logo
アイコン
まめ

87歳、少し認知症症状がある祖母のお金にまつわる相談です。

祖母が自分が死ぬ前に親戚やお世話になった友人たちにお金を配りたいと言っています。
それも数十万〜数百万単位です。

祖母自身は自分はもう長くはないので、自分の親しい人に感謝を伝えたい、お金をあげたいと言うのです。
私としては、認知症が進行して母との口論が増えて不仲なこともあり、家族だけにお金を残したくない気持ちもあるのかなと思いました。

祖母は自分ではもう長くはないと思っているようですが、まだまだ化粧もしますし、よく食べるので、
家族としては、祖母の生活費としてお金を使ってしまうのは危険だと思っています。
また、度々施設に入りたいと口にするのでもしそうなった時の資金として必ずそのお金が必要です。

ただ、祖母は頑固なところがあり、一度思ったことはなかなか変えられません。
母が仕方なく「多額だと銀行から引き出せない」と説得したら、祖母はそんなはずがない、騙されてる!と怒ってしまいました。
なので、やはりこれまでやってきたこと(銀行でお金を下ろすなど)はちゃんと覚えており、騙すような説得の仕方ではダメだと思います。
これからお金が必要になることがあるということをちゃんと納得してもらう形で止めないといけないなと思います。

みなさん、お金の問題はどのように解決されていますか?
よろしければアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • うちの場合は

      2022/7/11

      必要以上と思うくらいハッキリ言わないと通じないのがちょっとボケ始めた人の特徴かと思います。
      うちでは、そうやって勝手にお金を使うような人とは一緒に暮らせない、思っているより長生きしたらどうするつもりなのか、自分達に費用を全て出してもらうつもりなのか、止めているのに勝手なことをして、それでいてうちで面倒見てもらえると思うな、お金を上げた先の人にでも面倒見てもらうようにしてもらって、今のうちに出て行ってくれ的なことをオブラートに包まずハッキリ言いました。
      そのくらいしないと通じないし、こちらの迷惑も感じません。
      そして、それでもお金を配ると言い張る場合は、その前に施設に入ってもらうくらいの覚悟をしておいた方がいいです(でないとこちら側の負担が大きすぎて、家を売ったりしなければならなくなったりします)

      • まめ2022/7/16

        ありがとうございます。はっきり伝えるのが一番なのですね。わかりました。たしかにそれが足りてなかったのかもしれません。アドバイスありがとうございます。やってみます!

    • ステハンエバーツ

      2022/7/11

      明るみに出ると贈与税、の心配をしなければならんかも。

      • まめ2022/7/13

        ありがとうございます。説得材料にしてみます。

    • イソップ

      2022/7/11

      騙すつもりがないなら。

      >家族としては、祖母の生活費としてお金を使ってしまうのは危険だと思っています。
      >また、度々施設に入りたいと口にするので
      >もしそうなった時の資金として必ずそのお金が必要です。

      これをそのまま伝えてみては。

      • まめ2022/7/11

        コメントありがとうございます!
        そうですね。一応それは伝えてみたのですが、それでもお金はあると思っているようなのです…。
        そこまで長生きしないから必要ないと…。

        でも具体的な計算なども出して再度伝えてみても良いのかもしれません。貴重なご意見ありがとうございました!

        アドバイス引き続き募集中です。よろしくお願いします。

関連する投稿

  • アイコン
    かな

    ボランティアでお話相手で来てるのに、 あの人認知症とか、おしえられても困る。 そこまで気を配れないです。

    愚痴
    • スタンプ
    16
    コメント4
  • アイコン
    ヨワシ

    最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

    職場・人間関係
    • スタンプ
    103
    コメント8
  • アイコン
    まき

    ちょっと汚れただけ エプロン必須。 おかげでエプロン10人ほど。 ここは重度の老人ホームか!!!

    愚痴
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー