logo
アイコン
ゆり

私の施設では、人員不足のためか、1フロアに2ユニットあるのですが、1ユニットに全員を集めて、見守りを行なっています。

食事の時間などは、ぎゅうぎゅうの寿司詰め状態で、そこに職員も介助に入ると息苦しさを覚えます。

少ない職員で、利用者を見守りして、転倒リスクを減らすのが目的だと思うのですが、ユニットケアをしているとは言い難く、従来型の施設と全く変わりません。

むしろ、高い利用料を頂いておきながら、質の悪いサービスしか提供できていないわけで、このやり方に、納得できていない職員も多いと思います。

しかし、上の人間は、これが正しいと信じていて、やり方を変えるつもりは全くありません。

同じような形態をとっている施設はありますか?

みんなのコメント

0
    • もぐもぐ

      2019/9/13

      家族めんどう見ろ俺を施設に入れるな介護施設は刑務所だ❗一生恨む❗介護職員と家族嫌いだ

      • しおん

        2019/9/10

        今は自治体によってはユニットをやめて従来をおし始めている所もあると記事で読みました。
        ユニットも従来も経験してますが、結局は職員の人数が全てだと思いましたね。
        ユニットでは人手不足で個別対応なんてできない状況の時もありましたが、人数がいる時はユニット本来のあり方の意味も実感しました。
        従来でも以外と職員数がいて時間が空く時も多いので、ユニットほど満たされる個別ケアはできませんが、従来でもできる個別ケアはたくさんあると思っています。
        結局は、職員の人数がいて1人1人気持ちに余裕があればどんな形態であろうと利用者に寄り添った個別ケアができるのだと思いますよ。また、反対もしかり…。

        • ゆっち

          2019/9/7

          お疲れ様です。その様な状態では良心が痛みますよね。経営者の気持ちもわかりますが返って職員の皆さんが疲れて事故が発生しそうです。ケアマネや事務所に応援してもらうことは出来ないのでしょうか?私の経験では多くの職員が猛反対して回避しました。

          • いしんりゅ

            2019/9/7

            もしかして見守り介助スタッフ1名?
            20対2ならワンオペ10対1でいけるけど、もし20対ワンオペだったらぐちゃぐちゃだね。

            それで時間に間に合わせろって言っても無理な話し。
            ワンオペでやってやれないことはないけど、真面目に出来ない。朝食が昼食へ、昼食が夕食へ、夕食は夜食になるね。

            就寝も15時ごろから、起床も2時ごろからにしますね。おやつ無し。1日2食に減らす。
            もちろんスタッフは定時で帰る

            • よんぱく

              2019/9/7

              国がユニットケア、という基準を作っておきながら、その監査が厳しくないから形だけ取り繕ってそれで通っている、というよく見られる光景のようですね。
              働いている人が真面目なら、とりあえず従来型並みの介護自体はできていると思いますが、お気持ちはもっともです。
              ただ、基準をしっかり満たそうとすると、必要な人件費は相当上がるでしょうから上の腰は重いでしょうね……。

              • ちんたろう

                2019/9/7

                そんな感じでした。

                • ひーたん

                  2019/9/7

                  あります。
                  千葉市にあるサンライズビラがそうです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  なる

                  主に土日働き、月15日、1日8時間働いています。 先日、土曜、午前中、職員3人、私はレクリエーションをしました。午後、職員3人、入浴5名入れました。その後、冷凍食品を、湯煎して盛り付ける夕食を20名分、用意しました。 日曜、1日中、3名、お風呂はないので、午前中レクリエーションと午後はゆっくりして、おやつの用意と夕食の用意をしました。 月曜はお休みでした。 火曜、水曜出勤でしたが、 火曜は朝、布団から起きれなくて、仕事休んでしまいました。 病院行って血液検査もしてもらいました。(異常なし)漢方薬貰って来ました。 水曜は、仕事行きました。 涼しかったので午前中、2名ずつ3回を外の歩行訓練しました。 午後から入浴と夕食の用意をしました。 上手く手を抜くと言う方ともっと動いてと言う方、組むメンバーにより言うこと違うから、自分らしい働き方をしています。 そうなると自分にも負担がかかっています。家族もいるし、本気で体調崩す前に働く日数、減らしたい。周りからも言われています。どこも人手不足だと思いますが、1日の働きこんな感じですか? 疲れました。 また、明日、明後日仕事です

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  せんいち

                  言葉巧みに、言葉の上辺だけでものを言うや、思慮の浅い人。 口先だけで、実効性が伴わないような人。 こういう人が、介護の現場に多いようです。 比較的に若い人は、人の話もよく聞かないで口答えするような人がとても多い。 考える前に、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えて反発する傾向にある。 「質が低い」とか「低れべる」とか「遅い」とか「出来ていない」など。 先ず、自分の事を棚に上げて他人には厳しく言う人は、誰も従わないのです。 言うだけなら、誰にでも出来るからです。 実行力が伴うからこそ、言える事が出来るだろうし、結果が全てなので経験則に基づいたことが言えるのです。 これ以外は全てにおいて、口先だけの舌先三寸と言い切れる。 こういう人が、介護の現場には多い。

                  教えて
                  • スタンプ
                  226
                  コメント16
                • アイコン
                  じゅりこ

                  92歳の母のことで相談です。 母は自力で歩くことができず、立位もとれません。認知症も進んでおり、前にテーブルなどのつかえが無ければ、頭から車いすから転倒してしまいます。 その転倒事故が、入所から3年の間に4度ありました。いずれも、母を部屋やトイレに一人座らせたままの状態で起きています。私も介護福祉士として、現場の状況がわかるので、1,2回目はきつくは言いませんでしたが、さすがに3度目は抗議しました。そして、母を一人にする時は絶対に安全を確保してからにしてほしい(テーブルや洗面台の前に車いすを置くなど)と言いました。 ところがです。全く同じミスを4度されました。転倒時、医者に電話をしたそうですが、吐き気などの症状がないため大丈夫だろうと経過観察だけですませましたが、翌日の夜からバイタルが下がり、今日、救急搬送されました。主治医?は休みで連絡が取れないとのことでの救急搬送です。私も転倒当日、母の様子を見に行きましたが、おでこのケガと足が痛いと言っただけで、職員の大丈夫ですを鵜呑みにしてしまいました。 しかし、大腿骨骨折で、痛みから喘息を誘発して、酸素から血圧まで数値が下がったのではないか?とのことでした。そして、骨折の手術はできないこと、したがって、入院は長期になるため喘息が治まればすぐに転院だそうです。元の状態に戻ることはまず無理、一生寝たきりでしょうと言われました。あれほど注意して下さいとお願いしたのに、こんな結果になってしまいました。もう施設を信用できないので、すぐに車いす用の拘束帯を注文して、届いた矢先の出来事でした。同じ介護職として、ありえない事故だと思います。賠償責任をとってほしいです。

                  認知症ケア
                  コメント21

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー