タイトルの通りなのですが、バルーンをしている方は排便がない限り何もしていません。排便時のみ陰部洗浄をしています。
せめて、おむつ交換の度に清拭くらいは…と思うのですが…皮膚に異常がない限りしなくて良いという考えのようです。
陰部洗浄清拭は何のためにあるのか?
しないことによって何か害があるのか?
陰部洗浄のみで良いのか?
それが介護のやり方なのか?
今までオムツ交換の度に陰部洗浄清拭をするものだと思っていたもので、よく分からなくなりました。
回答お願いします。
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/9私の病院ではバルーンの方も陰洗をしています。確かに排便や排尿の際でも陰洗しますが、かぶれや皮膚トラブルの原因になりやすいです。バルーンの方は尿路感染を起こしやすいので出来たらいつもしてほしいと思います。
えむわい
2019/4/21コメント失礼します。
陰部洗浄は毎回行う、又は最低でも1日一回は行うべきかと思います。
排便がないからとしないのは不潔ですね。もし、3日間排便がなければ3日も洗わないということに・・・自分がそうだと考えると恐ろしいですね。
なので、毎回、または最低でも1日一回はするべきです。
いろんな意見が飛び交っていますが介護をしている私がいうのも変ですが看護師と介護福祉士仕事に対する知識が違うのはもちろんですが仕事に対する考え方取り組みも全然違うと感じてます。
この4月から特養で働き始めました。それまで病院のワーカー、デイサービスと経ての特養です。
看護師は指示されたことには処置として必ずやってますが介護士はやらない人が多いです。残念ながらそれが現状です。
医療と看護が違うっていう方がいますがでは、介護とはなんでしょうか。
もちろん、資格が違うのでできることは違います。その壁は超えられるものではありません。でも、思いは同じではないでしょうか。
長々とすみません。はるぽん
2019/3/19私(40代前半)は入院中オムツをトイレに連れて行くのが面倒なので強制的にされました。おしっこしても、3回してからでないと変えてくれない。陰洗は、大きい方をしても、紙で拭くだけでしてくれず、朝イチの1回だけでしたね。陰洗の時、皮は剥けてたので、剥かれる心配はなかったのですが、カーテン開けたままで洗われたので、起ってしまいました。なぜかその時看護師から怒られたのですが、このやり方はおかしいですね。因みに長期療養型の内科病棟です。
- 翔2023/1/18
病院は介護ではありません
たこいち
2015/6/9へ~
お腹周り腰回りも洗浄で対応しますか?
それ考えたら陰部洗浄してお腹周りと軽く陰部清拭した方が良くないですか?
排尿無くても清拭であればパット汚さなくて利用者も気持ち良いだろうし。
バカみたいに擦り上げる訳じゃなくね。
看護が上 介護が下?へ~
看護師でも仕事出来る人とそうでない人の差かなりありますよね?
看護の人で皮膚疾患のある利用者の陰部真っ赤になるまで擦り上げてた人いましたけどね(笑)
そんな風にしか考えれない人って…
看護する前に一番大事な人として…もうちょと考えたら良いと思いますね。
同じ看護師と思われたくない。
と感じられないようにね。
その気持ちって仕事してて出るんですよね。(嫌な人オーラが)
たこいち
2015/4/28みなさーんって言った匿名の方。
そんな事言ってるから介護士はいつまでたっても社会的地位が低いんだよ。
医療の中の一部が介護なんだよ。
看護師に比べて介護士がどうしても下になる理由はまさにそれ。
看護師の業務の一部が介護な訳。
認めたくはないだろうけどそれが現実。
悔しかったら頑張って這い上がりなさい。
で、本題なんだけど。
皮膚をこするって行為がスキントラブルの原因なんだよね。
なので、汚れた場合は拭くのではなくて洗浄が基本中の基本。
健常者は毎日風呂入って洗ってるでしょ。
同じ原理。
ただでさえ蒸れやすいおむつ使ってるんだから、汚れてなくても1日1回は洗浄しておむつも新しいのに取り替えましょう。
おむつしている人にとっては、健常者のパンツ代わりでもある訳ですから。
しわになったおむつは床ずれの原因にもなりますよ。
気を付けましょう。たこいち
2015/4/8↓匿名さんに質問します。
お願いします。
そのバルーンの利用者の方は皮膚トラブルが治ったと想定して、どのようにされていましたか?
これから暑くなってきますが、一日一回の陰部洗浄のみで対応してましたか?
バルーンしてると便が出た時しか洗浄してない状態しかも臀部の部分だけでその他オムツ交換の時は開けて閉じるだけです。
利用者の方の皮膚トラブル治って貰いたいさせたくないだけの気持ちで相談してます。
清拭がトラブルの原因なら考えた方がいいし、でも拭いたにしてもゴシゴシはは拭きません。
便が出た時は便が付いたままの状態でも拭きません。ある程度おしりナップなどで汚れを落として洗浄して温めたタオルで押さえ拭きする程度です。たこいち
2015/4/8みなさーん!今回の質問の趣旨は理解できていますか?介護のやり方で陰部洗浄についての質問ですよ。介護に医療を持ち込まないでください!医療と介護は全く別物ですよ。
たこいち
2015/4/7もう一つ続きです。↓
生活の場だから正しい医療知識を…の部分が賛成です。たこいち
2015/4/6すみません。
下の続きです。
介護士は医師や看護師PT OT STみたいに深くまでは学ばないでも、それぞれにある程度は知識をつけないといけないと思います。
それプラス利用者に寄り添える様な介護力が必要なのかな。と…
なのに寄り添う事も知識もない現実…たこいち
2015/4/6質問したものですが、匿名さん↓私もそう思います。
たこいち
2015/4/6生卵さんが コメントしている事、方法や理論は医療では常識で、 正しいですよ。
施設は病院ではない、とか介護は生活の場だから 違うという 介護士の考え方は 全てに当てはまりません。
生活の場だから、正しい医療知識を取り入れないことを 家族は望んでは いません。
たこいち
2015/4/6生卵さんありがとうございます。
図々しくもう一つ聞きます、これから暑くなってきますが特に拘縮の酷い方は皮膚トラブルが治った場合一日一回の陰部洗浄(便の時も含む)のみだけで予防はできますか?
後オムツカバー等も数日たってヨレヨレの時や便が付着していても変えてない時もありました。(勿体無いが理由)なのでパットやカバーにめくれた皮が結構ついています。生卵
2015/4/6一応質問されているので答えます。
拘縮の酷い方、下痢などで陰部がただれるのは見るに堪えないと思います。
皮膚トラブルの酷い方は、おむつ交換の度に前の軟膏を洗い落とし新しく塗るのがいいと思います。
洗浄には、ビオレの様な弱酸性の洗剤が宜しいかと。
ただれの酷い方には亜鉛華軟膏でいいと思います。
アズノールでは保護力が弱いので。
こんな感じですがよろしいでしょうか?
あと2つ下の方。
別にあなたに信じてもらおうとは微塵も思ってないので、どう思おうとご自由に。
ですが、そのような暴言は止めた方がいいと思いますよ。
ここは2ちゃんねるではないのですから。たこいち
2015/4/6医者か看護か介護かは分かりませんが、この様な場で人をバカにするような発言は控えた方が良いと思います。
大人な対応を、お願いします。
このサイト見てると、チラホラそのような方がいますね。
質問されてるのに自分で調べろ。勉強しろ。馬鹿じゃ何じゃ…しかもそれだけのコメントしかしていないとか…ならコメントしないで良いのに…と見ていて不愉快な気分になります。たこいち
2015/4/5生卵さんに質問です。
カテーテルの方で一日一回洗浄したとして、その他のオムツ交換の時は何もせず開けて閉じるようしますか?
拘縮が激しい方等皮膚トラブルが頻繁です。
皮膚トラブルがあった時は亜鉛か軟膏?の支持があります。生卵
2015/4/52個下の方。
私は一応医者ですが何か?たこいち
2015/4/5排泄がなくても陰部洗浄は必要ですよ。1日1回は必ず行ってください。理由は清潔を保つためです。それ以外の理由はありません。
たこいち
2015/4/5生卵さんは看護師さんなのでしょうね。基本、看護師と介護士の視点が違うので、介護士は看護師の視点で指摘を受けてもわかりにくいこともあるだろうし、看護師に偉そうに言われたくないと思っているでしょう。なので、改善が見込まれないのです。看護師は病理側面、介護士は生活の一部としてみるので、視点が違うのですよ。そこを言ってからの生卵さんの指摘だと納得される方もいらっしゃるのでは?
生卵
2015/4/4あと、尿道カテ―テル入っている人の陰部洗浄、1日1回は基本中の基本ですよ。
尿道口からの感染予防の為です。
一部の看護師さん(特に准看の人)は、効率を優先する傾向があり、古い根拠をそのまま信じてやってる人多数なので気を付けましょう。
例えば、傷は乾燥させて治すとか、傷の処置に率先してガーゼ使うとか、傷には消毒第一とか。
今では、すべてタブーですので、自分で調べて現在はこうなっているって事を勉強して下さい。
関連する投稿
- ほーりー
某高齢者用の施設で働いています。 まんねん人手不足だからか、???と首をかしげたくなるような人も採用されます、、、。 介護の経験・知識云々よりも人としてどうかというレベルです、、、。 スタッフの人数を確保する方が優先されるので質の面ではあまり気にしていないようで、やはりそうなると職場の士気も下がります。 介護職の方たちに質問ですが、みなさんの職場ではスタッフの質はキープされていますか?
職場・人間関係コメント16件 - としじい
ふと拘束に関する質問に目が止まり興味深く拝見させていただきました。 働いていらっしゃる方のおっしゃることはごもっともなところもありますが、やはり私くらいの世代になるとどうしてもお世話になる方の方に気持ちを入れてしまうため、拘束に関してはして欲しくないと思います。 以前ニュースになった施設にしろ本人・家族はあのような状態で軟禁状態になるとは思わなかったという証言をしていました。 ということはお話を聞いたくらいではわからないということですよね?とするとどういったところが判断基準になるのでしょうか「拘束しますか?」と聞くわけにもいかず、、、。
教えてコメント11件 - まさちぇる
拘束についての質問があったので拝見させていただきましたが、実際現場からの声を届けさせて頂くと拘束をしないケアは難しいと思います。 むやみやたらに拘束するというのではなく、患者さんが自分自身のことを傷つける行為をする方だったり、24時間そばに人がいないといけないような状態だったり、錯乱していたりとなったら止む終えずする場合があります(私の職場では)。 もちろん症状が落ち着いたら拘束はせず対応していますが、「拘束をしないケア」というのは現場の壮絶さを見たことがない方の掲げる(政府も含め)理想ではないでしょうか。
職場・人間関係コメント16件