logo
アイコン
ぽいつまん

うちの両親は長いこと二人だけで暮らしていました。それでも二人が80代に差し掛かってきたころ、母親の認知症が発覚し、徐々に介護が大変になってきました。

自分の体も大変なのに施設に入所させることはおろかデイサービスなどを利用することも長年拒否してきた父親。とうとう無理がたたって父が体を壊してしまいました。

そんな父がケアマネージャーさんに勧められたのが小規模多機能ホーム。お恥ずかしながら私もそれまで知らなかったのですが、要はデイサービスとショートステイを同じ施設でできるようになっているので、スタッフが変わらず安心です。

時に私たち子どもが間に入りながら少しずつ施設に慣れて行ってもらい、父の負担もだいぶ減らすことができました。近々併設の老人ホームに入所する予定です。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    しむまに

    ネットで老後のお金のこととか、気を付けるべきこと、健康面の維持についていろいろ調べるようになりました。30代のころはまったくそんなことに興味なかったんですが、最近独身ということもあり、自分の老後が心配で…。 でよく老後までにどのくらい貯めたらとか、お金の支出シュミレーションみたいなのを見かけるんですが、なんでフィナンシャルプランナーの言うことって、現実離れしているのでしょう。 またサンプルに関しても、独身女性年収400万とか、それほど心配しなくていいんじゃ…というような例でしか載っていません。老後のお金もこの記事だと2000万貯めたら余裕ってなっていました。 正直こういうの参考にするの無意味ですか。

    お金・給料
    • スタンプ
    218
    コメント13
  • アイコン
    たこいち

    特養に新卒で入社したのですが、何をしていいのかわからずじっとしてしまいます。また介護資格を持っていると言う理由で期待を持たれていてそれがとてもプレッシャーになってしまいはやく慣れてすぐ役に立つようにならないとと思ってしまうとなかなか思うようにできず涙が出てきてしまい職場で泣いてしまうこともあります。職員さんの中には厳しい方や自分には言い方が厳しいなと思うと、頭の中でずっとその人に注意されたことやその人の顔を見るたびにビビってしまい怖くなってなかなかハキハキと話をすることができません。他の子が厳しく注意されてるのを見ると注意した職員さんが怖い、私も怒られたらどうしようと思うと質問もできません。私は一度、慣れないところで注意されてしまうとすぐに泣いてしまい感情が表に出てしまい思うように仕事ができず辞めたいできないとネガティブになってしまいます。これから注意されることはあるのは分かっているのですが泣いてしまったら印象を悪くしてしまう気がします。なので、注意されたその人の前、仕事場で泣かないためにはどうしたらいいでしょうか、また切り替えをすぐにしたいのですがズルズルと引きずってしまいます。これから役立つことを教えてもらっているのは分かっているのですが、自分ができてないことにイライラもしてなかなか前に進めません。ズルズルと引きずらないためにもどのように切り替えをしたらいいのか教えて欲しいです。

    職場・人間関係
    コメント10
  • アイコン
    まくろ

    核家族が増え、自分の両親とも疎遠だという人が多い中、嫁だから長男の両親を介護するのは当たり前という時代は終わったのではないかと思いますが、、、私が嫁いだ先の田舎ではまだそれが色濃く残っています。 義父母ともに認知症ですが、月に1回義父母と自分たちのお弁当だけ持って遊びに来る義理の姉は義母の言葉を信じて私がろくにご飯を作っていないと思っていました。お弁当を食べる1時間前に食事を済ませていてもおいしそうに義父母はお弁当を食べていましたし、、、 ですが認知症がひどくなるにつれ義理の姉の足も遠のき、結局私、そして夫で介護をしています。先日義父が1カ月ほど持病の治療で入院した時にもお見舞いにも着ませんでした。 元気な内だけ自分の両親で、病気になれば「あんたが介護するもの」というスタンス、、、怒りの矛先が見つからずストレスはたまるばかり。義父が「あんたに世話になるの」とお礼を言ってくれることだけがまだ救いです。

    認知症ケア
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー