logo
アイコン
さかちゃん

私の祖父は老人ホームに入っています。
甘いものが好きなので饅頭やゼリーなどを持って食べさせています。
今までの担当の方は、そんなにカロリーの高くないものなら喜びになるし、食べさせても良いと言ってくれていたのですが、先日から担当の方が変わり、間食させるのはやめるようにと言われました。
前の担当の方は良いと言っていたことを伝えても、今の担当は私です、と。
なんだかショックでした。
担当の方のいうことを聞くしかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/20

      甘いものが体に悪いって言う認識をお持ちじゃないんですね。それに、脳のために甘いものを食べる必要もないですよ。

      • さかちゃん

        2014/8/4

        みなさんありがとうございます。
        糖尿病などはありません。
        平均よりも少し体重、体脂肪は多いですが、お医者さんも気にするほどのものではないと言ってくれています。
        先日訪問した際に間食禁止の理由を聞くと、担当の方は、栄養は十分だしおやつも施設で出しているので、これ以上食べると少しのカロリーでも太って体に悪影響だと言っていました。
        たしかに正論だとは思うのですが…
        多分規律に厳しい人なんだと思います。
        ご本人はすごく細いし、食べ物に気を使われているのでしょう。
        でも、その厳しさを祖父にまで押し付けるのはどうなのでしょう・・・

        • たこいち

          2014/8/1

          これはショックですね私が質問者様の立場ならショックを通り越し怒りが止まらないと思います
          そもそもなぜ今まで食べれていたものを急に制限掛けられないといけないのか、説明はされましたか?今の担当は私ですは何の説明にもなっていないですよ
          ご本人はどう思われているのでしょうか文面から察するに食べたいという気持ちが見えるからきっと差し入れていたんだと思いますが
          介護の中心であるはずのご本人とご家族が納得出来ないサービスはただの押しつけでしかない介護者中心の介護の典型にしか見えない
          もし正当な理由があるならきちっと説明すべき説明出来ない説明してもご家族が納得されない様な提案であればそのケアは間違っていると私は判断します

          • たこいち

            2014/7/19

            医師の指示により糖尿病などの治療の影響があると言うようなもので施設対応としてアセスメントに基づいて話し合いが行われ支援を決定しているような場合は根拠のあるものとなりますが説明責任がある事と家族との話し合いを持たずに一方的に支援の方向付けをしているとしたら問題があります。

            もしも明確な根拠も無しに担当者個人の私的な意見で決めているとしたら、さらに問題です。
            それは支配する事ですから支援とはかけ離れた人権侵害にもなります。
            介護施設は入居者の健康管理や生活支援と言う目的がありますが、これは刑務所の受刑者ではありませんので入居者の意思を尊重し一方的な押し付けであってはならないものです。
            ケアプランでも明確な根拠を示し解りやすいように説明し同意を求めるのはその為です。

            間食をさせるのをやめさせるようにとは、支援内容としてケアプランに基づいたことでしょうか?
            ケアマネは把握していての発言でしょうか?
            普通、トラブルにならないように支援の内容に変更があれば相談員やケアマネが家族に連絡して了承して頂くのが筋ですけど担当介護員から言われたのかな?担当ケアマネだとしたらずさん過ぎるし介護員だとしたらケアマネが把握してケアマネを通すのが筋です。
            間食をやめさせるような問題が起きたならケアプランとして検討すべきことだと思いますが...いろいろずさんな施設に思えます。
            担当の方、以外の上司も同席してもらい真意を聞かれてはどうでしょうか?

            • たこいち

              2014/7/19

              脳のエネルギーになるのは甘い物と酵素という事で
              甘い物も時には必要だと思います。
              食事で甘い物はめったに出ないので。
              おやつ時は職員が小麦粉で作った物が多いけど、
              時にはチョコレートや和菓子がほんの少々出るん
              だけど、美味しい!と言って食べています。
              脳が欲しているんですね。

              今の担当は私です。
              って言い方なんだかきつそうな印象です。


              • 陸奥雷

                2014/7/19


                >担当の方のいうことを聞くしかないのでしょうか?

                間食禁止の理由次第だと思う。

                • marohinany

                  2014/7/19

                  とことこさんのおじい様は、糖尿病など何か食べ物に制限されていますか?
                  制限がないのであれば、食事に影響がない程度のオヤツはOKだと思います。 ただでさえ、家族と離れていて、自宅ほど自由もないホームにいらっしゃるのですから、好きなものを食べる楽しみまで奪ってしまったら可哀想だと思います。

                  老人ホームにも色々ありますが、勤務先の特養では3PMにケーキ、アイスクリーム、和菓子などのオヤツが毎日出ます。皆さん大喜びで召し上がってますよ。
                  ご家族さん訪問の際も、ご本人のお好きなオヤツを持参され、一度スタッフに見せて頂いてから召し上がってもらってます。

                  新しい担当の方、何らかの理由があってオヤツに反対されてると思いますので、一度理由を聞いてみられたらいかがでしょう?

                関連する投稿

                • アイコン
                  あし

                  私の母は要支援1で初期の認知症と判断されました。 私は故郷から新幹線をつかい片道2時間ぐらいの距離で、月1~2回様子を見に行っています。 一緒に住もうと言っているのですが、嫌がります。 ご近所の方もまだ症状もそこまで進んでいないし、私たちが見に行くから大丈夫、と言ってくれており、甘えさせていただいています。 しかし今後症状が進んでくるとこのままではいられないと思います。 同居が嫌なら施設に入ってもらうしかないと言っても、それも嫌。 毎回新幹線で通うのも金銭的に厳しいです。 どうすれば母を説得できるのでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  とくもり

                  はじめまして、自宅介護をして8か月になります。父親が要介護5で自宅だとかなり大変だと言われていましたが、本人の希望もあり、自宅での介護をしています。何もかもが初めてなので、初めは大変でしたが、コツややりかたを覚えて少しは面倒を見ることができるようにはなってきているのですが、問題は父親本人が毎日のように「死んだほうがましだ、殺してくれ」との連続で、訪問介護にくる看護師の方やお風呂に入れてくれるデイケアのスタッフの方、リハビリをしてくれる理学療法士さんといった人にも暴言を浴びせるばかりで、大変です。 一番問題なのが母親を毎日「目を拭け!背中がかゆいから背中をかけ!眼鏡を直せ!」と使いすぎるのです。 実際母親も70を過ぎるので体も思うように動かなく、足が悪いので動こうにも動けない状態なのですが、3分おきにそういうことを言うので、ほんと 精神的にも休まる余裕がないというのが現状です。 私も昼間は働いているので、よけいに心配になります。 母親も「今までお父さん頑張ってきたからやってあげないと」と動くのですが最後には母親もダメになりそうでほんと心配です・・・ 一番の問題は父親が{生きようとする気持ちが全くないというのがもんだいなのでは}と思っています 私も自分のできることや、どうやったら父親が生き方に前向きになるかを日々考えては、話を親父とはしているのですが、全く聞いてくれないのが現状です。 どうやったら死にたいと思っている人間を前向きに生かせることができるでしょうか? 参考になる意見や、小さなこと何でもいいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。

                  働くママパパ
                  コメント9
                • アイコン
                  ゆうきんぐ

                  来週からホームヘルパーとして働くことが決まっています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、好きなヘルパーと嫌いなヘルパーの特徴を教えて頂きたいです。 できるだけ好かれるようにしたいので、参考にさせていただきたいです。

                  職場・人間関係
                  コメント15

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー