有料老人ホームで介護職をしているものです。
こちらの入居者の方々のことなのですが
要支援など要介護1程度の方々が、職員を家政婦かのようにあらゆることを頼んできます。
それはご自分でと言おうものなら、激怒します。そして小言が始まります。
みんなのコメント
0件はむはむ
2019/7/11あなた以外の誰かが、家政婦のように動いてませんか?サービスの標準化が乱れている可能性がありますね。あの人はしてくれるが、この人はしてくれないなどです。いま一度確認してみたほうがいいですよ。
たこたろう
2019/7/11違いますね、全然違う、家政婦?ヘルパー?俺らは奴隷です。間違えないでください。そして、反乱を起こした一部の職員が虐待にはしるわけですね。介護職員のどんなにやばい事件を耳にしても気持ちはみんなわかっているはず。そうなる前にみんな辞めちゃううんだよねー。我慢する必要はないですよ。辞めちゃいなよ。逃げていいんだよ。家族だってギブアップだから施設にあずけてるんだんだ。全くのの他人に耐えられるわけないじゃないか。
ちあ
2019/7/9自立支援と言う観点からも、出来る事と出来ない事は常に変動します。
それを一概に、一括りに画一的思考で行う事とは違います。
例えば、今日が出来ても明日には出来なくなる。
こういう事も充分に想定できる範囲ですので。
要介護者などは、いつ何時こういう風になるか分からないから、要介護者と言うのです。
その時々の利用者側の心身の状況状態においても、介護員側は適切に判断しないといけないのです。
こういう風に、常に変動をするという事が前提でないと、何時も出来るとは限りませんので。
その時に、手助けが必要なのは言うまでも無い事です。- みやメチャ2019/7/12
自立支援…例えば、立ち上がり介助でいえば、立位が安定しているとか、ある程度できる人に、脇から手を差し入れて、体をなるだけ近づけて介助した場合、反って、本人の動きを封じることになり、立ち上がりのための動作を邪魔していることになる。その上、異性が介助する場合、利用者さんから、個人的に好意を持っていると勘違いされて、セクハラを誘発させてしまう。
ある程度、利用者さんとの距離を保ち、本人の動きを促すような働きかけをまず、続けるのが自立支援なのでは。 - るーきー2019/7/10
どちらとも言えませんね。介護度を進ませない施設がよい施設とされてます。なので、出来ることはしてもらうは、基本ですし、利用者が安心して暮らせる様な接遇も基本です。 しかし、トピ主さんの文面は、わずかな自分で出来ることもととりました。なので、この場合、できる事はしてもらう。日常生活動作も、リハビリと思ってするべきと思いますよ。
あやね
2019/7/6お年寄りは、介護保険の制度を知らない、わかっていない、と、思われます。分かりやすくいえば、家政婦さんだよ。と、ご家族が説明していることもあります。
理解できてるのは、70代くらいからかもしれません。- ぱぴよん2019/7/7
確かに介護士等側にも困難利用者や愛嬌の良い利用者等ばかり相手にするスタッフも多い、依存する利用者もスタッフの対応が原因でしょう、職員が統一して同じ態度、良い施設程出来る事なのでしょうけど私の施設は程遠いかと。
- ちんたろう2019/7/6
そう思う。文句とか言われたくないから、なんでも言うこと聞くってのはどうかと思う。全ての利用者の要望を聞くことは不可能だし、ごく一部の利用者だけ特別扱いするのも不公平だと思う。面倒でも、説明して納得していただくしかない。納得はされず、不満言うだろうけど、職員が統一して同じ態度とっとけば問題ないんだよな。現場力・・・
ひーろー
2019/7/6やってあげたら。
小言言われるよりまし。はやと
2019/7/6その利用者のいう事が。
衣服を畳む。
ベットメーキング。
入れ歯ケースの洗浄。
確かに簡単な事で、利用者にもできるが、合間に介護職にも簡単にできる。
この他には無いのですか?
不穏な利用者は、簡単の事ならやって上げたほうが落ち着くと思うのです。
出来る事と出来ない事があり、出来る事を行って貰うのが原則ですが、簡単な事で落ち着くなら、やってあげたほうが良いと思う。
まるで駄々をこねる子供の様ですが。
そういう加減や、タイミングなど様子を見ながら行うのも初心者とベテランの格差ともいえる。
認知症患者などの対応は、この比では無いぐらいに難しいので良い経験になるかもしれない。- ひなふわ2019/7/6
面倒だから、何でも言うこと聞くタイプだな。
なろ
2019/7/5ヘルパーをしていた時面と向かって「家政婦みたいなもんだろ」など言われたことありますよ。
その当時はまだ介護保険が出来たばかりだったこともあり、そんな認識の方も多かったのでしょう。
今は、一般企業の参入やお客様介護を求める施設の増加が関係しているのでしょうか。普通の企業では、クレーマーと呼ばれるような方にも礼儀を尽くすように指導を受けるようなところがありますが、正直賛同しかねます。
上の考えがそのようなところで、今後状況が変わるでしょうか。
止まらず、色々なところを経験してみてもいいと思います。かれちん
2019/7/5契約書があるでしょう。どこまでするとか何ができるかとか。書面になくともどのように暮せると吹き込まれて入居したのかさせられたのか。これは激怒する入居者さんに冷静に伺ってみては。
その内容が職員に周知されないからズレが起こるのでしょう。
入居者さんの我儘はどこでも大なり小なりありますし、職員もまた同じです。お互いだと思います。
問うべきはどちらへの説明も不十分、口八丁で利用者確保と低賃金で職員を酷使しているお勤め先ではないですか?
平均より高給であれば、家政婦的サービス料が含まれているとお考えにもなれるでしょう。ちんたろう
2019/7/5自分にとって都合のいい解釈で話をされて、文句と悪口が大好きな入居者たちですね!
- ちんたろう2019/7/5
布団は畳めているか、ゴミ箱にゴミはたまっていないか、とかチェック項目があって、それぞれの入居者ごとに担当ができてないところを毎月チェックしてる。できてないところは、できるようにするように取り組まされるから(委員会から)、利用者も「布団たためてない」「ゴミ箱捨てに行きましょう」とか言われるのは慣れてたのかも。まー職員ぱしらせるんだけどね。
- ちんたろう2019/7/5
利用者に「介護保険法とは」っていうプリント配って「お部屋のお掃除を一緒にしましょう」「できることは自分で」ってな内容を話していた職員がいた。会議で職員周知したうえでしてて、「統一した対応を」って意識統一してた。
ゴミ捨て・布団たたみ・服たたみ、できてない人は自分でさせるのが業務になってた。
いっくん
2019/7/5fpHGybneさんのご想像通りです。
尻切れトンボのような文章ですみませんでした。
入居者の方には都度説明し、ご自身でやって頂けるようお願いしています。
ですが入居者の方々の言い分は高いお金ん払っているのだから、これくらいやれ!という感じです。服を畳む、ベッドメイキング、入れ歯ケース洗浄など簡単なことですが。
いくらお話しても、施設側が何でも入居者様の言うことを聞いてあげてというスタンスなのです。なので当たり前のことを言っても悪人扱いされます。
辞めるしかないのかと思っています。- しずしず2019/7/5
業務外ですので、とお断りするしかないですね
そもそも、高い賃金は貰えてないのでは - ももじろう2019/7/5
施設側がその様に言うのなら、介護ではないですね。ホテルじゃないのだから、どうやって介護度がきまるんですか?って言ってみられるか?辞めるかですね。ここは、ホテルですか?私達は家政婦ですか?とね。
ちゃんとした介護施設で働いた方があなたの今後にも良いですよ。
ももじろう
2019/7/5想像で返信しますね。
要支援、要介護1は、殆どのことができますね。であるなら殆ど家政婦あつかいなのでしょう。
おそらくあなた方職員がなめられているか?無知での指示をされているとおもいます。。
もし止めさせたいのであれば、介護保険利用者は、出きる事はしてもらうことになっています。また、出来そうな事は、出きる様に努力していただくことになっています。とプリトで全員に配布してもらったらよいですよ。また、職員が出きると思う利用者には、さー、私が観てますからやって見ましょうと見守りしてみたらどうでしょうか?できたら、ほら、できましたよね。だからの介護度何ですよ。と念をおしてみられたら? もう、家政婦扱いしないと思いますよ。
トピ主さん、これでよかったですか?- ももじろう2019/7/5
また、日常動作が出きるかできないかを記録し、上に上げて行く事で介護度が変わるわけですから、その為にも上記の内容はされた方が良いですよ。
けいちゃん
2019/7/5尻切れトンボな文章ですね。
ただの愚痴ですか?
共感や同情を得たいだけかな?
家政婦扱いされるのを止めてもらうために、貴方はどうアプローチして行けばいいと思います?NORI
2019/7/5その家政婦のように、どんな扱いを受けてどんな事を言われるのかを書かないといけませんね。
内容が全く分かりませんので。ももじろう
2019/7/5だから?どうしたいのかな?やめさせたいの?最後まで書きましょう。
関連する投稿
- あつし
父が亡くなり、一人になった母を2つ離れた駅に住む妹が誘い、同居することになりました。 突然、働きたいから、と留守の間、家事を手伝わせるそうです。 母は、腰の手術をしており、足も不安定です。不安だけど、やってみるわ、と言います。 妹は離婚し、小学生の子供が2人います。 母はこれからもいつでも会いに来てほしい、と私に言ってますが、妹が留守の間は行きにくいです。 母をよろしく、と丁寧に挨拶もしましたが、家財を置いている実家は将来もらうから、(母の遺言だそうです)と相談もなく勝手に鍵を変えられてしまいました。 母の必要な物を取りに行っても大事なものは触るつもりもないです。家財は母の所有物であり、母の生死関係なく、妹一人に好きにされるのは、法律的にどうなのでしょうか。 気持ち良く母をお願いして、私も丸投げでなく、これからも介護は協力する思いでいましたが、 姉は忙しいから介護しない。 私が、全部している。 と、大嘘を親戚に言っていたそうです。 上に立つことが大好きな妹なので、仕切りたいのでしょうが、 今回の相談もない同居と、実家の鍵の件については、不信感でいっぱいになります。
教えてコメント10件 - はげたか
私はグループホーム勤務者です。私は、比較的経度者の2階に所属、1階には比較的重度者の方が入所されていて、その階に、60歳以上の年配介護士が3名いらっしゃいます。 この年配介護士が、自宅から牛肉を持ちこみ調理し、利用者に提供します。提供するのが2階にもあれば良いのですが、1階だけです。 グループホームは、一ヶ月毎の決められた食費で、食材を買い調理し提供しますので、1階と2皆で違う品を食べる事になります。 そして、この年配介護士は、休みの日にもかかわらず顔を出し、出勤日と同じように指示し仕切るのです。 前日会議があり、若いスタッフから不満の声があがりました。若いスタッフは働きずらいなと感じています。 他の年配介護士も、家庭菜園で取れた大量の野菜をもちこみます。 この様な年配介護士が退職したのちには、若いスタッフだけになり、持ちこみもなくなると思います。 他のグループホームも年配介護士の持ちこみがあると聞いたのですが、皆さんの会社はどうですか? 休みの日にまで顔を出し、仕切らないようにするにはどうしたらよいですか?退職してからも顔を出しそうな感じです。 因に私は責任者補佐です。
職場・人間関係コメント17件 - みやもん
何で、介護職員どうしが仲良くなれず、仲違いをしたり変な序列や上下関係性を構築したり、何の意味も無く虐げるような事をするのか。 こういう事を検証したいと思います。 タイトルに沿って、各々がどのように考えているのかを書いて貰えばよいと思います。
職場・人間関係コメント32件