logo
アイコン
かちます

デイサービスでのお風呂は、
ご利用者様が帰る時間の2時間前には
終わらせなきゃいけないという
決まりがあるんですか?
長年、デイサービスでしか働いてきてないですが、
初めてそんなこと言われて、
正直、血圧の関係とかで今回入るのが遅くなったのですが、
そんな決まり聞いたこともなかったので
質問させて頂きました。

その言ってきた人は、
なにかと私に突っかかってくる感じの人なので
意地悪で言ったのかな?とかも思えて…

みんなのコメント

0
    • おんちゃん

      2018/12/7

      運営上の決まりはありません。
      身体状況で遅くなったという正統な理由があるならあなたが文句言われる筋合いはないですよね?
      意地悪かなとも思いますが、一職員のご機嫌だけで利用者の状態を無視して入浴させたら事故につながります。
      帰宅後2時間前がその施設のルールでそれに間に合わないなら当日の入浴は見送るべきですよね。
      あなたも長年デイサービスで働いてきたなら現場一本だとしても保険者の運営基準くらい目を通しておいても無駄なことはないです。

      • るなるな2018/12/9

        コメント、ありがとうございます。認知症の方で前日夜から寝れてないようで不穏が続いたので様子みてたとこでした。
        明日別のとこで勤務なので聞いて色々勉強してみます!

    • PT太郎

      2018/12/4

      勤務先の独自のルールではないでしょうか?確かに入浴はとても体力を使います。METsでも、1·5METsです。比較としてはあれかも知れませんが一般的な性行が1·3METsですので体力をいかに使うかの参考になると良いのですが。
      やはり、入浴後にそれまで簡単に思い出せた事も思い出せなくなる事があります。このように入浴後の様子観察の為ではないでしょうか?

      • るなるな2018/12/9

        コメントありがとうございます!会社ではそんなルールはないと管理者から言われました。
        そこは、すぐに確認済みです。

    • かもさん

      2018/12/3

      他の方がおっしゃられているように、入浴は帰宅2時間前には、法的にも、医学的にも根拠はありません。”2時間前”としているのには別の理由があるのでしょう。

      他の方のアドバイスにあるように「どうして?」「何故?」という謙虚な質問をするのがベターだと思います。

      意外とその方も、先輩にそう言われたから…なんて感じかも知れませんよ?

      そこから今後はどういうルールを作っていこうか、という話になっていけば良いですね♩

      • ゆじ

        2018/12/3

        保険者のローカルルールでもない限り、帰宅2時間前という法的なルールは存在しません。

        「勉強不足ですみません。根拠を教えてください。」と、言ってきた方に聞いてみてください。
        (ただし、その前に、保険者に法的な根拠があるかを確認し、「無い」という事実確認をしてから、その言ってきた方に根拠を求めてみてください)

        • クリフォード

          2018/12/3

          入浴前には必ず、体.熱と血.圧などの.バ.イ.タ.ル.チ.ェ.ッ.ク.があります。
          状.態が.芳.しくない人には、入浴は.控.え.て.貰.い.ます。
          帰宅.2.時.間.前.と言うのは、.行.政.基.準.では無.く.そ.のデ.イの施設方針なのでしょう。

          • るなるな2018/12/9

            皆さんコメントありがとうございました。

            会社の方針ではなく、
            お姉ちゃんの中では、
            それが法的な当たり前のもの!と言う認識らしく、
            逆にそんなのも知らないの?長いことデイでやってるよね?みたいな対応でした。

            他にも色々な、嫌がらせがあるので、とりあえず、人のことを馬鹿にして
            貶して貶してって感じたと思います!
            私の家からは距離のある所だったので
            近くに転職して新しいとこで働いているので
            そこでまた規定なども勉強したいと思います!ありがとうございました!

      関連する投稿

      • アイコン
        ハルフィクション

        僕の義母は60歳で脳出血で倒れ、それ以来今日までずっと介護生活を送っています。 最初の7年は老健・特養で過ごしましたが、一言では表せないほど嫌な目にあい在宅介護に踏み切りました。 先月で無事79歳を迎えられたら義母。 今は気管切開と腸瘻で四肢麻痺の状態になりましたが、それでも元気に過ごしております。 ここまではかなり険しく長い道のりでしたが、最近やっと理想の在宅介護生活を送れているような気がします。 介護を通して辛い事が沢山ありますが、それ以外にも気づかされた事もあります。 しっかりと寝れる喜びや、出かけられる又は自分の好きな事ができる時間が持てる幸せ。 普段何気なく出来ている様々な事への有り難みが、介護を通して分かりました。 今までの介護経験を通して、少しでも現実の介護の世界を発信できたらと思っています。 また介護をやっておられる方に少しでも参考になればと思い、ブログをやっておりますので宜しければ覗いてみて下さい。 介護をやっている方、諦めなければ必ず明るい未来が待っています。

        雑談・つぶやき
        コメント6
      • アイコン
        介護無職52歳

        27日に精神科の病院に入院してから毎日、朝と夕方に面会に行っています。 入院のショックもあるのでしょうか症状が酷くなっています。昼間は1日置き位に穏やかな日がありますが夜は薬で寝なければ毎晩のように異常行動しているみたいです。同じ部屋の方の荷物を持ってきたり手当たり次第に近くにいる患者さんに暴言や悪口を言っています。 昨日の朝から寝るまでは穏やかで笑顔で過ごせたのに、寝て起きると人格が変わっています。今日は朝から周囲の方に罵声を浴びせています。部屋の荷物は職員の方の配慮で片付けてくれましたが職員の方に対して食事の拒否、投薬の拒否、睡眠の拒否、周囲の患者さんに対しては暴言、悪口、窃盗です。朝と夕方に薬だけは自分が飲ませました。 悪口の症状が出始めたのが10月位からです。そして入院の1週間前位からは自宅でも悪口、暴言、いたずら、つきまとい、意地悪が酷くなりました。入院時のMRIでは前頭葉に少し萎縮がみられるが記憶の海馬の萎縮は少ないと言われました。もしかしてピック病なのでしょうか?ピック病は50代が多いと言いますが、80代でも可能性はありますか?同じように身内や親せき、病院関係者の方、老人ホームの関係者の方、80代でピック病になった方をご存知でしょうか? 具体的な症状や対処、どのような薬を飲んでいますか?ピック病は認知症の薬は効かない、全く治療方法は無いと聞きますが自宅での介護している方はどのように対処していますか?今日面会に行った時に看護師さんにもしかしてピック病ではありませんか?調べてもらえますかと言っておきました。

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        はっちー

        介護施設で正社員として働いているものです。うちの施設は小規模デイですが、宿泊サービスも行っています。夜勤はもちろんワンオペです。仮眠時間はありません。雇用されているパート、正社員合わせても手の指で足りるほどしかいません。夜勤の後、そのまま昼勤を行うこともあります。 最近、職場内で確執があり、派閥割れのようなことが起きてしまい、結果、私は昼のシフトからほぼ外され、夜勤のみのシフトになっています。 まだ幼い子供もおり、できれば夜は家にいたいと伝えてありますが、それをわかっていてわざとやっているものと思えます。 連日の夜勤により、自宅に滞在できる時間は睡眠時間含めて8時間ほど。もうヘトヘトです。どうにかしてこの現状を打破できないものかと、上司にも言ってみようと思いましたが、無視されていてろくに話もできない状態。辞めるなら勤務していなかったことにして給料は払わないとまで言われています。社長も、上司とグルです。どうにかならないものでしょうか?

        愚痴
        コメント14

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー