないのですか?? 誰か教えてください。 またナースが間違っているのならどう伝えたらわかってくれるのでしょうか?

                                            ヒヤリハット
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            剰りにも自分のからに閉じ籠りすぎて、聞こえない音が聴こえると怒る祖父。この場合どんな処置が妥当ですか。なにも話してないのに一日何度も聞かれます。耳が悪いのか。神経からきているのか。治療より生活苦を除いてあげたいそれだけです。

                                            教えて
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー