logo
アイコン
まこっちゃん

訪問介護で掃除を頼んでいるのですが、いろいろと細かい制限があり思ったように掃除をしていただけないのでどこもこんな感じなのかと思いこちらに投稿させて頂きました。

足の悪い母親の部屋には掃除がしやすいようにキャスター付きのテーブルを置いています。またお風呂場は滑りにくいようにとすのこを置いています。ですが、キャスター付きのテーブルを動かして掃除を行う場合大掃除に当たるため、家具を動かしてから掃除機をかけることができない、そしてすのこを重たいので毎回すのこを掃除することはできない、またすのこの掃除をする日は部屋の掃除はできないといった感じです。お風呂掃除と部屋の掃除を一緒にできないというのは困りますし、なんでこんなに細かい制限がかかるのか、、、みなさんのところではどうですか?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/12/20

      >近い将来
      >日本の防衛の一部は喫煙者の煙が賄う事になるだろう
      >喫煙者に守ってもらうイソップ氏
      >わらける

      ↑(´・д・`)σ[ノ ヽ``┼┐!]

      • イソップ2022/12/20

        ここまでのように、税収と比較すればタバコの経済的な損害のほうが大きい。もちろん、超過医療費などの算定に疑問を呈するむき.もいるだろう.が、どの研究をみてもおおむねこんな結果が出ている。

        また、今国会で厚労省が成立を目指す健康増進法(受動喫煙防止)改正では、小規模飲食店への経済的影響から抵抗が強い。

        だが、受動喫煙防止条例のある神奈川県の事例などから、その影響は限定的、と考えられており、顧客や従業員への健康配慮からも受動喫煙防止について受容するムードが醸成されているようだ。また、タバコ対策強化で小規模店を含む飲食店への売上高などの調査研究でも同様に、ネガティブな影響はない、とするものが多く、厚労省の研究班によるとレストランやバーの営業収入の変化を調べた27の報告の約8割で「変化なし」だった。

        もちろん、受動喫煙防止対策など、タバコ対策にも一定の費用がかかるが、途方もない対策費をかけない限り、経済的にはメリットのほうが大きいだろう。

        タバコはもっと値上げすべきか
        日本のタバコは、欧米に比べると安い、と言われている。税収を期待し、国民の健康被害を軽減するなら、欧米並みに値上げすればいい、という意見も根強い。

        財務省は2010(平成22)年にタバコを大きく値上げした。1本当たり5円という思い切った値上げだった。その後、消費増税などでタバコは段階的に少しずつ値上げされ続けている。

        これまでの研究では、タバコ税の値上げをしてもタバコを止めたり本数を減らす売り上げの減少を税収の増加が上回る、と考えられてきた。

        タバコの価格弾力性がどれくらいか、については諸説あり、各国の事情などにも左右される。おおむね「0.3〜0.4」が妥当な数値、というのが経済学の方面の意見だ。価格弾力性では、タバコの場合、消費量の変化と同時に公衆衛生的な見地、たばこ税増減の影響目的から、喫煙の有無や量、禁煙行動にどれくらい効果を与えるのかも同時に考える。

        仮に価格弾力性が「0.4」だとすれば、タバコの場合は値上げをしても売り上げは減らず、売上高が期待できる、ということになる。なぜなら、ここまで健康への悪影響が情宣された今でもまだ吸っている喫煙者の多くは、多少タバコの値段が上がったとしても買うことを止めない、と考えられているからだ。だから、喫煙率が下がってきても、それを値上げ分が吸収し、たばこ税収はほとんど影響を受けていない。

        前述したように、2010(平成22)年にはたばこ税と価格の大幅な値上げがあった。その結果、タバコの販売量は下がったが、価格弾力性はそれ以前の2003(平成15)年、2006(平成18)年の値上げ時と大きく変化しなかった、という研究もある。

        一方で、経済的に弱い若年層の喫煙者は値上げに耐えられない。若年層の喫煙率が下がっていけば、たばこ税収もやがて減っていくのだろう。

        タバコの税収は販売実績が下がり続けているのにもかかわらず、価格値上げが奏功してか、それほど減少してはいない。

        たばこ税収という安定的な財源を守ろうとする「タバコ利権」の側も、タバコの値上げには納得するのではないだろうか。

        もちろん、喫煙という人間の行動は、単純にメリットデメリットで推し量れない部分もある。タバコを吸うとリラックスできる(と感じる)など、税収だけではないメリットを主張する喫煙者もいるはずだ。

        だが、1日1箱20本吸う喫煙者の場合、年間約15万円から20万円近くタバコ代に使っていることになる。さらに値上げされれば、禁煙を決断せざるを得ない喫煙者も増えそうだ。

        厚労省は「喫煙者は健康被害の加害者」としているが、禁煙外来の保険適用など、非喫煙者にも負担してもらってまで喫煙者には禁煙へのフォローがある。たばこ税の増税という応分の経済的負担を喫煙者にもしてもらう、というのはそれほど無理筋な話ではないと思う。

        喫煙は、吸う本人にも周囲の人にも健康への悪影響を及ぼし、上記でみてきたように様々な経済的損害を及ぼす。タバコ対策を進めていくためには、こうした経済的な観点から考えていくことも重要だろう。

      • イソップ2022/12/20

        超過医療費などの算定に疑問を呈するむき.もいるだろう.が、どの研究をみてもおおむねこんな結果が出ている。

    • つーさん

      2021/12/21

      掃除の流れで襖のさん拭いてとお願いしたところ、ホコリ払うことしか出来ないといわれあまり拭き掃除は出来ないのか
      トイレ掃除もゆかを雑巾つかわす便座シート使われてるのではやくなくなります

      • ぐるぐる

        2021/1/1

        介護福祉士の資格を持つ現役ヘルパーです。
        私が掃除の援助に入る場合は大抵、1時間で居室(寝室台所含む)、トイレ、浴室のお掃除をします。キャスター付きのテーブルであっても移動はしません。椅子は動かしてテーブルの下も掃除します。浴室のすのこは福祉用具の方が設置したすのこでしょうか?それも動かしません。浴槽と洗い場(すのこの上から)と洗面器を掃除します。全室にさーっと掃除機をかけてさーっと雑巾がけをします。
        毎回重いすのこを上げて掃除するのはヘルパーの健康を損ないます。また一般的には家具を移動しての掃除は大掃除にあたり、ヘルパーは行う事ができません。
        きっと綺麗好きな利用者様と思われます。自分の思った通りに掃除が行なえない不満も分かります。普通の掃除とは職場で毎日行われる掃除だと思って下さい。いくらキャスターがついていても毎回従業員の机をどかしてまで掃除しませんよね?せいぜい椅子をどかして掃除機をかけモップがけするくらいじゃないでしょうか?
        普段の掃除はヘルパーにまかせて、たまにご家族が机やすのこを移動させて大掃除をするのが落としどころではないかと思います。

        • なつなっち

          2020/11/27

          最近、施設内の訪問介護をしだしました。以前は完全に施設でした。
          正直、完全に施設の方が仕事はやりやすいです。なぜなら、サービスで掃除もしますが、介護士を家政婦代わりにする利用者さんが多いです。介護士は家政婦ではありません。介護のプロです。資格をお金をかけて取りますし、何より利用者さんは税金を使い、サービスを受けてる。
          あれもこれもして欲しいなら、お金を税金ではなく、自費で家政婦をやとってください。。介護士はなぜ、利用者さんの掃除をするかと言えば、利用者さんが掃除をできないところのみ、お手伝いする。利用者さんが掃除をできるなら、介護士本来の仕事、見守るをすることです。
          介護士は利用者の家政婦ではありません。
          私は転職を考えています。

          • そうし

            2020/6/2

            皆様のご家庭でもトイレの床を掃除機を使って掃除されてますか?
            ヘルパーが掃除機をかけるのが2人目です、ファブリーズのCMでもある様に床には大腸菌などが床に降りそそいでいるのです、その掃除機を使って部屋の掃除キッチン菌を家中にばら撒いてコロナも怖いですが、その前にノロウィルスにかかるのも時間の問題だと思っているのは私だけでしょうか?

            • うるうひょ

              2020/4/24

              介護財政が圧迫している中で、家族がいれば、家族対応で行うべきではないでしょうか。色々と掃除について、注文があるのであれば、訪問介護での家事援助を保険で使わずに、掃除のプロを利用するべきだと思います。訪問介護の家事援助サービスの利用は、「保険という制度の中で、全額負担の1割~3割で支払いが済んでいる」という認識を持つべきだと思います。

              • そうし2020/6/2

                ありがとうございます。
                注文がではなく、常識なのです変な話トイレの便器を吹いたタオルでご自身の朝顔洗った後にふかれますか?雑菌だらけのトイレの床の掃除をしてキッチン部屋の掃除をしてることと思いますがこれってほんの常識なのですが

            • おぴり

              2020/3/10

              病院関係の掃除も嫌ですね
              介護士同様、看護師も汚い事してるから
              厳しく見られると思いますよ

              • こときち

                2020/3/7

                ヘルパーは、家政婦でも掃除のプロでもない。介護のプロである事ご理解下さい。
                掃除を完璧にしたいならプロの掃除業者に依頼をお願いします。

                • しゅうたにー

                  2020/3/5

                  しかもトイレ掃除のみでしょ

                  人が下すところ

                  まさに下の下(げのげ)だ

                  • くっぱくぱ

                    2020/2/17

                    本当にでたらめの掃除です。
                    トイレを掃除機掛ける、それを注意したらステンレスのお風呂はモップのえをおしあててデコボコを9カ所トイレのバケツも洗面所で洗ったりそんなかんだでケアマネに言ったら実費でヘルパーを頼んだ方が良いと‼︎
                    ヘルパーの人間性だから実費でも同じ様な事になると思いますが、良い意見をお聞かせください。

                    • やーさん2020/5/25

                      まちがえました。すみません。

                  • まきろい

                    2019/8/30

                    介護士は家政婦や、掃除のプロではないのです。
                    介護士が出来る事は利用者の身辺の清掃、利用者様が日常を最低限行える範囲の清掃になります。
                    不満があるのは解りますが、最低限以上の清掃はプロに頼んでください。宜しくお願い致します。

                    • ぬーー

                      2019/1/14

                      ヘルパーさんが週に二回来てくれていて、毎回お風呂も掃除するのにカビがはえていたり、浴槽は汚れていたりします。汚いのでキチンと掃除をしてほしいのですが、私は目も悪いため見つけるのに時間がかかりますし、特にお風呂なんてメガネをせずに入りますのでほとんど見えてない状態です。
                      こういう時はどうしたらいいですか??

                      • ばりかた2020/5/26

                        カビについてですが、カビ取り剤を使って掃除する事はできません。拭きあげを追加して風通しよくする事で少しは軽減されるかと思います。
                        浴槽が汚いのもどこまで汚れが残っているかわかりませんがあまりにも酷いなら事業所の管理者に現状を見てもらうのはいかがでしょうか?

                    • たこいち

                      2018/2/28

                      今現在訪問しているお宅は、3人家族でご夫婦お二人が介護認定受けられています。奥さんは、認知症、旦那さんは、脳梗塞半身まひがあり、週3回訪問していますが、毎回奥さんのケアでゴミの山可燃、プラの分別食器洗い盛り沢山です。身体2の介護で服薬確認、バイタルチェックと一緒に行う食器洗い、ゴミ分別、掃除機かけ、雑巾かけで声かけするも、ヘルパーさんやってと動く事もしませんでした。その他にもホットプレート洗いなどケアマネージャーに報告するも改善されません、息子さんも同じお宅で同居しているのにもかかわらずクレームばかりで、協力していただけない状態で、さすがに心が折れてしまい。介護職辞める決断しました。介護保険とは、なんなんでしょうか?これが改善されていかないと訪問介護士も人手不足がますます悪化していくと思うのです。

                      • たこいち

                        2018/1/30

                        契約内容以上の仕事をさせるわけには行かないでしょうし、より高いレベルのサービスが欲しいのであれば、掃除のプロに依頼すればいいんじゃないでしょうか?

                        • たこいち

                          2018/1/11

                          今は波しせつにはいっていまはし、へるぱーさんが、嫌われてるのでなんとかなりまふさんか、おしえてくださいヨロシクヨロシクおぬが井島す

                          • たこいち

                            2017/12/28

                            毎日施設に来て有間のへり、ぱーがきて、私がディサービスに行くのに文句を言われるわてしなたいして無視をするくせにご飯を持ってくる有馬の旦那さんにも言いますが何とか嫁さんに叱ってもらいたいです、仕事も辞めるように話をつけてもらえませんかもしもメールを見たら嫁さんに仕事をやめてもらえるように話をつけてください、利用者さんに怒るのでヨロシクお願いします、仕事にいかないように話をしてください息子さんもいたならヨロシクお願いします、

                            • たこいち

                              2017/12/17

                              親の事を思うなら 娘さんの貴方が少しやってあげればいいこと
                              なんでも使えるものは使おうって考えがダメじゃない

                              • たこいち

                                2017/8/18

                                訪問介護と家政婦は違います。
                                よく勘違いされてる方がいますが…

                                • たこいち

                                  2016/10/15

                                  あくまで、家事「援助」 
                                  介護保険でできる範囲内でお願いします。

                                  家政婦ではありませんので、悪しからず。。。

                                  • たこいち

                                    2016/10/15

                                    訪問介護の時給の中には移動時間も込みなので結局は時給いくらになるのですかね?
                                    結局は750円とかにしかならないとすれば病院や空港やホテルの掃除と同じ時給だと思います。
                                    空港や病院では冷暖房がある中で仕事が出来るけどホテルの客室掃除はチャックアウトした後の掃除なので冷暖房は入ってないから冬は寒い夏は暑いです。
                                    在宅訪問もそんな家庭も少なくないのでは。
                                    それでも頑張って働いてくれる人は尊いと思います。
                                    悪く言ったら罰があたりますよ。
                                    それでも介護の仕事に生き甲斐があるという人はそれで自身が救われているから何にも不足はないですね。
                                    仕事に生き甲斐羨ましい限りです。


                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ありぱん

                                    まだそんな年齢ではないので、まさかと思ったのですが、母がアルツハイマー認知症と診断され、同居に向けて準備をしています。 現在の状態は、介護認定を申請して認定まち、母は仕事をしておらず、年金のみで生活、私には家族、子供がいる、私は現在専業主婦ですので、介護に主に当たるのは私、という感じです。 何とか母がいい状態でいられるように、と思いますが、家族の生活も圧迫したくはありません。一番心配しているのは、介護によって、どのようなお金がこれからかかってくるのか、ということです。子供もおりますので、介護のためにうちの家族のお金を使うのは、厳しいと思います。これから先の心構え、準備について教えていただけますと幸いです。

                                    認知症ケア
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    すくれ

                                    義理の母親の介護を在宅でしています。もう何年も家を空けていません。今度親族の結婚式があり、夫婦で招待されているのですが、その時にショートステイを利用したいと思っていて、一応ケアマネージャーさんにも相談済みです。以前こちらのコミュニティで旅行の為にショートステイを利用してもいいかという質問には何ら問題ないという回答があったと記憶していますが、ケアマネージャーさんには「うーん」と言われています。というのも頼りになる親戚はみな他県に住んでいて、義理の弟が一番近いのですが車で4時間半。何かあればすぐに駆けつけられる、という条件をクリアしません。とするとやはりあきらめるしかないでしょうか。

                                    介助・ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    みかこんぐ

                                    知人は要介護4の親御さんの介護をする為実家に引っ越しました。日中は仕事をしないといけません。お金が無くなると何もできませんから。デイサービスをほぼ毎日のように利用しているみたいですが、夜間は知人がオムツ交換などをしなければいけません。休日はないに等しく、夜に布団までずぶぬれになってしまった日には翌日の仕事にも身が入らないほど疲れているそうです。それに加えて食事の準備に掃除に買い物、と家事が終わることもありません。そこまでしても暴言を浴びせられたりつばを吐かれたり、コミュニケーションが取れない親御さん相手に気が狂いそうになると言っていました。きっと彼のような人は少なくないと思います。政府は自宅での介護をという方針を進めているようですが、どうやったらそれがまかり通るのかわかりません。

                                    愚痴
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー