logo
アイコン
ルル

祖母が認知症にかかり、病院でアリセプトという薬を処方されました。

現在、通院2週間。もちろん、毎日きちんと薬を飲んではいますが、認知症の症状がおさまる気配がありません。

祖母の症状として最も顕著なのが、暴言と暴れることです。が、昨日も食事どきに食卓に連れて行こうとすると、私の手を振り払って暴言の雨あられ…。

こうした症状がしんどくて(もちろん、一番つらいのは本人なのでしょうが)病院に行ったはずなのに…2週間程度では効き目が見えないものなのでしょうか?

病院へは母が付き添っているので、担当医にどれだけ突っ込んで聞けているのかわからず、私はこちらで質問してみようと思った次第です。

認知症の薬の効き目、あらわれるのにはどれくらいかかるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • チェリーちゃん

      2019/11/23

      脳外科でレミニールを服用してます。今のところまだ症状は軽度なのですが、知り合いの薬剤師の方がレミニールの効果は3年です。そのあとは急激に悪化しますと、聞きました。少し落ち込んでます。本当なのでしょうか?

      • たこいち

        2017/7/23

        認知の薬は治るわけではなく、進行を遅らせるものです。症状は個人差ありますが、しばらくは様子をみて下さい。たぶん緩やかでも効果はあります、飲まないより飲んだほうがよいと思います

        • たこいち

          2013/9/3

          暴言と暴れは辛いですね

          認知症の薬アリセプト私の母も飲んでいます。

          進行を遅らせる為の薬で今より良くなる事はないと聞きましたよ。

          • たこいち

            2013/9/1

            アリセプトの服用は3mgから始め2週間ほど薬に体をならしてから次の来院時に5mgへと服用量を増やします。
            効果が出るまでには個人差はありますが約3か月を目安とされています。
            病気の症状が進行していると10mgまで服用量を増やせますが、副作用が現れ活動性が高くなることもあります。
            活動性が高くなったとしても薬の副作用とは限りませんので、服薬中止や変更は医師に相談すると良いと思います。
            心配でしたら主治医には質問者様が直接相談された方が良いと思います。

            認知症は進行性の病気なので、服薬で効果が現れることや、その人にあった薬の調整ができるまでは時間が必要です。
            アリセプトは認知症を治す薬ではなく、認知症の進行を抑える薬です。

            服薬により、いつもと違う様子がみられた場合は医師に相談して下さい。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            祖母のことで質問です。 71才になる祖母は、インターネットが趣味で、暇さえあればネットサーフィンをする毎日。1カ月前にネットで買物をする術を覚えてから、やたら高額なものが自宅に届くようになり(サプリメントとか、基本的に栄養系のものが多いです)、都度、クーリングオフをするか、または母が立て替えて支払っているような状態です。 そもそもネットで買物をするのも、住まいが田舎で周囲にお店が少なく、直感的に「欲しい!」と思ってしまうようなのですが、それを咎めると「私が健康にならんでよかと? 早く死んで欲しいんか!?」と怒られるというか、イヤミを言われてしまいます。 頻繁な買い物…これは認知症の初期症状と見て良いでしょうか? または躁病……? いろんな思考が頭を巡って、これから先の正しい判断ができなくなりそうです。 都度、クーリングオフをしたり、母に立て替えてもらったりするのも限界があります。こうした対象処置ではなく、根本的にどうにかしたいのですが、良い方法…病院に連れて行くのがベストでしょうか? 田舎なもので、精神科などに通っているのを近所や知り合いに知られたくないんですよね…。通院以外の方法はありませんか?

            お金・給料
            コメント7
          • アイコン
            クマさん

            7月までデイサービスの職員をしていましたが、うつ病を発症し、退職するにいたりました。現在は自宅で、何もしていないような状況。心身をゆっくり休めろ、という医師の言葉に甘えているような状態です。 とはいっても、生活はしていかねばならず、貯金もいつまでもつか。財布の足しになるなら藁にもすがりたいところで思いついたのですが、こうしたケースでは労災はおりるのでしょうか? または、労災ではなくても良いので、経済的な負担を軽くできるような制度があれば、教えていただけませんでしょうか? 若干、切羽詰まっています…。

            お金・給料
            • スタンプ
            210
            コメント3
          • アイコン
            わらび

            祖父:88才 祖母:80才 両方ともに要支援1の認定を受けてはいますが、自宅で2人暮らし。時折、様子を見に行くのですが、それはもう頑固で、「いちいち見に来るな」「誰の世話にもならん!」と、ものの1時間もしないうちに追い返されてしまいます。 普通に生活ができていれば問題ないのですが、問題はこの2人の関係性。それはもう険悪で、起きている時間の半分くらいはケンカしているような状態で、たまに近所の方に警察を呼ばれるくらいです。 私としては、できれば施設に入所するか、またはデイサービスを利用するなど、第三者の手を借りたいところなのですが、2人とも頑固で家族の言うことには耳も貸してくれず、行きたがりません。 つまり、頑固老人の世話に困っているわけですが、どうにかして施設へ誘導する方法はないものでしょうか?

            教えて
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー