logo
アイコン
ヨワシ

最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。

その利用者を仮にAとします
Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。

その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。
日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。
臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。
現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。
何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。
食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。
そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で

何だが本当にそれが正しいのか?

いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか?

と思って仕事をしています。
一概の施設というのはこんなものでしょうか

こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

みんなのコメント

0
    • タイソン

      2022/7/18

      面倒くさいとかベッドでギャッチすれば飲めるんだしとか理由はそんな感じがしますが、記録をして下さいとか共有できないですって言っても理解されないと思います。離床がなぜ必要かとか臥床時間が多すぎるのをよろしくないことを説明して話した方がいいと思います。私の職場にも似たような人がいますが、こちらがなんで考えられないんかしらとかやれてないとか言われている感じに捉えられてしまうかもしれません。そうなってしまうと、あんたがやればいいじゃん!ってなっちゃいそうです。記録がいかに需要かをしっかり話してあげるべきです。貴方がその人達の上の立場にあるならば。関係性がギクシャクする道にいかないように頑張って下さい。

      • やら

        2022/7/17

        なんで気になったんですか?

        • どじょっこ

          2022/7/10

          うちの施設も記録は短いですよ。
          なぜかと言うと、長いとPCの入力に時間がかかるから。
          しょーもない理由ですが、見守りしながらPC入力することに無理があるんですわ。
          介護を知らない上層部は「見守り=サボってる」という解釈のようで・・・。
          ながら仕事で見守りしてるから、どこの施設も事故がとっても多いです。
          嫌気がさした若い人たちは次々と辞めてます。私は年齢的に転職がきつくなってきたので、もう少し頑張るつもり。でも、移動になったら辞めようと思ってる。
          どうせ1から覚えるなら少しでもホワイトな所がいい。

          • ユウ

            2022/7/9

            私も長くこの業界にいますが、記録に残さないスタッフ多いです。
            だから、幾度か利用者やスタッフと聞いてない、知らなかったで大喧嘩にもなりましたね。
            理由は様々ですが、例えば文章力がない、記録より他の仕事をやっている、中には自分さえ知っていればもあるでしょうね。
            まぁ介護業界あるあるなのかも?看護師はツンツンして好きではないけど、記録となるとしっかりしていると思います。
            残念ながら、介護職はレベルが低いと言われても仕方ないですね。

            • かずワン

              2022/7/9

              最初は傾眠の為短時間の臥床していて
              だんだん臥床時間が長くなっている理由がわからないって事なら
              おばさん連中にありがちな理由は離床したくないだけだと思うぞ
              93歳で高齢だからという理由もあるとは思うけど
              理由をはぐらかすおばさん連中はただただ離床したくないだけだ
              オレの予想は的中率高いぞ
              先日1Rから10Rまで勝率8割だ
              食べ放題じゃない焼肉食ったぜ
              ワイルドだろ〜

              • かずワン2022/7/9

                日中も夜間も様子とか対応の記録しない施設はことごとくレベルが低いぞ
                記録が食事排泄入浴入眠覚醒だけのとこは
                やべーとこだったな

            • エアロ

              2022/7/9

              その利用者さんに限った事ではないのではないですか?
              根本的な部分で職場の意識改革や改善が必要な気がするのですが、管理者や主任などが率先しないタイプな職場は改善は難しいと思います

              • ぷにまる

                2022/7/9

                暴力暴言とありますが、何もしないのに理由なくやる方は滅多にいないと思いますが、何に怒ったりイヤがっているのか、怒った時の対応などスタッフ間で共有してみて欲しいと思います。
                また、うまく行ったシチュエーションや方法・話し方などもスタッフ間で共有していくと、次第に落ち着かれる事も多いですよ。

                • ヨワシ2022/7/9

                  コメントありがとうございます、
                  暴言暴力が出るのは基本的に排泄食事臥床離床職員が関わる時が多く、だからといって毎回その行為が出ているわけではありません。共有をしていくために記録の重視を伝えているのですが、パソコンなどの操作が出来ないなどの理由でしっかり記録を読まないや、パートだからという理由でそもそも記録業務すらしない職員がいるので、やって欲しい事や欲しい事柄が共有出来ないのが現状です

              • ぷにまる

                2022/7/9

                水分・食事・排泄の一覧表および個々の日誌には記録すべきですね。

                少なくとも、一日の水分摂取量は記録してますよね?

                それと、水分摂取は誤嚥やこぼすなどの予防のためにも起きている時に摂ってもらうのが良いと思います。

                • ヨワシ2022/7/9

                  コメントありがとうございます!一応水分と排泄食事摂取の記録は取れております。それ以外の臥床の際に起きた出来事、例えばおやつの時間や水分の時間などの際離床させたのか、させてないのか。何故臥床させたままなのかという記録がないのです。
                  記録を書くというが行為そのものが今の施設では出来ないからやらないの人がと多く、施設内での共有が出来てないことが主な原因でもあると思います

            関連する投稿

            • アイコン
              しぃな

              逆介護されています。 親が大変で最近ひどいことを言うようになりました。 でもヘルパーさんを頼むことに親も私も抵抗があります。 私は極力用事を減らしたり、簡略化、自分でやることなどを心がけていますが急には治りません。 ヘルパーさんはボロボロの姿や汚い部屋を見てもよそで話しませんか? 他人が家に来るととても疲れてしまいます。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              ブラックサンダー

              今日はいい日でした。協力しあって仕事をこなしていくメンバーが1階も2階も揃っていたのでスムーズ且つ楽しく仕事ができました。介護施設での仕事の良いところは合わない人がいても毎日顔を合わせなくてもいいってところですね。シフトが被らない日があることは救い!

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              66
              コメント3
            • アイコン
              まる

              人生100年時代。 皆さんは、何歳まで生きたいですか?

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              11
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー