logo
アイコン
たこいち

初めまして。
子供も小学校に上がり、将来の事を見据えて、長く働ける仕事がしたくて半年学校に通い、介護職基礎研修の資格を取り、パートで特養併設のデイサービスで働き出して2ヶ月経った者です。

勤務先は、1日のご利用者様が50~60人の大きなデイサービスなんですが
働いた初日から毎回、入浴介助で頭と背中を洗い、湯船までの付き添いを1日20~30人弱を2人でやっています。

お風呂介助はとても暑くて、辛いのですが大型デイサービスでは普通の事なのでしょうか?

あともう一つお伺いしたいのですが、ご利用者様にとって危ない事で怒られるのは当然だと思いますが、お風呂の洗い方の順番違いや、その他の雑務でもやり方が違うなどの内容で、一部のパートさんに怒鳴られていて心が折れそうになってます。

働いて1ヶ月も経てば、全部の仕事を覚えて当然なのでしょうか?
慣れない仕事と、一部のパートさんの暴言で心身共に滅入っています。

先輩介護士にご意見頂きたく、乱文ではありますが、質問させて頂きました。

みんなのコメント

0
    • ゆりゆり

      2020/5/1

      奥さんディサービスで働き出し、約四年ぐらいになります。そしてリーダーを任され頑張ってますが。帰りが夜の8時9時が当たり前なんですが、帰りにタイムカードを押しても、その分の残業代は付かないと知り私は納得がいきません。役職手当てとは別に残業代も付けるのが当然と思ってますが。皆さんはどう思いますか?

      • どんとぽち

        2018/10/31

        1ヶ月でもう分かるでしょ?
        これは教えてる人に問題ありまよ
        教え方出来ない人多すぎですよね
        介護の仕事は大変ですがそれ以上に人間関係が良くないと心折れてしまうのもよく分かります
        新人いびりだとか優しい人も一人は居ると思うので相談してみてはいかがですか?今が踏ん張りどころかも知れないですね

        • たこいち

          2018/7/18

          一ヶ月では、なかなか覚えられないですよ早い人で三ヶ月、私は半年かかりました。前も言ったでしょと言われながら

          • たこいち

            2018/3/16

            私が働いてるデイサービスも1日だいたい60人の利用者さんが来ます。多いときは64人とか。
            介護度が高い方が多くて、日曜日は車椅子の方ばかりです。
            私が入社した頃は、午前中と午後に分けて入浴介助していましたが、ある職員が人数を沢山流したいとのことで午後には、拒否がある人しか残しません。だいたい午前中に58人位はお風呂に入ります。
            午前中三時間の入浴は、中は4人で回します。個浴と大きい風呂があります。
            毎日からすの行水みたいで、利用者さんは入った心地がしません。施設が小さく、ここまで大きくなると思わなかったみたいで、風呂場も小さいです。機械も個浴のリフトしかなくて、他には何もなく寝たきりの人は職員二人で脚と脇の下を持ち浴槽に入ります。一人がずっと上がるまでちゅうごしで抱えてるので腰にきます。
            人数が多いので、午前中3時間はお風呂の中にいます。忙しくてなかなか水分もとれません。
            上の人は介護度が高い人を沢山入れるつもりでいますが、職員の人数も少なくみんな腰にきていて疲れきっています。現場の人間のことは一切考えないで利用者さんのことしか考えないような人です。儲かってるくせにカビがはえて汚れた入浴品、穴が開いたバスマットを平気で使っています。最低なデイサービスだと思います。

            • たこいち

              2017/12/8

              はじめまして、うちの施設では、一日5時間で50人位入浴させます。浴1人脱1人ナース1人で、本当に疲れます。リーダーなどは、何かと理由をつけて、大変な仕事は、ひとまかせ仕事も一回しか教えてもらえませんでした。本当に嫌になります。

              • たこいち

                2016/11/8

                私が新人だった頃
                主任に言われました
                仕事の1連の流れを覚えるのに1年そして利用者と信頼関係を構築するのに3年は必要だからとにかく焦らずにやりなさいと
                そして今私も後輩に同様の指導をしています
                性懲りもなく同じ失敗を何度も繰り返してるわけでないのなら堂々としていてくださいね職場に分かち合える同僚がいるのならその方たちと愚痴って発散してください
                根拠もなくガンガン攻めてくる暴走型職員には時に勇気を持って毅然と立ち向かってください

                • たこいち

                  2016/3/21

                  私もいつも怒鳴られ、怒られて心がおれています。あなただけではありません。人格否定されているような気分になります。毎日帰りの車の中で泣いています。がんばらずゆっくり仕事をしましょうね。認知症の利用者さんに名前を呼んでもらった時嬉しかったです!きっと良いことあります。

                  • たこいち

                    2016/2/26

                    俺のおばあちゃん

                    • たこいち

                      2016/2/26

                      いみわかんねー

                      • たこいち

                        2015/1/10

                        デイや特養は中高年が多いからどうしても生活感がにじみ出て
                        自分のやり方を通す我の強い人が普通といった印象です。
                        年とるほど人は丸くなるのが理想だと思うけどその逆です。
                        年をとっても嫌味を感じさせない優しい人ならストレスで参る事も
                        少ないのにと思います。
                        悪い者が残り場の雰囲気を悪くして足を引っ張る現実何とかならないのですか。


                        • たこいち

                          2014/8/19

                          こんにちは。質問された日から1年近く経ちますね。
                          現在はどんなですか??
                          色んな方がいらっしゃいますよね。
                          自分は、ヘルパー取って務めたデイでは1週間で「あなた向いてない」と言われたことがありました。
                          けど、仕事ぶりを見てくれる先輩方もいて3年務め主任からは「天職みつけたね」とおっしゃって頂き、今では介護福祉士の資格もとれて介護は続けてます。
                          今は指導側になり、自分の経験も踏まえて教えてます。
                          入介だと、それぞれのやり方があるかもしれませんが、一連の流れを作る事は学びました。
                          それは2度手間にならないためだったり、利用者様を待たせない為だったりする事に繋がっていました。
                          あとはどこでも、何か言わないと気が済まない方っていませんか?
                          相談できるスタッフや同業者と発散するのがスッキリしますよ。

                          • たこいち

                            2014/6/4

                            経験のない仕事を1ケ月で覚えるなんて事は不可能だけどそれを当たり前のように押し付ける施設もあります。
                            バッカじゃない!!!
                            そうやってただでさえ人手不足の介護職に拍車をかけている事にお気づき?

                            ★気をせきたてて怒るな、怒りは愚か者の胸に宿る。

                            という明言はその通りだと思います。
                            自分に不都合な感情を相手にぶつけているだけじゃないかよ
                            と言いたい事って多々あるけど気持ちが荒く、そのやり方で通して
                            きた者達は厄介な存在だわ……
                            そうやって職場を働き難いものにしているんだしね。

                            • たこいち

                              2014/5/1

                              1ヶ月では無理かもしれないが、2カ月たった今なら少しは要領も得て入浴だけならスイスイできるのではない。
                              パートがどんな暴言を吐くのか知らないが、きっとあなたのやり方が上手すぎて(早すぎて逆に他の雑用が増えることもある)気にいらないのかもしれない。
                              上司か回りの同僚に聞いてみたらいい。

                              • たこいち

                                2014/3/25

                                こんにちは。僕は以前、特養で働いていましたが今はデイサービスに進もうかなと思って週二でデイサービスのボランティアに参加してます。利用者さんも毎日、変化しますし大変ですよね。

                                名前を覚えるのも大変だと改めて実感しています。話が脱線しましたが、お風呂介助に関してはどこも同じように辛いのではないでしょうか。限られた時間の中でスムーズになおかつ利用者さんにも満足して頂かないといけませんからね。

                                身体を動かすだけでも汗が出てしんどいのに風呂場のように湯気がこもるよな場所なら尚更です。なので、お風呂介助が楽なところなんてなかなかありませんよ。

                                後、上司の方についてですが僕も、そういう関係で悩んだ事が多々あります。介護の世界の人間関係は他の業種と違いかなり濃くドロドロしてますし施設にもよると思いますが。

                                それに、上司の方も同じように人間なわけですから、それぞれの考えや信念、理念のもとに介護されてますしなかなか一致するという事は難しいですよね。それに働いて一ヵ月で仕事を覚えるなんて天才くらいしか無理ですよ。

                                仕事の流れ、利用者さんの名前、特徴、アレルギーや持病等、覚える事はたくさんありますし難しいと思います。一年目は仕事の流れや利用者さんの名前を覚える期間で二年目からは、利用者さんの個性を生かして介助に取り組んでいくのが流れだと考えています。人には人のペースがあります。

                                僕も覚えるのは苦手な方なので以前の職場でも業務マニュアルを時間があれば見続けていました。質問者様には、お子様もいらっしゃるようで大変だと思います。子育て、家事と仕事の両立って本当に難しいと思います。

                                それでも質問者様が体調を崩されては何の解決にもなりません。職場の方にも迷惑をかけるますし、一番悲しむのはご家族ですからそこの所をもう一度よく考えて続けられるか辞められるかを決断すれば良いと思います。

                                僕は介護の世界が好きで入りましたが働いてみて心身ともに疲労が激しい現場だと感じました。ご自身にとって最良の選択をされるのを元介護職員だった者として応援しています。

                                • たこいち

                                  2013/9/2

                                  指導方法について職場の上司と話し合った方が良いと思います。
                                  怒鳴るような指導はパワハラですから指導に問題があります。
                                  仕事を覚えるのも個人差がありますので、その人に合った指導方法を考えるのが先輩の努めです。
                                  ようは、教える人自体が指導できるレベルに達していない人だと思います。
                                  私の経験上、同じような指導をする人も居ましたが担当を変えて貰いました。また指導方法が悪い人に対して直接、その言い方は無いのではないかと言うことは伝えたこともあります。言われた方は後で謝りに来ました。
                                  まあ、なかなか言える人も居ないと思いますので参考まで。

                                  仕事は猛烈に忙しい所でも新人を仲間として受け入れる対応してくれる所は居心地が良かったので、お互いをフォローしながら仕事がし易かったです。
                                  新人は失敗して当たり前です。誰でも失敗しながら覚えていくものです。
                                  失敗しても先輩の職員達でフォローして行けば良いことですし、早く仕事をこなせても利用者を物扱いするようでは意味がありませんので、初めはゆっくりでも確実に覚えるのが一番だと私は思います。
                                  ただし、利用者の命に関わることや怪我をさせることの失敗はしてはダメです。それ以外ならフォローできますので、頑張ってみて下さい。

                                  信頼できる仲間が居なく、一人で悩んでしまうような場合は、早めに見切りを付けて他の職場を探すのも良いと思います。介護の現場はどこも忙しいですが悪い所ばかりではありませんので、自分に合った職場で働くことが長続きのコツです。

                                  • ひな

                                    2013/9/2

                                    お疲れ様です。
                                    覚えることが沢山あり大変だと思います。
                                    本当は、怒鳴らないで教えた方が覚えるのに、一部のパートさんも忙しい業務にイライラしちゃうのでしょうね。残念です。
                                    うちの職場もそうです。個人差があり、早く覚える人、遅い人。
                                    うちは、3ヶ月で独り立ちです。それまでに何とかしなきゃと必死にがんばり、ようやく今、怒られないで働いています。
                                    「だいじょうぶ。よく頑張ってる。」と心が折れそうな時に自分を褒めてあげてます。


                                    • たこいち

                                      2013/9/2

                                      他の方もコメントしているようにケアの基準等がありますので、いろいろ覚える必要があります。一番信頼のおける、正しい知識を持った、しかも感情で指導することの無い先輩に教わるのがベストです。残念ながら感情論みたいな先輩の多い(他業種には無いほど)職種ですが・・・。お互い心の病にかからないようにしながら頑張りましょうね。

                                      • いきいき

                                        2013/9/1

                                        大きなデイサービスでは2.3名でそのくらいの人数の入浴介助は普通だと思います!


                                        入浴介助だけではありませんが、絶対に守らないといけないケアの手順はあります。その事で注意されたのなら仕方ありませんが、先輩ヘルパーでも間違ったやり方しか知らず、その現場では当たり前になっている事もありますので、注意が必要です!


                                        習ったと思いますが、お湯をかける際も「足元から心臓に向かってかける。シャワーは直接かけるのではなく、腕で押さえながら温度の変化を確認しながら、水圧を調整する。身体を洗う際にも、傷やあざがないか確認しながら、常に状況の確認を行う。もちろん残存機能を活かし、できる事はやって頂く」などがあります。

                                        まだまだ守らないといけない基礎基本・ルールはありますが、介護の基礎基本は守らないと大きな事故・事件につながってきますので、そこは守りながら行うのが良いと思います。


                                        「入浴介助の注意点」「入浴介助の留意点」などで検索するとでるので
                                        参考にしてみて下さい。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ルル

                                        祖母が認知症にかかり、病院でアリセプトという薬を処方されました。 現在、通院2週間。もちろん、毎日きちんと薬を飲んではいますが、認知症の症状がおさまる気配がありません。 祖母の症状として最も顕著なのが、暴言と暴れることです。が、昨日も食事どきに食卓に連れて行こうとすると、私の手を振り払って暴言の雨あられ…。 こうした症状がしんどくて(もちろん、一番つらいのは本人なのでしょうが)病院に行ったはずなのに…2週間程度では効き目が見えないものなのでしょうか? 病院へは母が付き添っているので、担当医にどれだけ突っ込んで聞けているのかわからず、私はこちらで質問してみようと思った次第です。 認知症の薬の効き目、あらわれるのにはどれくらいかかるのでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        祖母のことで質問です。 71才になる祖母は、インターネットが趣味で、暇さえあればネットサーフィンをする毎日。1カ月前にネットで買物をする術を覚えてから、やたら高額なものが自宅に届くようになり(サプリメントとか、基本的に栄養系のものが多いです)、都度、クーリングオフをするか、または母が立て替えて支払っているような状態です。 そもそもネットで買物をするのも、住まいが田舎で周囲にお店が少なく、直感的に「欲しい!」と思ってしまうようなのですが、それを咎めると「私が健康にならんでよかと? 早く死んで欲しいんか!?」と怒られるというか、イヤミを言われてしまいます。 頻繁な買い物…これは認知症の初期症状と見て良いでしょうか? または躁病……? いろんな思考が頭を巡って、これから先の正しい判断ができなくなりそうです。 都度、クーリングオフをしたり、母に立て替えてもらったりするのも限界があります。こうした対象処置ではなく、根本的にどうにかしたいのですが、良い方法…病院に連れて行くのがベストでしょうか? 田舎なもので、精神科などに通っているのを近所や知り合いに知られたくないんですよね…。通院以外の方法はありませんか?

                                        お金・給料
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        クマさん

                                        7月までデイサービスの職員をしていましたが、うつ病を発症し、退職するにいたりました。現在は自宅で、何もしていないような状況。心身をゆっくり休めろ、という医師の言葉に甘えているような状態です。 とはいっても、生活はしていかねばならず、貯金もいつまでもつか。財布の足しになるなら藁にもすがりたいところで思いついたのですが、こうしたケースでは労災はおりるのでしょうか? または、労災ではなくても良いので、経済的な負担を軽くできるような制度があれば、教えていただけませんでしょうか? 若干、切羽詰まっています…。

                                        お金・給料
                                        • スタンプ
                                        209
                                        コメント3

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー