logo
アイコン
エス

叔父は脳血管性の病気のためある日突然倒れ、片麻痺となりました。片麻痺となった場合でもリハビリを早期に開始することによって回復するということで、本人も家族も頑張っていました。しかしいくら頑張っても一向に回復しているという実感を感じられず、とても疲れてしまっています。倒れてからもう半年もたちますがいまだに自分で歩くことができません。

同じような経験をされた方でも言語障害も残ることなく回復したという方もいらっしゃいますが、一体どれくらいで回復するのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/3

      リハビリを早期に開始することにより回復というのはその通りなのですけど、完全回復ではないのですよね。
      昔なら、亡くなってた状態ですから、ただじゃすまないってのだけは理解して欲しいと思いますね。

      • たこいち

        2017/7/27

        >一体どれくらいで回復するのでしょうか。

        人による。
        やらなければ、今頃はもっと悪くなってる事だけは確実。

        • たこいち

          2017/7/26

          脳梗塞なのでは?
          容易に想像できるがね。

          • たこいち

            2017/7/26

            ↓ 他人の粗を探すのはいいですが、ご自分も間違ってますよ(誤字)。

            病名が何かはわかりませんが梗塞なら、つまった場所等で症状や予後も変わってくるかも知れません。出血でも同じことが言えると思います。

            それから、倒れられたということなので、自分や他人から見て自覚症状があって検査をしたら〜という方よりも重度だったと思われます。
            高齢であったら、年齢も関係してくると思います。

            自分で歩けなくても、自分で車椅子を漕げる様になっている・歩けなくても少し立位は保てる・手の指を少し動かせる様になった・声が聞き取りやすくなった・何かはこの半年間で変化が見られていると思います。
            焦りすぎるとそれがストレスとイライラにも繋がり、今後のリハビリの効率や取り組み方等に支障を来すと考えられます。元に戻ることに拘るより、日々の小さな変化の方に目を向けてみてはいかがでしょうか。

            • あすかダーリン

              2017/7/26

              脳欠陥障害は総称であって病名じゃないし。

              • たこいち

                2017/7/26

                叔父さんはおいくつですか。相手は高齢者です。ただでさえ筋力が落ちてきます。どこまで回復してもらいたいのですか。

                リハビリをすれば歩行できるとでも思われましたか。残念ながら担当者の説明不足、家族の過剰な期待のしすぎです。高齢者リハビリは「回復」よりも「状態維持」が目標です。その維持でさえも難しいです。

                • たこいち

                  2017/7/26

                  脳血管障害による片麻痺と書いてある。

                  • あすかダーリン

                    2017/7/26

                    病名はなんでしょうか?リハビリは必ずしもなおるものではありません。また、効果が必ずしも見えるとも限りません。筋緊張が緩和している。自力で歩けなくても間接可動域が向上しているも立派な改善です。

                    • たこいち

                      2017/7/26

                      リハビリと言うのは、直ぐに良くなるわけでは在りません。
                      数年かけて改善する事も屡々です。
                      長期的に継続して行わないと、効果が余り期待できない事は確かな事ですよ。

                      • たこいち

                        2017/7/26

                        人それぞれです。
                        そこまでして改善されないなら、そういう運命かもしれません。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        くまきち

                        右片麻痺となってしまった義母はいつも姿勢が右側に傾いた状態で何をするにも難しそうです。日中は車いすに座っているのですが、それでも何度も直さなければいけません。特に食事をする時が難しいようで、左手にスプーンを持っていますが食べこぼしなども多いです。食べさせることもできますが、できるだけ自分でできることはしてもらいたいと思っています。誤嚥防止のためにも正しい食事方法を教えてください。

                        教えて
                        コメント2
                      • アイコン
                        えり

                        昔からプライドが高く、怒るとすぐに手が出る義父が車で30分位のところに住んでいます。先日車を運転してわが家に来たのですが、その時の様子があまりにおかしく、もしかしたら認知症かもしれないと思いました。本人は手のしびれがあるとずっと言っていたのでそれを診てもらおうと言ってごまかしながら病院へ連れていくと案の定はっきり認知症だと言われました。本人にはまだ逝っていませんが、自分が何かおかしいと思っている様子はありません。怖いのは運転で、高齢者講習を受けに行ったときにもわけのわからないことばかり言うのでいったん中止となり、来月末に行くことになりましたが、そこまで待てません。警察に言ったら止めてもらえるでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント9
                      • アイコン
                        かばっとにー

                        施設に入居する時はたいていの人が介護を必要とするようになってからではないでしょうか。忙しさから慌てて決めてしまいがちですが、契約条件にしっかりと目を通すことはもちろん、施設を決めるのはやはりそこで働く人ではないかと思います。体験入居をしているところなら迷わず利用すべきです。うちの場合ですが、急激に認知症が進んだ義父は自宅で看ていたものの便をいじり食べてしまうことが多く、弱り果てていました。そんなわけで仕方なく自宅でも縄で手を縛っていたのですが、体験入所を利用した施設のスタッフの方がトイレに行くタイミングさえつかめればそんなことをしなくてもよくなりますよと1泊2日の間にかなり努力してくれました。その姿を見てここならと決め、今は縄で手を縛る必要はなく、トイレで用を足しています。 施設のスタッフや入居者の雰囲気、スタッフの言葉使いや身だしなみ、入居者の表情などにその施設の評価が自然と出ていると思います。

                        認知症ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー