みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/1>医師に相談し、大学の医療研究、五臓六腑、脳の様々な試験として全権限を与えたらどうですか?
気違いか?、気違いなのか?たこいち
2017/6/1医師にご相談を。
たこいち
2017/6/1すみませんが投稿は1つにまとめてもらえませんか。
ご主人が生きてるのか死んでるのかも良く分かりません。
多分生きてるんでしょうけど。たこいち
2017/6/1法的にどうなのか知りませんが・・・医師に相談し、大学の医療研究、五臓六腑、脳の様々な試験として全権限を与えたらどうですか?主要な神経に電気を適宜流したら意識を取り戻す可能性があるかもしれませんし
たこいち
2017/6/1(下の匿名です)
よく意味がわからないかもしれなかったので追記です。
この質問自体より1つ下の質問をされた匿名の方、という意味。たこいち
2017/6/1下の匿名に方でしょうか...?
4回目?
とりあえず投稿を繰り返しても何も解決しません。
自身を責めたり後悔したりするより大事なこと、ありませんか?たこいち
2017/6/1医療系の専門職でもコメントは難しいかもしれませんね..。
以前に興味を持っていたものの話、曲を聴かせるなどで..という話は聞いたことがありますが、みなさん口を揃えて「奇跡」という言葉を口にされます。
ただ行っていることを考えると、脳を刺激するということなのかもしれません。
脳外科の先生など、人間の脳に詳しい知識を持たれている方に聞いた方がいいかもしれません。たこいち
2017/6/1主治医に聞きましょう。ここで聞いても、皆さん超能力者ではないのだからわかりません。
関連する投稿
- たこいち
多床室の利用者は、とにかく自分本位で向かいの人のテレビが眩しいとテレビをダンボールで囲わせる。自分のではなく向かいのカーテンを閉めさせる(でも時計が見える位置でカーテンを止めないといけない)。 自分は一日中、イヤホン付けずに見ているので何度か注意するも「殺生な…」と泣き顔で上司に訴えるためそのままの状態。そのくせ他の人のテレビの音がうるさいと、何でも言うことを聞く職員に音を消してもらっている。 尾てい骨が痛いからクッションをお尻の奥につっこんで欲しいとの要望がいつもあるが足の下にも大きなクッションを敷いているので、この大きなクッションでは奥まで入れないから、家族に半分位のクッションを持ってきてもらったら?と提案すると、家族から聞いた施設側が、「サービス変更となるのでクッションを変更すると言うのはリーダー・ケアマネから言うから介護職は口を出すな」と言われました。 それってアリなんですか? 直接介護しているのは、私たち介護職で介護している上でおかしいなと思うことを言ってるだけなのに… 所詮職員の事は何も考えてくれていないとよくわかりました。
職場・人間関係コメント2件 - なっきー
介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。 個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。 さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。 ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。
お金・給料コメント19件 - たこいち
こんにちは。福祉系大学で学んでいる者です。 訪問介護における人材不足について調べています。 介護労働安定センターの平成27年の調査によると、 ・全国の介護事業所において、従業員の不足感は訪問介護員が77.7%と最も高い ・訪問介護員の労働条件等の悩みは、「人手が足りない」が48.3%と「賃金が安い」を上回って最も高い ということです。 このことから、管理職、従業員にとって、訪問介護における人材不足は深刻であることが分かります。 そこで、利用者(訪問介護を利用している方、これから利用しようとする方、またそのご家族)は訪問介護に対して人材の不足感を抱いているのか、ということが気になりました。 「施設に入所を断られた」という例はよく耳にするのですが、「ヘルパーを断られた」という話はあまり聞いたことがありません。 訪問介護の人材不足を実感した体験などがありましたら、ぜひお聞かせください。訪問介護の利用者だけでなく、様々な立場、視点からのご意見をお待ちしています。
採用・教育コメント12件