logo
アイコン
まーぼー

以前はワ○ミが介護事業をしていましたけど、いろいろ、問題あって撤退しましたよね。それ以外にも、事件があったS○ミーユは、セキ○イ関連の子会社がやっていると聞きます。これらの会社はとかく、儲けることを考えて参入したと素人目には思うのですが、そういう考えでなく、経営側が、入居者と働く人のことを考えて、適正に報酬を割り振るタイプの人であれば、成り立つ気がするんですけど、…どうなんでしょうか。
儲けようという姿勢があるかぎり、介護業界で働く人は首を絞められ続ける気がするし、そこに入った人も、まるで「お財布」みたいに扱われるのではないですかね?
「人のために」という方向性でないと、どうしようもない気がするのですが。

みんなのコメント

0
    • もっくん

      2020/6/2

      儲け主義の会社は平気で患者を裏切りますからね。参入してほしくないです。

      • t539

        2016/5/30

        とりあえず、誠実=儲ける気がないって事は無いです。
        誠実「偽りがなく,まじめなこと。真心が感じられるさま。」大辞林より抜粋
        何かあった時に対応するためにある程度のお金が必要なので、その蓄えをするのも経営者の責務でもあります。

        • まーぼー

          2016/5/23

          >働くスタッフが優秀であり、なおかつ人員にゆとりがあり、更に労基法にちゃんと則っていれば民間の企業でも良いのではないでしょうか。

          ということは、実際そういう企業もあるということですよね?

          >介護業界の市場は自由価格競争で良いと思うし、介護報酬を撤廃する。

          基本的には自由競争ということなんですよね、今も。介護報酬が絡んでいるからだめなんでしょうか。

          >それでは低所得層の介護はどうなるの?
          これはあくまでも具体的な提案ですが、例えば年収250万円以下の方はすべて国からの補助を受けて賄えるという事も可能にはなってきます。

          それがそうであるなら、安心できますけど、実際そのくらいの層が一番多い気もするのですが…

          >公共事業にしたらいい。
          そしたら介護職員は公務員になるから処遇も改善される。
          まぁ、財政の問題で不可能でしょうがね。

          公務員の待遇はいいということですよね。確かに民間よりかなりいい気が…。

          >だから言われる通り介護士が公務員というのは正直あり得ないし、世の中誰もそんな事考えてないですね。

          現在の公務員の方と同じレベルの報酬は多分無理ですよね。

          >誠実な経営する者こそ儲けて欲しいもんです。

          誠実な人は、儲けようという気持ちもないと思うのですが…。

          >介護施設は半官半民ですから、運営状態を官庁がしっかり把握し、是正し、税金が適切に使われていることを監督すべきです

          そうですよね、儲けようという感覚を持ってたらダメだと思うんですよね。

          >この系列の施設には身内を入居されると今も改善してなければ
          危ないです。

          改善されてなかったら不安ですし、逆に問題があって発覚してない施設があってもいやですよね。

          >「お金儲け」と「人のために」という視点は相反するものではないです。
          事業を継続していく為には、両立させていく必要があります。

          確かに自分の身を削ってやるのも違うと思いますが…、難しいですね。

          >介護業界の問題は、価値の高いサービスを提供するスタッフが評価されにくいという仕組みに集約されています。

          なるほど…ご意見とても参考になります。評価されるにはどうすればいいんでしょうか。

          >屁理屈言ってはみても健全な競争や経営からそれているという印象は多くの人が持っていると思う。

          そうなのかもしれませんね。ありがとうございます。

          >理事長や役員、施設長、自らが金儲けに走らず従業員とそう大差ない報酬を受け取り、毎日、施設に顔を出し、職員や利用者と会話をし、不都合がないか、困っていることは無いか、真面目に働いているかをチェックして、初めて、人は「なにを理想に持って働くべきか」を学ぶんでしょう。

          そういう施設だったら、ぜひお願いしたいですね‥そういう施設あるんでしょうか…。

          >問題は、一部の経営陣等がせしめて私腹を肥やしているなど、介護職には低賃金で働かせている事が、最も根幹的な問題だと思います。

          やっぱり結局経営者のほうが取り分を多くしているってことなんでしょうか。それだと一向に良くはならないですよね・。

          >介護保険の仕組みでは、金儲けに走れる筈が無いのに走り出したから。

          儲かるんだろうと思って、参入したところ、だめだったってことですか…?

          >健全な経営を心がけて努力しても経営難になる時はなる
          でも金儲けが頭にある連中とは人種が明らかに違います。

          個人的に自分もご意見に同意ですね‥。ありがとうございます。

          >本当に大半は経営難だとは思われる節はあります。

          そうなんですか…あっちもこっちも問題がいっぱいですね‥。どうすればいい方向にいくんでしょうか…。

          • たこいち

            2016/5/14

            身内経営は人手が足りていれば新人の首を一ヶ月で切る事も。普通二週間位でどんどん仕事が捗りますか?
            皆さんのコメントや投稿が語っているじゃないですか
            半年してもまだ覚えられないとか
            技術が向上しないとか
            そんな投稿やコメントを読むたびにそう言った施設長への
            憎しみがこみ上げてきます。


            本当に大半は経営難だとは思われる節はあります。
            職員の給与は削り自分達の私腹は肥やしているのかは疑問で
            この地域では介護の給与はどこも殆ど変わりなく
            ある施設だけがものすごく安いのなら疑問視はするけど
            一律なので職員に還元せず経営者陣がその分溜め込んでいると
            いう事実が出されないことには断言できないとも思います。
            経営難で倒産すれば経営者の財産がまず差し押さえされて無一文になるんだから。
            今私腹肥やして楽はできても?将来は地獄を見る羽目にもなる事もあります。
            事業が倒産すれば借金は全部自己持ちですよ。
            固定資産も貯金も全部とられて裸一環になるんです。
            介護業界の経営者だって同じでしょう!?
            自業自得
            復習は天に任せよって事かと。
            いくらイライラしても自分の内にも毒は回ってくるだけだから。


            • たこいち

              2016/5/14

              金儲けが優先順位第一にある業種は結局は自分の首を絞める羽目になると思い自業自得で終わると思います。
              人は自分の撒いた悪い種も良い種も自分で刈り取る事になりますからね。
               例え話で自分の尻を自分で拭けずに30になっても親係りの自立できない息子なども結局は介護保険も健康保険も払えずに最後は誰もに愛想つかされてのたれ死にする運命が待っているのは明らかで今もまともに生きれない人種に明るい未来などあるわけがない。
              健全な経営を心がけて努力しても経営難になる時はなる
              でも金儲けが頭にある連中とは人種が明らかに違います。




              • たこいち

                2016/5/13

                逆に聞きたいですが、運営収入はどうするの?収入が無ければ運営は出来ません。
                問題は、一部の経営陣等がせしめて私腹を肥やしているなど、介護職には低賃金で働かせている事が、最も根幹的な問題だと思います。
                満遍なく還元をしてい無いからこんな問題が浮上してきます。
                問題点を浮き彫りにすることで、改善の方向性が見えてきます。

                つまり銭儲けが問題なのでは無く、介護職に還元していない事が問題なのです。
                儲けたお金の使い道を、「人のために」という方向性で有れば良いのではないでしょうか?


                • たこいち

                  2016/5/13

                  うーん。どうだろう。
                  今の段階で「介護はお金儲けに走ってない」とは言えないと思うよ。

                  社福の理事長や施設長の名前を見ればご夫婦ですか? 親子ですか? と言うように同姓の男女で、どうみてもこれ親族なんだろうなあという名前が並んでいます。

                  そして従業員は低所得で役員はずらずら名前を連ねて高収入。
                  施設には月に1回顔を出せばマシと言う施設長。

                  彼らが熱心に取り組むのは経費背削減。
                  施設の職員の人件費は削り、無理なシフトを組ませ、エレベーターホールの電気もラウンジの電気も消した状態。

                  これでは施設の職員がまともな福祉意識を持てるはずがありませんし、育つはずもありませんよ。

                  理事長や役員、施設長、自らが金儲けに走らず従業員とそう大差ない報酬を受け取り、毎日、施設に顔を出し、職員や利用者と会話をし、不都合がないか、困っていることは無いか、真面目に働いているかをチェックして、初めて、人は「なにを理想に持って働くべきか」を学ぶんでしょう。

                  家庭教育と一緒ですよ。
                  親は仕事から帰ってきたらソファにでーんと座ってビール飲んでTV見て「あっはっは」では子供にいくら「勉強しろ」と言ったって、子どもは勉強なんかしませんよ。
                  向学心の育て方が出来ない家庭でいくら塾に通わせたってダメなのと同じです。

                  • たこいち

                    2016/5/12

                    下の匿名さんのように
                    屁理屈言ってはみても健全な競争や経営からそれているという印象は多くの人が持っていると思う。

                    • たこいち

                      2016/5/12

                      そういう「お金を儲けることが悪い」っていう感覚が全ての元凶なんですよね。資本経済というものを正しく学ぶべきです。

                      消費者は騙されてお金を取られているわけじゃなくて、サービスに価値を感じてお金を支払うことで企業は儲かるわけで、そもそも企業は付加価値提供ができないと儲からないんですよ。

                      結局利用者を騙していたら企業自体の評判が悪くなるので、良いサービスを提供しないと客が減って企業は潰れますし、採用も同じでブラック企業で働こうと思う人はいなくなりますから働き手の確保ができなければ仕事は回せません。

                      もちろん消費者を騙したり、ブラック企業は良くないですよ。でも、民間が介護業界の主力にならないとするならば、全て公務員のようになりますし、それが今の社会福祉法人で、経営力の無い、税金の恩恵だけの社会のお荷物になりやすいのです。既に日本は公的機関の社会福祉法人に社会保障費を突っ込みまくりで財政破綻寸前ですよ。

                      競争原理に晒されない産業や業界は国の衰退を進めます。ギリシャを見てください。公務員だらけで誰が付加価値の高いサービスを提供しますか?だからギリシャは破綻したんです。

                      介護業界は金儲けはだめ!と言う人は上っ面の道徳心だけで、上記のようなことがわかっていないんだろうなって印象です。逆に儲けることを考えない業界が衰退しているということをわかってください。

                      介護業界の問題は、価値の高いサービスを提供するスタッフが評価されにくいという仕組みに集約されています。それを国がコントロールするべきですよね。税金はばらまかないでほしい。

                      • たこいち

                        2016/5/12

                        「お金儲け」と「人のために」という視点は相反するものではないです。
                        事業を継続していく為には、両立させていく必要があります。

                        ちなみに今の介護業界には「お金儲け」という視点がありませんので
                        そのうち破綻するでしょうね。

                        • ソフィア

                          2016/5/11

                          介護保険制度ができた当初(2000年)は●高齢者の自立 ●利用者の選択の自由 ●社会保険方式を目的に 医療法人や社会福祉法人が主体で介護サービス施設が出来て財源の半分は公費で賄っているのですから、介護サービス事業はトントンで当たり前、儲かる制度ではなかったはずです。利用者(家族)は介護保険料を納めているのですから、権利があるはずですが、予測できたはずの高齢・少子化時代になって施設に入れて頂く、不服あらば退去せよ的図式ができてしまったのは、監督官庁の責任が十分にあると思います。介護施設は半官半民ですから、運営状態を官庁がしっかり把握し、是正し、税金が適切に使われていることを監督すべきですが、実態はかなり違っています。介護施設を利用しなくても、支払っている税金が使われているのですから、他人事では無く、国民全体が監査する目を持って、収支報告書・業務内容・事故報告書など閲覧できるシステムが出来なければ介護業界はグレーゾーンのままではないかと思います。

                          • たこいち

                            2016/5/11

                            もし、介護士が公務員になるという事は、多くの介護士を公務員として雇うには人員を制限する必要がある。
                            公務員という事は選ばれた、狭き門をくぐり抜けた者しか公務員にはなれません。誰でもかれでも、多くの人が希望して、公務員になれる訳ではありませんよね。そんなお金もないです。
                            それでは結果介護士足りなくて本来の目的から外れます。

                            だから言われる通り介護士が公務員というのは正直あり得ないし、世の中誰もそんな事考えてないですね。

                            • t539

                              2016/5/11

                              だったら介護を公共事業にしたらいい。
                              そしたら介護職員は公務員になるから処遇も改善される。
                              まぁ、財政の問題で不可能でしょうがね。

                              • たこいち

                                2016/5/11

                                決められた介護報酬という枠組みで運営していくことは、如何にコストの安価な人材で介護を行い利益に繋げていく事しか出来ないからで有る。
                                施設や設備機器やそういう所にお金はかけるが、のべつ幕無し掛かる人件費は抑えて行かねば運営が立ち行かなくなります。

                                これを解決する方法論としては、介護報酬を撤廃して市場を自由競争にすることで、人材の質や介護員の低賃金等もまとめて解決の方向に向かいます。

                                それでは低所得層の介護はどうなるの?
                                これはあくまでも具体的な提案ですが、例えば年収250万円以下の方はすべて国からの補助を受けて賄えるという事も可能にはなってきます。

                                元々専売公社で有った、郵便局やNTTやJT、その他が民営化されたことで、市場が急速に成長と進化と拡張と自由な発想もとでの開発等、挙げたら切りが無い程で、市場開放が如何に有利であるかをヒントにしたものです。

                                • たこいち

                                  2016/5/11

                                  介護業界の市場は自由価格競争で良いと思うし、介護報酬を撤廃する。

                                  • たこいち

                                    2016/5/11

                                    働くスタッフが優秀であり、なおかつ人員にゆとりがあり、更に労基法にちゃんと則っていれば民間の企業でも良いのではないでしょうか。
                                    自動車会社だって、不祥事を出すところは出していますからね。民間には不向きとは言えないと思いますし、社福の特養でも不祥事はでていますよね。

                                    まず人材の劣化はどうにかしないといけないと思います。
                                    空欄や誤字だらけの履歴書は当たり前、写真を貼っていない履歴書も大量に届きます。採用の面接では、スーツで来ない人はざらです。Tシャツ、短パンにサンダル姿の人もいました。遅刻も珍しくありません。
                                    通常の民間企業なら “規格外”の応募者が多い。
                                    このような介護人材の質の劣化は、2009年に厚生労働省による雇用対策で介護職を斡旋するようになってから顕著になりました。

                                    応募者の中には、他の業界で通用しない人、社会人として失格の烙印を押されてしまった人が目立ちます。うつ病などの精神疾患を抱えている人も多いという印象ですね。

                                    介護はそもそも人間性やコミュニケーションが大事といわれていますが、その肝心な人間性やコミュニケーションに問題がある人が少なくないのです。

                                    というような人材ではどうしても高給料を出すことは出来ないでしょう。

                                    介護は感情労働と言われているのですから、まずはコミュニケーション能力の高さは評価対象にされるべきでしょう。

                                    民間企業なら有料老人ホームの経営となるんでしょうから、富裕層相手のビジネスとして高額施設で良いと思います。働く人たちも高学歴で人柄も良い人を高収入と手厚い福利厚生で集めたら良いと思います。

                                    万人向けで考えるから駄目なんじゃないですかね、民間の場合。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    うちのタマ

                                    趣味で音楽をやっており、時々ライブハウスなんかでライブをしたりしています。担当は歌とギターで、コード譜があれば、だいたい伴奏をギターでやりつつ、歌うことができます。 知り合いが介護施設で働いていて、そこにはボランティアで演奏に来てもらったりしていると聞き、高齢者の方のお役に立てたら、と思い、自分も参加することにしました。ただいつも演奏してるのがJazzとか洋楽が多くて、高齢者の方が喜んでくれる楽曲が思いつかないのです。どういう曲、あるいは年代の楽曲がお好みなんでしょうか。演歌がいいですかね?自分自身は40代で、演歌をほとんど聞かずにいましたので、ジャンルや曲などのアドバイスいただけたら助かります。

                                    教えて
                                    • スタンプ
                                    308
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    他の回答を見てちょっと疑問に思ったので質問します。 特養は「完全見守り介護方針」ということだそうですが、実際には通院介助は家族で行ってください、とか、帰宅願望には対応できないので家族でお願いします、とか電話をかけてきます。 また食事等に関しても、フロアの介護士(?)の方からは「事前に言っていただければ本人(利用者)の嫌いなおかずは他のおかずに差し替えられますよ」と言っていただいたのに、栄養士からは「施設の食事は皆同じなのでおかずの差し替えは出来ない。嫌なら家族でおかずを用意してほしい」と言われます。 一体、正しいことはどれなのでしょうか。

                                    介助・ケア
                                    コメント61
                                  • アイコン
                                    ゆうふわ

                                    70代になる親のことでご相談します。交通事故にあってから、手足が不自由になり、ほとんど寝たきりになってしまいました。最近入院先で食事をしたときに、誤嚥性肺炎を起こしたことから、医師にいろうを勧められました。 元気なころから、本人はいろうとか、延命治療というのはしない、と聞いていましたので、それを尊重して断ろうと思うのですが、断った場合は、どうなっていくんでしょうか。衰弱して終わりを迎えるということですか。 ゼリー状のものを少し口から含む程度しかできない状態で、家族みんな、どう決断すべきなのか、少し迷っています。どうすることが一番親にとっていいと考えるべきでしょうか。 ご意見をいただけたら助かります。

                                    教えて
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー