76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。
最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。
少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。
こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?
みんなのコメント
0件ミッチャ
2015/6/2076歳というお歳を考えると、まず行なって欲しいことは認知症の型の確定診断ですが、お済でしょうか?できれは大学病院や国立センター、地域で認知症専門医を標榜していて尚且つそれなりの実績のあるところを受診しましょう。その結果が全ての出発点となります。そういった機関での2~3回の診察・検査・相談等を経て、地元のかかりつけ医やその他医療機関に戻って通院診察や薬の処方を受けられるように紹介してもらいます。
それと、認知症といえばなんでも認知症専門薬を服用するとは限りません。精神薬のみで対応することもあります。漢方薬や健康食品併用することもあります。
施設の対応次第ということもありましょうが、別の考え方もあります。つまり、持って生まれた性格やそれまでの人生の経緯からの影響等で、特殊な部分だけ尖鋭的に現れることもあります。
相手次第と言うこともります。奥さんでは全くだめで、次男やケアマネに対しては従順になるということもありますが、ごくまれで期待できません。
施設の対応でおとなしくなる場合もありましょうが、大声の人もそのまんま受け入れる(大声は出し放題で止めない)ところもあるかもしれません。
ご苦労、お悩みはお察ししますが、長丁場になりますので現実を受け入れて、基礎から積み上げていくようなお気持ちで臨んで下さい。たこいち
2015/6/20小規模多機能には、限界があります。
大声や暴言想像してください。多くの施設で問題視されていると思います。周りの利用者がビクビクしている状態が続けばどうなるか?
一番難しい認知症の症例ですね。
あくまで、一個人の意見として聞いてください。精神神経科系の医療法人をお薦めします。非難のお声もあると思いますが、実際に経験したからこそ言えるお話です。たこいち
2015/6/20今は亡き親父も同じようなタイプで度々施設でトラブルを起こしたりしていましたからご心情をお察しします。施設側のスキルのレベルによっても違うでしょうが、専門職として、そのような方の支援の勉強もされているはずですし、その施設なりにできる限り最善の対応をしてくださるはずだと思います。ただ、どこでも許容限度があるので全て何でも受け入れ可能というわけでもありません。精神保健福祉法の適用も視野に医療施設の受診等を勧められる場合もあるかもしれません。人権問題も絡んできますし、家族としては苦渋の決断をしなければならない場合もあるかもしれません。うちがそうでしたから。親父は要介護になるまでずっとわがままいっぱいで生きてきて周囲の人を激しく怒って萎縮させてましたから、家族だけで支え切れなくなったとき、最後は生まれながらに培ってきてしまった本人の人間性が容赦なく表れてしまうのかな、仕方ないのかなと悲しくなりました。いずれにしても、日ごろから施設の方やケアマネさん、かかりつけ医等としっかりコミュニケーションをとって、周囲の支援者や関係者の方によく実情を知っていただき、味方にして、最善の方法を一緒に悩んで考えてもらったほうがよいと思います。
たこいち
2015/6/20生活保護受給者の老人相手の施設ならば運営は最低レベルかもしれない。元ヤクザの現老人もうまく紛れ込んでいるかも知れないが、意外と元ヤクザは従順で素直、優しいかもしれない。
たこいち
2015/6/20老人施設にも松竹梅のランクがあります。元大学教授、弁護士、企業経営者、医師などの老人施設は高額で全てにおいて自由、最高レベルのオプションサービスが保障、提供されますが・・・それ以外は国の介護保険制度内ですから雑多な部類に入り、問題もいろいろあるでしょう。たまたまそのような施設に入ったらハズレくじを引いた感じにはなるでしょう。
たこいち
2015/6/20>義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です・・・
ようするに自分の気に入らないから怒鳴ったりする。世の中、そう簡単に自分の思う通りにいかないことが多いのは自明のことなのに、それすら理解できないのは単なるヤクザ?の証明というものです。多少なりとも哲学や理性的思考すらできない哀れな老人は施設には不向きです。たこいち
2015/6/20おかしいね。ここの小規模。断るの?ここの責任者大丈夫かねー。職員の対応だと私は思います。私たちの施設でもいますよ。ねーさんと朝からずっーと呼んでる人や怒りっぽい方だけど、対応の仕方だとおもいますよ。大丈夫きっと良い施設みつかりますよ。おとうさんの笑顔が増えるといいですね。
たこいち
2015/6/20老齢期の最後で自己を見失う、自己コントロールもできないとは哀れな人生です。老いては子に従うのは自然の摂理、暴言や暴力行為が通用すると思うなど的外れ、誰も相手にしなくなるのは当然です。即、精神病棟へ送り込んだほうがよい。
たこいち
2015/6/17病院でどういうタイプの認知症か検査を、受けられたことがありますでしょうか?
この前、認知症のフォーラムに行って来てやはりしっかりアルツハイマーなのか等診断を受けそれに踏まえた対応をする必要があると感じて来ました。
私は一介護職員なのですが、しかもデイサービスのスタッフです。
他利用者様を嫌な思いさせる方は正直対応に困ります。
でも、まだ経験浅いですが、そういう方は不安と寂しさで一杯なんだと感じます。
他利用者様が聞いていて嫌な思いをする発言をされる方の側にいるだけで、嫌な発言されなくなる事あります。
色々ケアマネさんにご相談されてはいかがでしょうか?
ケアマネさんはそのためにいます。
デイサービスご利用がご希望であれば、デイサービスは沢山あるはずです。
もちろん、今のデイサービスが悪い訳でありません。でも、デイサービスにも主旨や特色があります。
小規模だからではなく義父に合わないと考えて新しいどこ探すのはいかがでしょうか?
お話拝見させていただくと、義父様の症状はよくあるケースに思えてなりません。
誰しもそうだと思います。人生が自分の力ではどうする事も出来なくなっており、そのジレンマ…私が義父様であれば大声で怒鳴りたくなります。私の気持ちわかるかっ!!と…
体がうごくから不自由ないのではなく、動くからこそできそうでできない自分に腹立つってあると思います。もちろん義父様がそうですとは言いません!!
でも寂しのは、理由がわかっていても悲しく寂しさものなんだと思います。
貴方が一人で抱え込むのでなく、ぜひ色々な方に話してみてください。
こんなこと言っては不謹慎ですが、寂しそうにしている我慢強い高齢者世代の方って笑うとすごく素敵です。認知症は素敵な病気です。今まで我慢していた人目を気にしなくなる事が出来るんですから。たこいち
2015/6/17茶化してません。真剣に答えてます。実際、そういう施設は必要だと思います。認知症の程度やタイプに応じた施設を数種類。問題行動の激しいケースを多く受けている施設を探すのはどうでしょうか。
たこいち
2015/6/16「認知症とはいえ他人には理解しづらくてもご本人には何かしら理由があります。」
→専門の方にお聞きすると、確かにそのようです。
ただ、その理由が他の方にとって「まとも/納得できるもの」かどうかは別です。
勿論理解できて某か対応できればいいのですが、一般人ではなかなか対応できないことも多いかと思います。(言い方が悪くてすみません。)たこいち
2015/6/16利用されているのはデイサービスでしょうか?
デイサービスですと、正直、普通のところは難しいように思います。
そのような方でも利用可能施設が中にはあると思います(恐らくですが極少数)が、もし認知症で病院にかかられているのでしたら、病院で教えてはもらえないのでしょうか?
或いは認知症の方が入院されている病院の系列施設でデイサービスのようなことをを併設されているところもあると思うのですが、一般人が探すのは不可能に近いかもしれません。
お答えにならず申し訳ないのですが…たこいち
2015/6/16認知症とはいえ他人には理解しづらくてもご本人には何かしら理由があります。
例えばその小規模のスタッフや利用者さんの言動、振る舞いが気に入らないのかもしれません。はたまた単に体調が悪いのかもしれません。
多人数のところで気の合う仲間ができたら落ち着くのか。そもそも介護施設の利用が嫌なのか。原因を置き去りにして「問題行動あり」で片づけたらいけないと思います。
認知症対応と謳っていれば規模の大小に関わらず受け入れないことは
ないと思いたいです。あいるん
2015/6/16そういう施設があると本当にいいのですが、、、、結構真剣に悩んでいるので茶化さないでほしいです。
たこいち
2015/6/16>>義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので
『他の利用者』の立場になると、答えは自ずと出ると思う。
>>大声や暴言行動が目立つ
こういう人達のみが利用する施設があるといいですね。
関連する投稿
- めぐはる
最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - まっきー
介護保険負担限度額認定というものを申請するのですが、その際に資産の公開が必要だといわれました。 通帳のコピーなどがいる、ということですが、個人情報などの面で不安に感じています。 こういったことから、個人情報が漏れてしまうことはないものでしょうか。 そういった心配があるなら、申請するかどうか迷っています。
お金・給料コメント4件 - けけえす
認知で、年齢は75歳の母親についてです。 まだ軽度で、身辺についてはほとんど自立していますので、同居してみたんですが、昼間は仕事に出かけなくてはならないため、ひとりの時間もあります。 子供が先に帰ってきているので、分かったのですが、母は独りのとき、かなりの時間寝て過ごしているようで、このままでいいのか心配です。 酷いときは、朝ごはんを食べて、お昼を作って置いておくと、それもおいたままで寝ているみたいで、午後3時くらいまで寝ているよう。 大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント14件