logo
アイコン
あぽろ

アパートで暮らしていた母が、要介護2になりました。現在も足がおぼつかなくて、車いすで移動するほうがいい状態なのですが、老人ホームへの入居は現在考えていません。
私も賃貸に住んでいるのですが、呼び寄せて在宅介護の方向で考えてるのですが、うちも段差があったり、つまずいたりしてしまいそうなところがあったり、手狭な感じもあり、どうしたものかと思案しています。介護認定になったら介護のリフォームもできるみたいですが、賃貸だし、場合によってはバリアフリーな家に住み替えしたほうがいいのか?とも‥。ただあんまり経済的に余裕はありません。
賃貸で在宅介護の場合、みなさんどのように対応してるんでしょうか。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • あぽろ

      2016/10/20

      >単なるアパートで完全バリアフリー、室内に後付けで介護機器や電源などが設置できる設備が整っているところも

      そういうところがあるのですか…いい感じですね。探してみます。

      >引っ越しくらいで躊躇するようでは先が思いやられます。

      確かにそうなのですが…底辺のひとの場合、引っ越しの費用も大変なものだと思います…・。

      • たこいち

        2016/10/17

        引っ越すしかないと思います。賃貸の場合は既存の物件をやたらとリフォームするのは無理でしょう。
        経済的にはもっといろいろお金がかかって大変になっていきますよ。引っ越しくらいで躊躇するようでは先が思いやられます。

        • たこいち

          2016/10/17

          最近は、単なるアパートで完全バリアフリー、室内に後付けで介護機器や電源などが設置できる設備が整っているところもある。
          そこに訪問看護や介護が入り、24時間365日で介助も可能だという。
          ヘルパーなどの待機場所もあるところもあるようです。

        関連する投稿

        • アイコン
          ミント

          50代男性です。現在独身、仕事はサラリーマン、残業もありです。 父親が現在老人ホームに入っておりまして、時々会いに行っておりますが、父の姿を見ていると、だんだん自分も老後というものが近づいてきておるのだなぁと、感じるようになってまいりました。 生活習慣でどうしてもやめられぬものがいくつかあります。少々のお酒、そして夜中の食事、脂っこいものがまだまだやめられません。 そしてどうしても今までほんとにやめられなかったのが、タバコでございます。こういうことが、今後年老いてきた際に、支障をきたすであろうことは予想はできるのですが、どうしてもやめられず、ついつい…という感じになっております。 みなさんどのように生活を管理なさっておるのでしょうか。

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          たこいち

          他の利用者さんに比べてしまうと自立してるのですが、 自分も出来なくなってきているので入所されたのに 他の入居者さんに職員のように接したり その家族の方にも職員の如く接してしまい 苦情の出る始末。 職員間の引継ぎや話の内容も全て聞いていて 喋る喋る。 それを今まで放置と言うか、逆に 「気がついてくださりありがとう」 みたいな対応を現場のトップがしているのに 問題が発生したら「職員が間に入ってトラブル回避してください」 って そもそも、どうなんだろうか? 正しいか正しくないかは人の考え方が違うのでしょうが、 現場が「あなたは職員じゃないんだから口を出さないで下さい」 と言うべきなのですか? 因みに、滅茶苦茶、プライドが高く人を見下し高学歴大好き人間です。

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          まいくろ

          私が住んでいる地域にある特別養護老人ホーム併設のケアハウスに入所がほぼ決まっている父親ですが、今のところ介護は必要なく自立していて年齢も75歳とそう高齢でもありません。ただこの先介護が必要になったとしたら併設している特別養護老人ホームにスムーズに入れるものなのでしょうか、そこがとても心配な点です。 というのも私は義母の介護をしているのでもし父親がそういう状態になっても引き取ることは難しいです。そして四国にいる弟が自分の地域にある施設を探すと言ってくれているのですが、本人がまだ自分が元気だからと聞く耳を持ちません。 今後のことを考えると四国の施設に入所する方がいいと思うのですが、、、いかがでしょうか。

          介助・ケア
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー