logo
アイコン
さおちん

70代後半の母が実家(持ち家)に暮らしていますが、だんだん健康面で不安が出てきましたので、最近は兄弟で変わるがわる家に出向いて、様子を見ています。
介護認定などはないものの、血糖値も高くタバコやお酒もたしなみますので、今後病気をするリスクもあると思い、兄弟はみな心配です。年金は17、8万あるので、今のところ生活は困ってませんが貯蓄がありません。
家を売却して老人ホームに入ることも検討したのですが、家がまったく売れる気配もなかったので、今後どうしていくべきかと考えています。
同居はしたくないと言います。理想はケアハウスなどに入って誰かがいるところで暮らして貰えたらと思うのですが…。
貯蓄がないのがとにかく不安です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/29

      私の母も独り暮らしで自宅で倒れ数ヵ月の入院後、要介護1でケアハウスに入所させました。が……母の金融口座を見たら貯蓄額が百万程しかなく結局、少ない年金ではケアハウスの入所費用とデイケア利用やら介護用品のレンタル料に光熱費などもケアハウスの入居料とは別途に加算されて不足額は兄妹で負担しています。月、何万といえども家計の負担になるし、それ以外に衣類、日用品、食べたい物をあたえ空家になった実家の維持費や管理もあって大変ですよ。
      ケアハウスに入所した母本人は…子供の苦労も知らず感謝の言葉も無く面会に行く度に暴言を吐いたりいきなり怒りだしたりと自分本意な行動や発言をし会うたびに喧嘩になり私はストレスが溜まるばかりで母に面会に行くのが憂鬱でなりません。母に三人子供が居るのに私だけが母の所へ毎週、通い、物を買ってきたりお小遣いを要求されたりケアマネとの面会をしたりしています。すごく損な役です。
      もともと母との親子関係も良い方ではなかったのでケアハウスに居ても独り暮らしで面倒見に通っていようが大差無いような…とにかく大変です。ましてや金も無い親なんて正直いって早くいなくなれ!と思ったりします。ケアハウスに入所させて食事、入浴の心配も無くなり益々、健康的になり金も無いのに、まだまだ長生きするのかと思うと私には溜息しかでません。
      質問者様も兄弟姉妹で話し合われてからケアハウスに入所させる事をお決めください。介護は先が長いですよ。
      誰かと強力しあわなければ大変です!

      • たこいち

        2017/6/15

        貯蓄が無くても年金で賄えるケアハウスきっとありますよ。
        毎月、足りない分は、兄妹で負担するしかありませんね。
        ただしケアハウスに入所されたらタバコはやめるしかないですよ!
        金額的に見合った所、頑張って見つけて下さい!きっと見つかりますよ。
        ただし本人が納得してから入所させて下さい。

        • ゲスト

          2017/1/16

          70代後半とまだお若く、貯金があるけれど年金がないよりは、貯金がなくても年金という終身(?)定収入がある方がずっと安心です。額面も多いし、悲観されることはないと思います。今から貯金を頑張って貰う、子ども達もそれぞれの援助額を相談する等して、準備できると思います。

          自宅で暮らせるうちはできる限り自宅で暮らし、子ども達が通ってその生活を支え、要介護になったら、またその時に考えればよいのではないでしょうか。

          • さおちん

            2017/1/16

            >>年金が17万18万もあり家もあるのに貯金がないとは申し訳ないけどかなり節操がない浪費家
            酒やたばこをたしなむもので、私自身まったくそれらをたしなみませんので、ムダにしている気はしますね‥。貯金する気もないみたいです。


            >>年金17万18万で入居できるところがあれば希望すれば入居してもし足りない分は扶養義務のある子供達で出し合うしかない
            このくらいの年金であれば、貯蓄がなくとも暮らしていけるでしょうか。
            であれば、どなたかがいて万が一も安心な施設がいいです。

            • たこいち

              2017/1/7

              家がありこの年金額で貯金がないとは自己責任ではないのでしょうか?
              年収が500万でも将来が不安という人もいるしお金の欲から人の心は切り離せないという証のように受け止めています。
              その反面月6万3千円程の生活保護でも食べる事着ること光熱費の生活は賄えている人達もいるのだから上を見ても下を見てもきりがないです。
              年金17万18万で入居できるところがあれば希望すれば入居してもし足りない分は扶養義務のある子供達で出し合うしかないと思います。

              こと細かい事情は分からないので自己責任とか言うのは酷だとは思いますが。

              • たこいち

                2017/1/7

                年金が17万18万もあり家もあるのに貯金がないとは申し訳ないけどかなり節操がない浪費家か子供達に援助したのですかね。
                うちの84歳の父親は年金が月3万5千円でも貯金は130万食べるものも着るものも極貧で細々と貯めてきましたがもうお米も作れないしこれからこの貯金で切り崩しになれば葬式代も残るか否かです。

              関連する投稿

              • アイコン
                はまやん

                定年退職し、自宅にいる父のことでご相談したく投稿いたします。 昨年退職し、それからはほとんど自宅にいて、本を読んだり、テレビを見るくらい、あとは食事してお風呂入って寝るだけ、という生活です。現在血圧は高いですが、介護などの認定はありません。 もともとインドアタイプの人でしたが、無趣味すぎて、こういう生活だと認知症なんかになってしまわないかと母が心配しだしました。母はわりと社交的で出かけるタイプですが誘っても父は断ります。 高齢男性がこれから始めるといい趣味ってどういうものがあるでしょうか。せっかく時間もあるし、健康的に過ごしてもらいたいのです。年金は生活できるくらいなので、働きに行く気もなさそうです。

                認知症ケア
                コメント11
              • アイコン
                たこいち

                「高齢者」と位置付ける年齢は、一般的に65歳以上とされている現行の高齢者の定義について、75歳以上を高齢者と呼ぶことが妥当だと主張。 65歳以上は「准高齢者」に再定義すべきとし、「高齢者を社会の支え手と捉え直し、超高齢社会を明るく活力あるものにする」などと意義を強調した。 と、厚生労働省の大臣の見解。 この背景には、社会保障費の抑制を目論んでおり、年金、医療・介護保険などの公的保険適用にも多大な影響を及ぼす事は間違いないです。 つまり、年金支給は75歳以上からにしたい、75歳までは現役で働いてもらい、年金の支給額は抑えたいなど。 更には、公的保険料も働きながら支払って頂きたいという思惑が見え隠れもします。 しかしながら、就労できる土壌も無いままに見切り発車で行う可能性も高く、ただでさえ不景気で若年者の雇用も無いのに、果たして可能なのであろうかと思うのが1点。 もう一つは、就労可能な元気な高齢者が居るのは分かるが、総体的に見てどれだけに人が元気に働けるのかも疑問に感じます。 就労するしないは個人の問題なので、定年退職した方にまた働けと言わんばかりの半ば強権的な施策には、甚だ遺憾に思います。

                雑談・つぶやき
                コメント22
              • アイコン
                もくれん

                病気を患いながらも一人暮らしをしていた母、ヘルパーさんに助けてもらいながら私も仕事と母の家への通い、そして自分の家族のことをしながらここ何年も介護を続けてきました。 昨年末に母が高いし、長い介護生活にも終わりが来ましたが、それ以降もやらなければいけないことは盛りだくさん。お葬式や法要、香典のお返しに銀行などの関係、、、そして残された家の片付け。 ずっと前に亡くなった父の物もまだそのまま自宅にあります。私には必要ないからといって、母方の伯母たちは高齢でもかなりお元気で、好き勝手に捨てることもできません。 これは捨てないで、あれは私がもらいたいとおしゃべりをしながら割り込んでくる伯母たちにイライラしながら進めるよりも、時間も体力もある本人たちに任せようと自宅の片づけは全てお願いすることにしました。欲しいものを物色したらあとはお任せ、と言われそうですが、それならそれで。 家が片付いたら売りに出すつもりです。私ももう少ししたら高齢者と呼ばれる立場になるので自分のことも準備しなければいけませんからね。

                雑談・つぶやき
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー