logo
アイコン
らら

お風呂をゆっくり入れる方法を教えてください。

最近入った施設では基本早番か日勤がお風呂をやるのですが、早番のみでやる日は常にギリギリというかほぼ時間オーバーです。

なんとか時間に終わらせようとするともう急かしてる感じになってしまい、利用者さんからも指摘されることがあります。

派遣なので残業は出来ないし、派遣同士で入浴も普通なので後は任せて……も出来ない。かといって翌日に繰り越しも出来ない(日曜日は風呂が無い)

どうしても時間の後ろの方が焦ってしまうので時間かかる人などは前半を心掛けてますが、拒否→やっぱり入る、なんて人も居て。
こちらとしてももっとゆっくりお風呂に入らせてあげたいですが、どうしたら良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なんと

      2025/8/10

      ゆっくりとは
      何人いて
      一人どれぐらいの時間をかける事を望んでいるのですか?

      • なんと2025/8/10

        因みに訪問入浴は結構ゆっくり入れられます。
        しかも3人がかり、うち一人は看護師です。

    • ペロペロ

      2025/8/10

      お風呂をゆっくり入れて上げる方法は1つしかありません。
      ららさんがゆっくり入れるお風呂を開業するしかありません。
      私の軽く考えた予想だと赤字続きですぐに倒産だと思いますが。うまく利益を出して黒字経営できればゆっくりお風呂に入れるので頑張ってください。

      • 2025/8/9

        ゆっくり入れるとなると時間を気にせず入れるしかない。時間を気にするならゆっくり入れるというのは不可能と思います。

        • 2025/8/9

          優先順位を考えたら。入れやすい人を先に済ませると、時間の余裕ができるかと。
          難しい人を先に入れると、汚染などでその後中止と言う経験はあります。
          ゆっくり入れてあげたいですが、当日の人数も予定されていますし、その辺
          上手くやってくだされ。

        関連する投稿

        • アイコン
          モーツァルト

          夜勤中の飲酒を長期間常習し、寝入ってしまい、他人に起こされるも起きず、ナースコールにも気付かない、これは依存性といえますか? そのような職員は解雇の対象になりますか?ちなみに極端に人手不足です。

          教えて
          • スタンプ
          12
          コメント2
        • アイコン
          めがねー

          新規の人の情報に脳卒中とあったけど、本人から脳梗塞と話してきた 共有の場で本人が脳梗塞と言っていると伝えると相談員が脳梗塞じゃないって言うから脳出血?ときいたら脳卒中だと自信満々に言う 相談員って簡単な医療の知識なくてもなれるものなの?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          15
          コメント2
        • アイコン
          kayoko

          70歳の主人は3年前にパーキンソン病症候群と診断されたのですが、今まではふらふらすると言いながらも自分の足で歩き自分のことは自分でできていました。ところが最近,気胸になり三週間の入院になってしまいした。その間に体が動かなくなり認知症的なところも出てきて自分で何もできなくなってしまいした。今はリハビリ入院をしていますが、急激な変化について行けない状態です。これからどうなるのかどうしたらいいのか不安でしようがありません。介護されている方どのようにして乗り越えられているのでしょうか。

          教えて
          • スタンプ
          17
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー