logo
アイコン
じぃ

パーキンソン病の患者様に対して訪問看護ステーションから理学療法士によるリハビリを提供しています。

介護保険によるヘルパーサービスと医療保険による理学療法士の訪問リハビリの同日介入が可能かどうかお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • かおりんご

      2019/5/21

      同日算定は可能です。しかも医療保険の訪問看護はパーキンソンのステージで定められています。その方はヤールステージ3以上ですね。
      介護保険と医療保険の制度は把握しないといけませんよ。
      ちなみに難病での医療保険の介入は、限度額も定められて、非常に利用する側にとって有利に働きます。きちんと覚えましょう。

      • るなるな

        2019/5/11

        そもそも、パーキンソン病は16特定疾病に該当しますので、介護保険が優先されるのでは。
        医療保険のリハビリは、特定疾病以外で医師が必要と認められないと適用になりません。
        併用は基本的に禁止ですし、抜け道があるのかどうか。
        仮に介護保険のリハビリですと、介護ヘルパーサービスも介護保険なので、やはり2時間ルールの適用となるはずです。
        2時間空けないと、支援が出来ないと思うのですが。
        リハビリ関係は、本当に制度が入り組んでややこしいのは確かです。
        担当のケアマネさんに聞いた方が無難です。

        • ゆうとパパ2019/5/15

          医療保険の適用となるような発言は、全てにおいて無知からくる非常識な発言です。

        • ゆうとパパ2019/5/15

          ついでに、訪問看護がリハビリをしたとしても、介護保険適用のリハビリなのです。
          以上

      • つぐだむ

        2019/5/11

        同じ日の訪問はできます。時間をずらしましょう。

        • まこっちゃん

          2019/5/11

          同日介入はできます。
          リハビリが終わった後に交代でオムツ交換に入っていました。
          同時介入という話になると難しいと思いますが、ケアマネさんに聞かれたら良いかと。

          • なっくん2019/5/14

            この事例では、一切医療保険の適用とはなりません。
            そもそも、パーキンソン病で医療保険による理学療法士の訪問リハビリを受けているという、話自体がおかしいのです。

          • としちゃん2019/5/11

            介護保険を利用して要介護認定を受けていると介護保険が適用されます。
            ただ、実際時間をズラして入っている例はあるので、何か方法はあるのだと思います。
            その方法までの知識はないので言及できかねますが。

        • ばんばん

          2019/5/11

          同日同時刻に、公的保険の介護サービスはできません。
          法制度で決められていますので。

          • ばんばん2019/5/11

            在宅担当のケアマネに聞くべきことです。
            どういうケアプランかも分からないのに、何も答えようがありません。
            一応、時間さえバッティングしなければ可能とは言えますが。
            まずケアマネに相談するべきでしょう。

          • なも2019/5/11

            同時刻はできませんが、同日は可能ですか?

        • かんなづき

          2019/5/11

          訪問看護師が腹部マッサージ・グリセリン浣腸施行→その後訪問ヘルパーがオムツ交換の実施。この連携で家族の介護負担軽減にのぞんでいました。医療保険と介護保険の同日介入は、できるんじゃないのかな?

        関連する投稿

        • アイコン
          ヤマザキ

          私は今老人ホームで働いています。 二ヵ月に一度散髪の日があり、その日は外部の美容師さん達が入居者の方の髪を切ったり、染めたり、念入りなシャンプーをしにきてくれます。 施設内には理美容室という名の部屋があり、そこには1台の洗髪台があります。 入居者は50人、毎回散髪される方は平均的に30人程です。 うちの施設は50人中40人程は皆車椅子で、一人で立つ事もできない方々です。 洗髪台は1台しかないので、一人が終われば次の人、というように、入れ替わりで利用します。 その理美容室は事務所の真横にあり、事務所には常に施設長と看護師が在中しています。(看護師3名、施設長1名) ここまでが前提で、お聞きしたいのはこれからです。 その散髪の際、大半が自分で椅子へ座り替える事のできない入居者ばかりで、そのトランスを毎度毎度看護師がピッチで「移乗しに来て」と呼び出します。 車椅子から椅子へのトランスを、わざわざ毎回毎回、訳30回下へ呼び出され、たった数秒のトランスで手を取られます。 施設の看護師はトランスすらしないのが普通なのでしょうか? 介護士として働く介護福祉士やヘルパーよりも、沢山の知識をもっている資格者なのに、トランスもしないのは当たり前の事なのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント26
        • アイコン
          暴れる

          父の歯を食事の後磨きたいのですが、どうすれば歯を磨かしてくれますか⁉ 口を開けてくれないのです

          教えて
          コメント10
        • アイコン
          mugisuke

          介護職として10年。 介護福祉士とケアマネの資格を持っていて 今はお泊りもやってるデイの相談員です。 うちの施設の職員は質が悪い。悪すぎです。 施設長からして、暴言、暴行があり、 それはさすがに意見して 変わりつつありますが 私以外の9名いる職員全員 「起きな」「食べな」などの命令口調、 認知症の方に対して「何度同じこと言うの?」 「ばかでどうしようもない」 「うるさい!」 利用者に対し、常に怒っている印象です。 忙しくてイライラしてというわけではなく 小規模デイなので定員は10名ですし 少ないときは利用者4人に職員4人とか かなり恵まれてると思うのですが 施設長が施設長だったし 認知症は言葉で押さえつけるのが正しいと思っているようです。 職員一人一人と話すと 認知症で同じことを何度も言うことは仕方ないことだし 利用者に怒るなんて良くないとわかっていると言うのに いざ現場へ行くと怒り散らします。 聞いていて辛くて仕方ないです。 分かってくれる職員もおらず辞めたいですが 今までの経験から言っても 友達の話から聞いても どこへ行ってもそのような職員はいるし 結局ストレスは変わらないのかと思うと 転職しても無駄なのかと思ってしまいます。 うちの職場は良いよ!! ここの施設は良いよ!!という施設があるのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント36

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー