義母の介護中の別居次男嫁です。
通い介護です。
同居の長男夫婦は介護放棄しています。
でもですね、義母は長男が大好きで、長男教なんです。
相続も全て長男、でも介護は次男夫婦なんです。
次男夫婦も介護放棄したら法に触れますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/10今まで義母にどれだけ世話になったの(子供の送迎など)でしょうか。義母の介護は義父がするもの。義父いないなら同居家族、長男夫婦がすべきです。介護が嫌ならば強い意志を表明し、頑としてしなければよいのです。そのうち何とかなるでしょう。最後の切り札は離婚?義母の年齢、状態次第ではもうすぐ解放されるかもしれません・・・介護放棄はどんな罪になるかは知りません。介護放棄の裁判例があるのでしょうか?
たこいち
2016/3/24質問者です №8
少し外の冷たい風に当たってきました。(苦笑)
本当に介護は大変です。
義母も介護される身になるとは思わなかった事でしょう。
同居していても同居者に相手にされず、独居老人と同じ状態。
今後このような高齢者が増えていくのかも知れませんね。
たこいち
2016/3/24質問者です №7
backy様
長男の子が株で儲けていてお金に詳しいです。
多分その子が知恵者だと思います。
私など、ネットで調べても難しい言葉ばかりで何度も読み返しても分からない事が多いです。
5時34分の匿名様
有難うございます。
お金は欲しいけど介護は嫌という人、
情だけでは介護はしんどいですが、その情も無い人も増えた様です。
私が完全に介護から離れる事自体法に触れないようですが、夫は介護放棄できないのですね。
夫婦のどちらかが介護に関わっていれば法的には大丈夫という事ですね。
たこいち
2016/3/24しつもんしゃです№6
匿名様
今までは「先に長男に頼んで下さい。長男ができなければします」と言っていましたが、義母も長男に頼んでも無視されるので、長男に頼まず次男夫婦に頼んでいます。
長男には「逃げ得は無しですよ」と強めに言ってましたが、
「長男がやったらやる」介護は平等ですから今後この言葉を言い返します。
有難うございました。たこいち
2016/3/24質問者です №5
陸奥雷様 有難うございます。
「介護放棄を続けるのなら、家庭裁判所で相談をする」という事を長男にしてみようと思います。
脅しになるかも知れませんが、攻撃的にならない様に言います。backy
2016/3/242500万、、、、相続時精算ナントカの特例ですね。いろいろ知恵者がバックにいるのか!? お義母さんへの思いにとらわれすぎると、見切りつけるのが大変になるかも(笑)。私は実の両親にほどよく見切りつけるのを失敗したかな、とクヨることがあります。
在宅で頑張っちゃったけど、これでよかったんかいなと。たこいち
2016/3/24質問者です №4
backy様
本当に長男教って怖いですね。
狂ってます。
昔の長子優遇制度の様な感じですが、長男が全て相続するが、親の老後も長男が看る、でも今は、昔と違い長生きできますし、介護は皆でという事になると思います。
義母の長男教は美味しいとこは長男で長男が嫌がる事は次男です。
夫はお金のあるうちに施設入居をと勧めていますが、施設は嫌、自宅ですぐ死にたいと言います。
「法的に勝った負けた、後見制度使ってどうのこうの、きちんとした遺言書どうので片付く問題じゃないと思います。」
私もそう思います。
このお言葉で救われます。
有難うございました。たこいち
2016/3/24本当、それは大変だと思います、、、。主人の祖母の介護の際に同じような状況でした。それを境に兄弟の仲も悪くなり、祖母の死後はそちら側の親戚と疎遠になっています。長男夫婦も匿名さんがやってくれるから見て見ぬふりをしているのでしょうね、、、なんでそんなことができるんだろうと思うようなことをできる人が世の中にいるんですよね、、、。
たこいち
2016/3/24質問者です №3 皆さま有難うございます。
タラコ様
生前贈与についてですが、義母も長男も贈与税がかかる事は分かっているようですが、幾らくらいの税金なのかは計算できません。
2500万までは非課税だとか言っていました。
長男嫁を養女にする?とかも。
私に課税対策を考えて欲しいと言いますが無視しています。
夫も可哀想な親を放置できない気持ちと、認知症の親を悪い言い方ですが、たぶらかす長男には良い感情は持っていません。backy
2016/3/24追記
「法的に」1000万もらいましたが、夫の死後の始末で消えました。
人生ってなんかこう、うまくできていると思った。backy
2016/3/24次男の嫁でした。(兄嫁以外死にたえたので過去型)
いろいろありました。
経験から言って、法的にカタがついたとしても、投稿者さんの気持ちが晴れることはないと察します。早いうちにダッシュで逃げ出しなよ。ここにたどり着いて書き込みする余裕と元気があるうちに。悪者にされてるうちが華と思って、ケアマネさんに施設入居の話進めてもらっては。
次男であるご主人のスタンスがわからないけど。
少なくともうちの夫は両親の「長男教(狂?)」に深く傷ついており、
両親と長男の死後すぐ、自殺してしまった。
もちろん理由はそれだけじゃないと思いますけど。
法的に勝った負けた、後見制度使ってどうのこうの、きちんとした遺言どうので片付く問題じゃないと思います。タラコ
2016/3/24幾つかご質問します。
>「長男にすべてのお金をあげたら、施設入居費はどうするの?」と聞きましたが理解できない(フリ?)様子。
お義母様がご存命の内に、ご長男へ「すべてのお金をあげたら」、税務上では「生前贈与」という事になり、
年間110万円の贈与を越えると贈与税が掛かります。
認知症が進んでいる以前に、その事をご存知無い様ですね。
>私たちは敷地内で住んでいるため、法的に収めることは出来ないと思います。
その理由は何でしょうか?
初めのコメントで述べ、陸奥雷さんも仰る様に、
実子(ご長男)が介護放棄をした状態であるなら、「扶養義務の放棄」として捉えられますし、
「>家庭裁判所で調停に掛けて、相応の費用負担をして貰う。」様に働き掛ける事も可能です。
匿名さんと次男であるご主人が敷地内に住んでいても、
ご長男が理由無く(>親が育児放棄や虐待)扶養義務を放棄しており。
ご家庭内での話し合いでは埒が開か無い様であれば、法に訴える事も可能かと思われます。
(調停での勝ち負けは別として。)
>義親も長男も言い出したら人の話は聞き入れません。 私たちが悪者にされます。
そうした状況であればこそ、家裁での調停という方法もあるかと思います。
法に訴える事で、ご長男とご主人との間に小からぬ亀裂が入るのを避けたいのなら、
今の状況を今後も続ける事になるのかもしれませんね。陸奥雷
2016/3/24
直接介護しない事は問題無し。扶養放棄は問題あり。扶養義務は長男と次男の双方にある。双方の経済状況に応じた扶養が必要。本人の収入で賄えるなら、扶養は不要。
ここで言う扶養とは、『本人に必要な生活費や介護サービスの費用』の負担の事。介護放棄している長男には、家庭裁判所で調停に掛けて、相応の費用負担をして貰う。扶養放棄をしても致し方無い程の経緯(親が育児放棄や虐待)でも無い限り、審判後に、負担から逃れる術は無い。たこいち
2016/3/24質問者です №2
あと、私は義母からお金は貰った事はありませんが、認知症状のせいか私に1000万あげたと長男に話しています。
長男はその話を信じています。
お金を貰ったのだから介護は当然だと。たこいち
2016/3/24若いころから義親の用事は私たちがしてきました。
それは同居(生計別)している長男夫婦もしんどいだろうと思ったからです。
介護を始めたのは、義母が長男に集られ捨てられ可哀想だと思ったからです。
認知症の症状も出始め、日に何度も長男可愛い、その嫁憎いを聞かされています。
それは違うよと言い返すと怒り出します。
ですから常に「そうですね。義母さんは大変でしたね」と。
「長男にすべてのお金をあげたら、施設入居費はどうするの?」と聞きましたが理解できない(フリ?)様子。
私たちは敷地内で住んでいるため、法的に収めることは出来ないと思います。
義親も長男も言い出したら人の話は聞き入れません。
私たちが悪者にされます。
タラコ
2016/3/24遺留分の減殺請求をすれば、法定相続分は取得出来ますよね。
たこいち
2016/3/24次男であっても法定相続分は相続できるのでは?
タラコ
2016/3/24ご主人とご長男はお義母様の実子ですので、介護放棄をした状態で出る所へ出れば、
「扶養義務の放棄」として捉えられますが。
嫁いだ身である匿名さんが介護放棄したとしても、お義母様とは血縁関係に無いので、上記に当て嵌まらないと思います。
同居しているご長男夫婦が介護放棄、別居している次男夫婦が介護者、というのはおかしいですね。
ご病気や体調不良など、介護不可能な状態にあるのなら、話は違ってきますけれども。
黙って介護から手を引くと角が立つなら、ご長男夫婦と話し合う時間を設け。
それでもダメなら法テラス(相談は無料)などで、法的手段により状況改善に繋げられそうか相談してみては如何ですか?
両親の介護と看取り後、母方祖母と叔母(祖母の次女)の多重介護をしています。
本来、その2名を介護する立場にある今一人の叔母(祖母の三女)夫婦がいますが、
近所に住んでいながら介護放棄。
他に任せられる者も無く、諸事情により私が一切を担っている状況です。
近々、当事者全員を集めての話し合いをする事になっており、
それが効果無しなら法的手段も視野に入れています。たこいち
2016/3/24介護したことは相続にはまったく考慮されないといってもいいので、今のままでは次男のお嫁さんはやればやっただけ損です。さっさとやめましょう。
たこいち
2016/3/24別に触れないと思います。どんどん放棄しましょう。
何か言われたら、「長男がやったらやる」といいましょう。
関連する投稿
- かめねこ
介護をお仕事をしている知人に聞いたところ、昨今の介護施設での死亡事故、結果的に殺人事件でしたが、などの場合は、介護施設で病気以外で亡くなった場合は必ず警察が来て、事件性がないかなどを確認すると言っていました。 実際に転倒して頭を打って入居者が亡くなったことがあり、その際にも事件性が考えられることから、司法解剖まで進んだと言っていましたし。ということであれば、この3人の高齢者が亡くなった殺人事件の場合、もっと早く問題視されていてもいい気がしたのですが。目撃者がいないからということで事故として片づけるには、ちょっとおかしいと思うのです。これについて特に介護施設で働いている方のご意見をお伺いしたいです。
教えてコメント7件 - ふくちゃん
妹が地域にある高齢者施設のデイサービスで働いています。デイサービスと言っても夜間もあるそうです。大きな施設ではなくて一人一人に目が届くアットホームな施設というところに惹かれて面接を受け、見事受かったそうですが一度働き始めると理想と現実かなり違っていたみたいです。 月に数回夜勤があり、時間は午後6時から朝の7時半までと長いです。それにもかかわらず一人で勤務していて、認知症の方4人程を休憩なし(片時も目が離せないので)で見ています。 疲れ切っていて見ているこちらもつらいです。どこのデイサービス(??)もこんな感じなのでしょうか?私はデイサービスに夜の部があることも驚きました。
シフト・夜勤コメント9件 - MIY
高齢者介護について私が常日頃から気がかりに思っていることがあります。それは多くの人が家族や自分に介護が必要になったらどうしたらいいのかということを心配し過ぎているということです。 もっと考えなければいけないのは介護が必要になった時のことではなく、介護を必要としない生活を送り続けるにはどうしたらいいかということではないでしょうか。 何も介護保険をはじめとする社会保障制度や政策について反対しているわけではありません。ですが要介護にならないために自分はどうするといいのかということに関して老若男女を問わず無関心な人が多いと思います。今一度みなさんには考えていただきたいと願っています。
雑談・つぶやきコメント8件