logo
アイコン
あおポッポ

朝が来ると出勤日は決まって送迎二便、保育園の送り出しがあるのに早く来るようにといわれ、人がいないから協力してだの、オープニングだから仕方ないのはわかっているけど、会社のやり方といい、相談員からは私は忙しいから家族に聞いてこいだの、もう心がおれちゃいました。今日はもういきたくありません。この状態で退職者でちゃってるし、怒られてばかりで精神参ってしまいました。
気持ちが動転してしまいかいてることがめちゃくちゃですが許して下さい。

みんなのコメント

0
    • しりうす

      2019/8/29

      職場は他にもあります。自分の利益しか考えない馬鹿はほっといて、違うところで働きましょう。無駄に消耗して、体を壊さないで下さいね。

      • おうさま

        2019/8/27

        自分の体と心が一番大切です。
        介護職の場合は心を大事にしてください。
        行きたくないなら行かなくていいと思います。
        今後に関わってくることなので。
        自分と家族を大切にしてください。

        • かおりんご

          2019/8/27

          仕事にいかなくてよいのでは。
          何も他人の理由まで自分が背負い込むことはないんですよ。
          仕事の責任とかいう理由で言っている方たちの対応力のなさを責任転嫁しているではないでしょうかね。
          きちんと人員体制がとれている場所に移ってもよいし、違う仕事でもいいんですよ。世の中どこの業界も人手不足ですから。

          • あっきーぬ

            2019/8/27

            小さな子供さんがいて大変な時期ですし、その 訳のわからないことを言われてストレス溜まる方が 後々子供さんに 、良くないから サツサと辞めた方が良いと思います。会議も勤務中 子育て中心 時間どうりに 仕事をして 早残業 遅残業の無いところに。
            パートが良いかも知れません。
            ただし パートメインの所は 社員と同じ扱いされるから 気を付けて。「私は この時間しか働けません」とハッキリと言い約束を守ってくれる施設か 、お風呂専門と短時間の所も あります。
            下記にもありましたが、 在宅が 子供の小さなお母さんか 年齢が上の人が多いです。在宅は 休みやすいのは 確かです。

            • りくお

              2019/8/27

              社員ですか?

              • ひよこ2019/8/27

                社員なったほうがいいですよ。労働日数的に。今の職場が嫌なら派遣で働いたらどうですか?時給も1500~1700ぐらいはあって嫌なら更新しなかったらいいだけなので気楽ですよ

              • みっちゃん2019/8/27

                はい。

            • きんのおの

              2019/8/26

              子育て中なら、登録ヘルパーが一番気を使いませをよ。 お金も必要だけど、家庭あってこそだから、無理せずに働きましょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひらたく

              最近入ったばかりの新人さんが、名前を間違え他の人の薬を違う人に飲ませてしまった。けこまでは、よくある話です。誰にでも、失敗はあるし、家族、ケアマネ、往診のドクターにすぐに連絡し、しかるべき処置をとればいいと思った。が、、職員Aは大丈夫じゃない似たような薬だし、施設長は私も誤薬した事あるからそんなに気にしなくていいよ。管理者ケラケラケラケラケラ笑、、、それを横で見ていた俺はマジかー誤薬して笑ってる奴初めて見たと、施設長がこんな人だったとは、尊敬してたのに残念な気持ちになった。あんなに処方された薬は、確認しなきゃダメだとか、言ってた人が、誤薬をしたと聞いて笑ってるなんて、壊れてると思った。

              ヒヤリハット
              コメント10
            • アイコン
              しゃちく

              少子高齢化により、現役労働世代も若年層が少なくなります。 その為に、どの企業などにおいても労働者も少子高齢化に成る。 特に介護は、若者からも敬遠されているし応募すらも無い。 どんどん労働者の高齢化が進み、介護労働者の殆どが中高年と言う事態に成りつつあります。 仮に、こう高卒や大卒の新卒で入職したとしても、直ぐに辞めて行く事も多い。 実際の介護現場で、介護労働者の高齢化を実感していると言う事を感じていますか。 それともあまり感覚に無いのか、実際のところどうなのでしょう。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              くろぎさん

              介護職員でも、同じ一般職員でも上下関係がありますが、年齢経験に関係なく先に入職したほうが先輩で偉いのですか。 明らかに年配や年上の人に対して、かなり年齢が下の人でも関係なく言葉遣いも上から目線でものを言うのですか。 中途入職の人は、介護のベテランも居ますし、それも関係が無いのでしょうか。 基本的に、同一労働、同一待遇または、同一処遇だと思うのですが。 実力のある方が上位に位置すると思うのですが、それでも先に入職したほうが上位と言う根拠は何でしょうか。

              職場・人間関係
              コメント19

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー