みんなのコメント
0件あずきバー
2023/8/9そういう事実を知りながら、何でその攻撃する上司の、更に上司に報告もしないのか。
傍観者も同罪で、場合によっては罪にも問われかねない。
こういう事も可能性はある。カレーパン
2023/8/9優しい人だなぁと私も、思いました。
早く、復帰してほしいけど、この上司の下は辛いかも。
でも、お天道さまは見てるから。
信じよう。ムー49
2023/8/8優しい方!! 私もメンヘラなので心配してくれるって
嬉しいです。ありがとう、その人に かわってお礼をいいます
脳のホルモンバランスの異常で
がっと言われると ばんって ぶったおれちゃうところが
あって、、。
二人は高圧的だな、、上司が男女なら
まだ話はわかるが、、- ムー492023/8/8
人のいないところで 注意をする分にはいいと思うけど。上司。
あ
2023/8/8そんなに心配から本人に直接聞きに行けばいいのに
連絡先は緊急連絡網とかでわかりますよね?ユーザー
2023/8/8証拠を取って、施設長に直談判するとか、仕事なんかいくらでもあるのだから環境のいいところに移るのがベストだと思います。
ゴルフ大好き👍
2023/8/8わー、最悪な職場ね。
労働者側から慰謝料請求されるかもですね。
会社にも、上司二人にもです。
上司失格だね。
調子に乗る古株がいるからたち悪い。
こんな人が特定加算?笑っちゃっうね。- ???2023/8/11
どうやって?出来る証明も出来ない人が「出来る。」って言っても説得力ないですよ。どうやって立証できるかを説明してください。
- ゴルフ2023/8/10
???さんは、いびりをしてる方だね。
今までのコメントで解るけど。
k,i
2023/8/8同僚の方が個人攻撃。上司2人。2対1ってことですか?そうだとしたら大人げないと思います。同僚の方に悪い面があったとしても。うつ病の薬を飲んで治ると良いですが次のステップで悪い面を直し転職されて心機一転されたら尚良いですね。
心配されてお優しいと思います。
関連する投稿
- BTS
好きで外で待っていた利用者。奥さんの家の中で待ってなぁに言うこと聞かず、迎えに遅れ連絡しなかった私も悪いがお迎え遅くなる連絡しようと考えたが施設に職員ゼロ。不足。その利用者の家族からクレーム、ケアマネからもクレーム。上司は以前いた職員を嫌な気持ちにさせてしまい退職させてしまった。しかも2人も。新しい遅く来る職員いたけど意味ない時間に出勤。私は送り迎えはやだというのに職員不足で運転。 新人の介護士を知っている職員がいて使えるよと絶賛。私からすれば、運転しない介護士いらない。私は違う役職。
愚痴コメント9件 - ロミゴ
認知症の施設で働いている者ですが、映画を入居者様に時々上映して怖さもあり、楽しんでみていただいている時もあります。人それぞれ趣味嗜好があり、映画のジャンルも様々です。一人は好きで、一人は嫌いというものもあります。そんな時、実体験を元にしたスマトラ沖の地震映画を見せたとこがありました。そしたら、上司からこんな発言があり、困っております。 上司発言 「怖い映画、恐ろしい物、戦争映画、地震・火災などは見せてはいけません」 「夜間など思い出して大変な事が起こるから禁止です」 「サスペンスなどの映画、ドラマも禁止です」 誰だって、そういった事はあり得るし、映画やドラマを禁止してそういった楽しみや怖さ、などなど人間として対応しないのか不思議です。 そういった映像をみて不穏になる可能性があるのも分かります。 ただ、本当に観たくない時は目を背けたり、部屋に帰ったり、傾眠したりして拒否があります。拒否していても、時々見ていたりするのです。 映画についての感想は求めません。それだけでも思い出してしまいます。もし楽しかったり何か思ったら、その後入居者様同士で話していますので。 それに、上映する前に、「今回の映画は○○です。○○が流れ○○という映画です。観たくない時は居室へ戻られたり、別の事をしても構いません。何かあればスタッフへ申し出てください。寝ていてもいいです。動けない人は別の事で訴えても構いません」と伝えてから流してます。 上映中も顔色や様子なども観察して、嫌そうな人には声掛けも行って対応しています。私も怖いものは嫌いです。映画でも見れません。そういった気持ちはわかります。全体として見ていないなら映画は中止していたりします。 今後、上司の発言は一つの意見として、心にとめといて今までと同じように対応していけばいいのか、それとも、禁止された映像は今後一切すべてしてもう見させない対応をすればいいのか。 知識が足りない分、教えてほしいです。
教えてコメント7件 - ぴりか
78歳の母は腎臓が悪く、通院しながら病院からの薬を服用し、食事も気をつけていたのですが、今回の検査結果で先生と相談して、透析をすることになりました。 最初は、2週間くらいの入院をしながらの透析で、初日は透析が終わりベッドから立ち上がる時にめまいをした程度だったそうで、特に異常もなかったようです 病院だから安心という気持ちもあるんでしょうね 退院してからの食事や水分補給のことや、今までのように自分一人で出来るものなのか、色々考えてしまうと、母を一人にしない方がいいのではないかと思っていたり。私が近所ならすぐに様子見にこれるんですが、北海道で暮らしているので電話でしか様子を聞けなくなるんですが、急変もあると聞きますし、やはり一緒に暮らす方がいいですよね? 透析で、寿命が短くなった話を聞いたりしたので、今が親孝行するときじゃないかと思っています 同じような境遇の方がいらしたらアドバイスいたたけたらとおもいます。 長々とすみません。
介助・ケアコメント5件