logo
アイコン
ゆっくん

認知症の親の症状が少しずつひどくなってきたので危険がないようにと家の中をしていたら、家の中が施設のようになってきてしまいました。例えば割れてはいけないということでセラミックの食器を使うようにしていますし、土や水を飲んでしまうので花瓶や鉢植えも置くことをやめてしまいました。以前は花を切らしたことがなかったのですが。家の中には親の喜ぶ物がなくなっていき、介護用品と失くした時のための予備の品でいっぱいです。

危険がないように、なくなってもすぐに替えのものがあるようにとしていたらとても味気のない家になってしまい、これでいいのかなと自分のやってきたことに自信を失いつつあります。同じように認知症の親と暮らしている方、家の中はどうなっていますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      父親81。母親78。自分は54。自分さえ良ければ良い父親は何事も自分が正しいと云う人。母親は、アルツハイマー型認知症で、進行中。その二人と同居していると目に見えない深い暗い言われも得ぬ疲れが溜まっている。両親揃って一気に逝けばいいのにと思ってしまう。弟が一人いるが車で3時間の距離に住んでおり、年に1、2回の帰省をし、上面だけ上手をチャラチャラ言って山のような土産を持って帰る。コメも野菜も山のように。何だか、腹が立って仕方ない。『ありがとう』の一言もない。当然のように。もう疲れた。一人になりたい。

      • たこいち

        2018/2/11

        私も認知症の親と暮らしています
        段々身体が硬く、言う事を理解できなくなっています
        Kero1さんは凄い親子さんの事を考えているんだろうなと思います
        私は父が段々解らなくなっていく姿を見ては泣けてきて朝から夜まで怒鳴っています
        手もあげてぶったりしてしまいます
        叫んだりしていますよ
        お小水やお通じも足らしてしまいます?

        • 薔薇色

          2016/11/17

          認知症ではないのですが、脳梗塞の後遺症がある親の自宅介護をしています。おむつの買い置きだとか、つかまり立ち用の器具とか、介護用の食器だとかが沢山ありますし、トイレもおむつの用意、ソファやベッド周辺には介護クッション、絵本、おもちゃなども沢山ありますが、そういう時期なんだと割り切ってます。

          とにかくできるだけのことをして楽しく過ごしてもらおう、少しでも良くなってもらおう、今しかできないという気持ちがあるので。

          洗濯物が増え、忙しいので物が片付きにくい、特に在職中は一日中ばたばた、良さそうなものはとりあえず使ってみるので物が多くなるなどありますが、介護を続けると少し慣れてきて片づけも少しづつできるようになりました。

          親の喜ぶものも変わってくると思います。家の場合は、お花はひっくり返さない所に置いて、たまに近くまで持ってきて見せる(きれいだね、とか声かけをしながら)、子供向け番組やDVD、写真、額入り写真、画集、絵本、モビール、おもちゃ、ボール遊び、幼稚園児向けの小さな楽器、きれいな服、壁に掛ける絵、さわりごこちがいいもの、足湯やマッサージ等です。

          何をするにも声かけや会話が喜ばれるコツだと思います。

          自分(親のためでもあり)のためとしては、カーテンやクッションカバー、室内履き、寝具、タオル等を気に入った柄にする、新調する(必要としている機能をふまえ)等、必要なもので好みのインテリアを維持しています。

          気長に、気楽に前向きにやっていくのがいいと思っています。

          • ゆっくん

            2016/9/24

            ありがとうございます!

            • たこいち

              2016/9/20

              ウォールステッカーは壁に色が写って取れなくなるものがありますので注意してお使いください。

              • ゆっくん

                2016/9/20

                ウォールスティッカー、いいですね。早速安いものを買ってはりました。

                • たこいち

                  2016/9/19

                  ボケ老人と暮らすってそういうことでは。
                  失うものは多く、得るものは少なく、いつまで続くかわからない。

                  • たこいち

                    2016/9/17

                    親の介護の際に失う物は
                    親が子供(自身)を産み、育てる時に似ています
                    子供を抱く時に噛まれる、乾かす時間が無い髪を切り
                    口に入れそうな物、危険な物を処分します
                    今度は親を送り出す期間だと思います

                    モビールを吊るしたり

                    壁に貼るシールも有ります

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    みくちゃん

                    育ちざかりの子供たちがいますので、在宅介護での食事が今一番の悩みの種です。私も専業であれば、もう少し手間をかけてあげたいのですが、けっこう長時間のパートをしており、要介護の義母がデイサービスに行っている間は、びっちりと仕事が入っております。 男の子ばかりですのでボリュームのあるものを食べたがり、そちらは手を抜けず、義母の介護食がおろそかになっているなと反省はしているんですが…。 ひどいときはレトルトと併用しています…恥。 何とかもう少し配慮したいんですが、手間をかけず介護食を作るこつってありますか。柔らかめの煮物くらいのものが好みです。ご飯もおかゆまでいかず、米を柔らかめにたいて、みんなで食べています。

                    教えて
                    コメント7
                  • アイコン
                    りくろわ

                    脳梗塞になった祖母のことで相談します。以前は今よりも体も動く状態で、デイサービスにも通ってましたし、車いすを使うなどして、近くを散歩するとか、車で気分転換に出かけるなどがありましたが、脳梗塞を再発してから、半身まひで、ほとんど寝たきりになってしまったため、デイサービスも楽しむより入浴目的で、家族も外出を控えていました。 でも本人と話しをしていて、どこか出かけてみたい、という希望を持っていることが分かって、できるようであれば、何とかしてあげたいと思うようになりました。 ほとんど寝たきりの場合、外出はどの程度のところで、どういう配慮が必要でしょうか。無理をして、トラブルになるようでしたら、やめておくべきかとも思います。

                    教えて
                    コメント4
                  • アイコン
                    まんめんみ

                    ちょっと前にも、男性の介護職員が、高齢者施設で入居者の女性の顔を殴って骨折させたとかで、逮捕されていましたが、こちらや介護の質問とかコミュニティーをみていると、介護職員さんが、入居者に暴力を振るわれたりするケースもわりとあるみたいですね。 老人ホームを見学していて、問題行動があったら、退去になるという話も聞きましたので、そういう対応をしている老人ホームだったら、介護職員が危害を受けることも止められるかもしれませんが、すべてがそうしてるとも思えません。 どのくらいの問題行動があったら、退去措置になるんでしょうか。暴力をふるう介護職員ももちろんダメですけど、利用者に問題行動があるのに対応してなかったとしたら‥?

                    教えて
                    コメント31

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー