実母が認知症と診断されました。
長男の私は今、母と離れて暮らしており、頻繁には帰省できない状況です。また、仕事の関係上、また妻の家族と暮らしているという関係上、実母と一緒に暮らすことは不可能なのですが、すると実母は施設に入ってもらうしか生活の術はないのでしょうか?
実母の状態としては、
・時折、私のことを理解できなくなる
・かなり引っ込み思案になってきた
・ありもしないことを大げさに言う(お金を盗られたとか)
と、こんなところです。
「まだ初期の段階のようだ」とは医師から説明を受けたのですが、
では、どれくらい進行したら、「一人では暮らせない」
という判断になるのでしょう?
ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。
もちろん、同時に入居できるような施設を探すようにはするのですが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/25母親が47歳の時にクモ膜下になってから認知度と幻覚が毎日叫んだり意味がわからんことばかり!家族も疲れて母親とは口も聞いてない私も仕事と支払いでストレス寝れません母から離れて住みたいです!やっぱり同じ経験のあるか確かにわからないと思います。
山ちゃん2
2016/9/28私の母(85)も一人暮らしをしていましたが、約束を忘れる、迷子になる、事実と違う事を言い張る、別居なのに財布何処やった?、等々言動がおかしいので、私の家へ連れて来て医者でテストをしたら悪い方から二段階で独り暮らしは無理だと言われ準備もないまま引き取りました。
家が小さい為、六畳の真ん中にカーテン引き末っ子と半々使いです。
母は自覚なく又独り暮らししたいと言うし、妹はたまにしか会わないので、おしゃべりな母に様子がおかしいのを理解しないし、でも一人暮らしは刺激が無く、外にも出ないと認知の進行が進みやすいと言います。早目に引取り最適な薬と刺激(デイサービス)と家族との触れ合いが必要と思っています。
私の知人も嫁の親と本人の親とまとめて同居していますが、子世代の対応と親への理解のさせ方で、どうにでもなると思います。取り返しのつかないことが起きる前に、対応が必要でしょう。
恐らく正しく診断したら悪い方の二番目か三番目で体丈夫でも支援ではなく要介護1と思います。義理の親に早急にお願いしてみましょう。部屋が無いなら増築ぐらいは親孝行
に建ててあげましょう。たこいち
2016/4/19「認知症高齢者の日常生活自立度」を参考基準にして、在宅の可否を問うというのが望ましいかもしれません。
レベルには「自立・Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb・Ⅲa・Ⅲb・Ⅳ・M」の8段階があり、Ⅰに近い方が軽く、Ⅳに近くなるほど重くなります。
せいぜいⅡbレベル位、「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが家庭内で見られるようになるが、誰かが注意していれば自立できる状態」、が在宅では限界かなと、個人的には思います。たこいち
2016/4/19一番、怖いのはとろ火にしたままうっかりソファでうたた寝、とかお風呂の沸かしていることもすっかり忘れて空焚き出火まで気づかない、とかによる火事でしょう。
鍋を焦がす頻度が増えたら一人暮らしは怖いと思いますけど。
お隣の家まで燃やしてから悔やんでも遅いかと…。もあめたる
2014/1/31>早い内に適正な環境(グループホームとか)に移った方が、認知症には良いかも。
この言葉にハッとしました。陸奥雷さん、ありがとうございます。
問題は、どうやって一人暮らしさせるかではなく、どうやって元気に暮らしてもらうか、でした。
グループホームへの入居を第一に、元気で長生きしてもらう方法を考え直したいと思います。陸奥雷
2014/1/30
ポイントは、『 認知症を悪化させないようにするにはどうすべきか 』。環境を変えない方が良いのなら。サービス利用しながら、このまま独居もあり。
>どれくらい進行したら、
>「一人では暮らせない」という判断になるのでしょう?
暮らせるかどうかで言えば。食事摂取・排泄・緊急通報。この三つが介助無しに出来てれば、暮らせる。ただ、果してこのまま独居で良いかは疑問。環境変化のリスクはありますが、逆に、早い内に適正な環境(グループホームとか)に移った方が、認知症には良いかも。
>ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。
相談内容にある情報は、目安としてはもう充分。
関連する投稿
- たこいち
タイトルの通り、認知症の夫との離婚を考えています。 認知症を発症する前から考えていたことではあったのですが、 病気の発症を機に暴力もますます激しくなり、 介護をしていく自信も気力も体力もありません。 (もともと口より手が先に出るタイプの性格でした) 何より、介護にかかるお金を出す気になれません。 娘が自立したことを機に離婚を考えているのですが、 夫は正常な判断ができないと思われます。 こんな状態でも離婚はできるのでしょうか?
恋愛・結婚コメント10件 - たこいち
昔はそこそこ気の合っていた実母の性格がものすごく鼻に付きます。 同居したとたんにお茶碗一つ洗わないくなって、当たり前のように 私をお手伝いさんみたいに使います。 でも、妹もいるのに私ばかりに迷惑をかけて、 本当に申し訳ないと手を合わせて感謝している、、、、 などと、来客時など正気そうに人に語ります:苦 二人で話せば昔の苦労話ばかりして、、、、まったく嫌になります。 夫や息子に新しい電気製品を買ってやるとか、 適当な事を言って、機嫌をとったり、 でも、いざ電気屋に行くと支払いの時はトイレに行ってしまいます。 嘘つきで、口ばかり(こういう所は昔から多少有りましたが・・・・) 私には、実母が認知症どころか、海千山千やり手ばばぁに思えます。 このような自己保身行動や嘘つきも認知症のせいと考えて、 あきらめるべきでしょうか? ちなみに実母は現在要支援1です。 実父 要介護3も看ています:大汗
認知症ケアコメント1件 - 志田
こんばんは。 今、介護中の母に転倒時の骨折予防としてヒッププロテクターの装着を考えているのですが、ケアマネさんからは「取ってしまう人が多い」と言われています。硬さなど、やはり相当な違和感があるようで、特に認知症のある方だとその傾向が強いようです。 幸い、母は認知症ではないのですが、足腰の弱さからの歩行困難もあり、ヒッププロテクターの購入を考えています。 装着した経験のある方、または家族や介護関係者の方など、実際の様子がどんな風だったか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント2件