私は40代後半で、弟がいるのですが、その弟は昔からとてもいい加減な暮らし方をしており、20歳の頃には糖尿病になっていましたし、それでも好き勝手な食生活を辞めないばかりか、たばこも毎日2箱も吸ってました。そんな自堕落のせいか、5年ほど前から人工透析になり、週3度透析に通いつつ、今は配送の仕事をしています。
私には小学生高学年の子供がおり、なんとかひとりで育てているのですが、将来弟が介護になったら、手を貸さないといけないのだろうか…?と今から心配になってきました。親の介護ならわかりますが、こんないい加減な暮らしのせいで介護になった場合も、兄弟姉妹が協力すべきなのでしょうか。
正直関わりたくないのが本音です。
みんなのコメント
0件トキ
2016/6/1>>親だろうが兄弟だろうが、いい加減な暮らしのせいで介護になったなら、関わる必要は無い。
そうですよね…大変になったからと頼られても困ってしまいます…
>>将来、ケアマネなどから連絡が来たら「関わりたくありません」
と意思表示しましょう。
そういう風に応えてもいいのですね‥ありがとうございます、そうします。のあのあ
2016/5/11生活保護、養護老人ホーム等がありますから金銭的なことは
心配いらないと思いますが兄弟といえども同居しているわけではなく
もう家族というくくりにはなりません。
実際、遠くにいる兄弟に末期だと連絡したら
「死んでから連絡してください」と言われたこともあり
さして珍しいことではありません。
将来、ケアマネなどから連絡が来たら「関わりたくありません」
と意思表示しましょう。たこいち
2016/5/10親だろうが兄弟だろうが、いい加減な暮らしのせいで介護になったなら、関わる必要は無い。今のうちから縁を切っておくほうがいい。
関連する投稿
- ましま
認知症の親がいます。家事はできるし自分でトイレやお風呂もできるので四介護1と介護度は低いですが、夏か冬かもわかっていないし、妄想も激しく、一番困るのが泥棒が入ってくるとか言ってものを隠すことです。 隠されるのはテレビやエアコンのリモコンや温度計に郵便物や財布にカバン、家の鍵など、かなり困っています。本人もどこに隠したか忘れているわけですから、、、。食器棚の中や布団の下、テレビ代の裏などから見つかります。できるだけ本人から目を離さないようにはしていますが、部屋に閉じ込めておく意外に対策を思いつきません。 同じような症状を持つ身内がいる方、どうされているのでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - うみ
母は70になる前に脳出血で半身不随となって特別養護老人ホームでお世話になるようになりました。個室を使わせて頂き、もう10年以上そこでお世話になっています。 昨年経済的な利用から生活保護受給者となったのですが、ホームから生活保護受給者が個室にはっているのはぜいたくではないかということで多床室に移るように言われたのですが、これはいかがなものでしょうか。生活保護受給といっても金額はそう多くないですし、高齢の母がいきなり部屋を変わり環境が変わったことを受け入れることができるかどうかというのも心配です。 国は生活保護受給者でも個室を使うことを認めているようですが、、、
お金・給料コメント11件 - さとし
自宅で親と二人暮らしです。介護をしながら生活費を稼ぐために仕事もしています。日中は訪問介護を利用したりしているのですが、なぜか大便をするのは私がいる時に限っています。仕事に行く直前にやられてしまったりと、、、毎日が戦争です。 大便は量が多く本当に便の海となってしまうことも多く、時間があればシャワーを浴びて職場に行くのですが、そうでない時には自分が臭うように感じていてその対処方法に悩んでいます。 老人ホームなどの施設で介護の仕事をされている方も便を日に何回もかえると思うのですが、そういった方たちはどのような対策をされているのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
教えてコメント4件