現状の仕組みだとサービスを使う際に利用者負担が1,2割
しかし、実際、介護の現場では職員の給料が激安の上に、国でもお金がありませんと言っている状況
個人的に利用者の負担を「大幅」に増やした方がいいと思います
現状、利用者は劇安の利用料でサービスを使っているわけで、例えば自分自身が介護サービスを利用する時には、もっともっと高い利用料になり、とても手が出せない状況になっているのだと思われます
現状の利用者の世代は、自分達は楽して、その負担を後世に押し付けているようにしか思われません
皆様、現状の利用者負担についてご意見お願いします
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/21ほんと何言ってるんだか。
介護費9割は税金からもらってるんですよ?本人負担は大金持ちでないかぎりたいてい1割負担です。
介護度3~5の平均は月3万円強で、9割の27万以上は税金からで、施設経営者は一人月30万以上は介護費をもらってますよ?
食費や部屋代その他は実費だから、介護費一人30万で100人の施設なら、月に3000万も施設に入ってる。
そこから安い給料しか出さないのは、施設が儲けてるからにすぎない。
個人の費用負担なんて関係ない。
個人が万一3割負担になれば、国が7割負担になり、国が助かるだけ。
施設に入る費用はかわらない。
給料安いのは施設に文句を言うべきだろ?たこいち
2018/4/7>年金ー利用料=残金。
この残金がある場合国に返金する。
この制度を作るべき
頭がおかしいの?
うちの親が同年代の平均より年金が多いとしたら、それは親に甲斐性があったからにすぎない。
子や孫の時代は可哀想だから、自分の子や孫に残すに決まってる。
甲斐性なしの他人の、子孫のためになんて残す筋合いはない。たこいち
2018/4/7お給料は利用者の1割負担と税金からの9割負担から出てるのですよね?
他の所で計算されてましたが、施設を運営する会社がボロ儲けとのこと。
お給料の文句は会社に言いましょう。たこいち
2018/3/30そうだよねえ。外国から出稼ぎに来ている人達だって、日本でアパート借りて生活しているんだから、安い給料だったら、その生活費に給料が消えて仕送りできなくなるもんね。
にしても介護職の給料、安過ぎだと思うわ。
15万の基本給ってどういう事かと思うよね。
中卒15歳からの採用ですか?って思うわ。
夜勤入れたら額面で35万ぐらいになるようにしなかったら良い人材なんか集まらないと思うよ。
額面で35万っていっても単身者ならこれで手取りは28万ぐらいにしかならないんだから。
家賃払うことを考えたら手取りで28万ぐらいなかったら生活できないもんね。
手取りで16万程度で大丈夫って言えるのは親がかりで親の家に住んでるお嬢さんぐらいだと思うよ。たこいち
2018/3/30ある介護施設で試験的に外国人介護士を導入したら、失踪して飲み屋でホステスをしていたことがあったのです。
ホステスの方が賃金が高いから。
外国人なら安く使えると思っている人が多いようですけど、彼らも金が欲しいから、少しでも賃金の高い職種へ向かうのは自然なことなのです。
そういう意味でも、外国人は日本人よりも格段にお金にシビアですし、お金を稼ぐために日本に来ているのですから。
それと、外国人の就労施策は、大失策です。
お金は生活の糧ですので、「お金を持っとくれー!」と声を大にして言うべきなのですよ。たこいち
2018/3/29政府は一応、消費税の増税で社会保障費を賄うという見解。
実際にはどうなるかはよく分かりません。
他に流用しているケースも多々あるので、何とも言えない。たこいち
2018/3/29ケアマネも含めて介護職員の給料の内訳は多くの人達の所得税と介護保険料と利用者が負担する1割ないしは2割の保険料です。利用者の負担分は利用者へ還元。介護職員の給料は介護保険料を上げるか、所得税(つまりは国の予算)配分の割合を上げてもらうかでしょう。
たこいち
2018/3/28施設に入所している場合
年金ー利用料=残金。
この残金がある場合国に返金する。
この制度を作るべき
入居者で「ここに入って〇〇円貯まってる」とかの話を聞くたびイライラします。たこいち
2018/3/28お金持ち専用の豪華な介護施設を、既存の施設と併用して運営すれば儲かるでしょうに。
保険適用範囲はたかが知れているので、豪勢なサービスを求めると自己負担額も巨額になるでしょ。
商機があるのでは?
ここで儲けて、介護職にもフィードバックすれば良い。たこいち
2018/3/28介護職の給料の為に自己負担高額にする訳がないでしょう?
それこそ、将来自分らが高齢者なったら、あなた高額な利用料払いますか?そんな不安な老後送りたくありません!
考えが幼稚すぎ。たこいち
2018/3/28一律的に利用者負担を、やみくもに増やせば低所得層に不利なのはご承知でしょうに。
ここはバランスを取り、例えば富裕層には公的保険の適用外として、全額自己負担にする。
その分を、低所得層の負担軽減に使うや、収入増の資金源にしても良い。
これは、年金なども辞退して貰い、社会保障全般的に言える事。
要は、お金持ちが高負担すれば良いのです。たこいち
2018/3/28このログには突っ込みどころが非常に多い!多すぎてこのような浅はかな思考しかない人が吐いた言葉は自分に非難コメントとして戻したいと思うだけで、まともな意見をする価値もありません。
たこいち
2018/3/28人員さえ足りているなら介護の給与が激安とは必ずしも言えません。
激安と思うなら納得のゆく仕事に転職すればいいと言われたらそれまででしょう。
何を好んで介護にいがみついているんだか?たこいち
2018/3/28何に対して自己負担を増やすかによるかと思います。
個人的には薬の処方量やオムツ交換や排泄介助回数による自己負担の変動なんかが良いなと思います。
1時間20回以上のナースコール対応が必須な方であれば自己負担1000円アップなどなど。
不公平ですかね…たこいち
2018/3/28何歳くらいの意見ログなのか分からないけど非常に自分本位で
幼稚な精神しか持ち合わせていない印象。
色んな事を四方から考慮するんて゜すね。たこいち
2018/3/28自分達の老後が不安なら自由を選ぶ独身ではなく
子供を生み育てないでは誰が老後をみるんですか?
年寄りばかりの責任と考えている意見に非常に腹が立ちます。たこいち
2018/3/28高齢者自身がお金持ちならもっと引き上げも当然だと思うけど
そうでない人達の負担は、まず親を扶養する義務のある子供の負担になります。
相互扶助で成り立っているからには、一人の責任にばかり何でも押し付けて解決できるような事は殆どこの世の中にはありません。たこいち
2018/3/28国にお金があるかのかどうかについては、数時の%は捏造があるので正確な事は言えないとつくづく思う今日この頃です。
働き方改革の捏造した原本が倉庫から23箱も見つかったとか、今話題の財務省の文書の改竄などがその証拠です。たこいち
2018/3/28つか料金→追加料金
でしたたこいち
2018/3/28昔の人は未婚者がほぼ皆無で、子供も沢山生み育てているから今が保障されて当然だと思います。
どうして高齢者にお金がかかると言われているのか原因は
今の世代は独身者が非常に多い上に、子供を生む数も僅かだと
いうこの現実をどう考えるのでしょうか。
言っている事はアンバランスなご都合主義だと思います。
外部の責任にしてしまうのが最も楽だという自分本位な思いが基本にあるような印象しかしません。
関連する投稿
- たこいち
施設の規則を守れず施設に内緒で食べ物を家族に渡す。その食べ物を他の利用者に渡している事も知っているのに。 認知症バリバリで立位できないのにベッドから立とうとして転倒。今後一切転けさせるな。と言う 暖房で暖かいのに、服のチェックをし、パッチをはいていないだの厚めの下着を着せていないだのと色々指摘。 利用者の事で連絡すると「私は、貴方たちみたいに暇ではないから電話してくるな」と言う。 何でも利用者の言葉を信じて文句を言ってくる。 食事を2回続けて食べないなら病院へ連れていけ。 施設や職員の事を信用できないなら自宅でみればいいものを・・・
愚痴コメント26件 - たこいち
「元介護職員」による、「死刑判決」について。 皆さんはどの様に思い考えていますか? どうすれば暴行虐待は無くなると思いますか?
教えてコメント182件 - たこいち
実際に行われてる施設は如何程あるのでしょうか? 夜勤明けの変なテンションでどうにかヤりきっていますが、夜勤時にアクシデントが勃発した翌朝は朦朧として離床及び朝食介助でテンションを使い果たしています。 こんな脱け殻な職員に元気な認知症老人や ビッグな寝たきりの方を入浴介助させてたら、いつか大事故が発生するのは明白なのに 施設の偉い方々は実際に犠牲が出ない限り 看護師や他部署から応援を呼ぶなり、パートを増やすなりの対策を打つ予定は無い様子です。 頑張る介護はどんだけ頑張れば良いのでしょうか。 入浴介助人員を日勤で賄える方法は ありますか?
シフト・夜勤コメント16件