logo
アイコン
なおち

母一人子一人でやってきて、頼れる兄弟や親せきもいません。

ちょっと気難しい人なので訪問介護デイサービスも嫌がります。生活のため私が働かなければいけないので無理にでも行ってもらっていますが、、、。

糖尿病で食事制限もあり、足が不自由で車いすでの生活です。

去年初めに倒れて入院、あれよあれよという間に要介護2。同居を始めましたが、それから私はストレスと疲労のためかひどい睡眠障害と時々前触れもなく呼吸困難をおこします。

母の将来も自分の将来も不安でいっぱいです、、、、。

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2016/3/18


      >そんな時、隣人が見かねたのか、
      >近くにスポーツジムが出来たと教えてくれました。

      良き隣人で、不幸中の幸い。
      地域包括ケアシステムが目指す一例。

      • ゲスト

        2015/9/5

        私は姉妹はいますが、現状介護拒否されて、一人で両親の介護をしています。父は要介護5、一年の待機期間を待ち今春特養入所しました。しかし、まだ介護度の浅い母をみています。介護が始まった当初、仕事の残務整理、家事、地域の役職等あり、疲れ果てて不眠、ノイローゼ状態になりました。自暴自棄でした~~
        長い付き合いの友人をも、私の感情の起伏が激しかった事で、失い、死ぬほど失望しました。
        今思い出しても人生で最悪に辛い日々でした。
        私は心身を壊し、高血圧、慢性頭痛、全身関節痛、食欲不振、胃痛、肌は荒れ、髪は抜け、ブヨブヨと太りました。
        そんな時、隣人が見かねたのか、近くにスポーツジムが出来たと教えてくれました。
        その方の想いがありがたく見学に行き、気に入って入会しました。
        今、まだ介護は続いていますので、ジムにいる時、父は施設から救急で搬送されたりして、携帯が鳴り、突然呼び出されることもあります。
        私は身体を鍛えて、体調も、同時に精神も平穏を取り戻しました。
        今は急な状況にも、慌てず対処できます。
        まだこの先、いつまで続くのか解らない介護生活を、生き抜いて行く勇気がわいています。
        クリームパンさん、お仕事は大変でしょうが、ご自愛されて、
        少しでもご自分のための時間を作り、この窮地を乗り越えていきましょう。
        貴方が今一番に考えるべきことは、ご自分の将来なのです、
        心に少しでもゆとりのできる何かを見つけてください、陰ながら応援いたします。

        • たこいち

          2015/9/5

          地域により資源に差がありますから、お住まいの役所や地域包括支援センターにご相談ください。ケアマネさんにもお伝えして。
          お一人で頑張るには限界があります。
          大切なのはクリームパンさんの人生です。あなたがお母様より先に倒れないよう、多くの場所に助けを求めてくださいね。

        関連する投稿

        • アイコン
          くまころり

          要介護1の祖母が以前から腰が痛い痛いと言っていたんですが、最近になっていつもと違う痛みがあったとのことで病院に行きました。 すると背骨を支えている骨の部分が折れているとのことで、今まで放置していたことをお医者様に怒られてしまいました。 以前から骨が脆く、骨粗しょう症との診断があったのですが、これからまた骨折するようなことがあると、寝たきりになってしまうかもしれないと心配しています。 高齢者の骨粗しょう症のケアはどのようなことを心がければいいでしょうか。

          介助・ケア
          コメント4
        • アイコン
          おぎちゃん

          認知症を患っている母、今まではそれでも別に問題なくやってきました。 ですがある日を境に私が母の通帳を盗んだという思いが本人に生まれてしまったそうで、私に対しての態度が変わりました。 認知症の人のいうことを否定してはいけないといいますが、このままでは辛いです。 きっと同じような経験をされた方がいると思うのですが、どうしましたか?

          認知症ケア
          コメント9
        • アイコン
          おはる

          ネットニュースでも出ていましたが、うちも要介護2の母親を遠距離で介護をしています。 費用的にも体力的にも本当に大変で、この先どうしたらいいか悩んでいます。 認知症も患っているので、簡単に自分の住むところにつれてくるのもうまく行くか心配です。 遠方から認知症の親族などを呼び寄せて介護している方いらっしゃいますか。 うまくいっていたらコツなど教えてほしいです。

          認知症ケア
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー